- 締切済み
クサガメの冬眠
クサガメの冬眠についておききしたいことがあります。 私は六歳の♂と一歳の小亀(性別は不明)合わせて二匹のクサガメを飼っています。 六歳の子には毎年、冬眠をさせてきました。 寒くなると水の中から出し、 家の中の寒いところに寝かせ、数日おきに起きて水を飲んでまた寝る…といった具合に冬眠させていたのですが、 今年の夏、あまりご飯を食べてくれませんでした。 好物の海老やレバーを多めに与え、 勿論野菜やテトラレプトミンなども食べさせ、手は尽くしたつもりです。 ところがいざ冬になってみると 二日に一度起きて、家の中を動きまわっています。 動きこそ鈍いですが本人は至って元気そう。 寒い玄関に行きたがり、いつもそこで寝ています。 冬眠はしているようなのですが、起きてくる頻度が高いので少し心配です。 元々野生の子で、丈夫な子なのですが、 元気だった子が急に元気がなくなるという話しも聞いています。 活動しているのなら冬眠を中断し、ヒーターで冬を越す方法をとった方がいいんでしょうか? また、一歳の子にも 家の中で寝かせ…という方法をとっているのですが この方法は亀にとって良くない方法なんでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kozakurasan
- ベストアンサー率0% (0/2)
うちには拾ってきて22年になるクサガメが居ます。 元々カメは冬眠の時には自ら丘に上がって土を掘って、土中冬眠をしているはずです。 私はそのタイミングがわからず、水中に入れたままになってしまったのですが、そのまま水中冬眠してしまって23年目の冬を過ごしています。初めの12年くらいは家の中だったのですが一人暮らしをはじめたので以降は外で、です。 もしかして、今年は例年より室温を高くされていないですか? 寒い玄関に行きたがり…というところで、もしかしたら冬眠したいのだけれど温度がありすぎて眠れないのでは?爬虫類は寝る時は気温を下げないと寝れない種類も居ます。 もう冬眠に入っているのなら、無理に中断させるほうが体に無理がかかるかと思います。うちのこも冬眠はしていますが、水の中なので呼吸をしに鼻はしょっちゅう出して来ます。ですが、気温の低下と共に体内の機能は停止しているのでえさは食べれません。 とりあえずは今年はこのまま様子を見られてみてはいかがですか? クサガメは元々日本に居る種類ですし、結構丈夫だと思います。 寒いとこに行きたがるのは、寒いところで冬眠したいのだと思いますが。 一歳の仔もとりあえずはこのままで。急に変えるとまだ小さい分、危険かと。 冬眠させないようにするのなら、多分、25℃を下らないように温度管理が必要だと思います。 (日本に居る種類だから、本来のままで。本当はしない方がいいと思いますが) ながながと書きましたが、カメさんがいい冬を越せる事を願っています。