- ベストアンサー
アンプについて、
http://higurashi.asablo.jp/blog/2009/10/20/4643110 このヘッドホンアンプを作ったんですが、音が大きかったので、 ボリウムを10kから20kに交換したのですが、たいして変わらなかったんです。 どうしてなんでしょうか?むしろ小さい絞りで大きい音な気もします。 いくつぐらいの大きさにすれば変化が見られるでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして♪ アンプ入力部のボリュームは接続環境に置けるインピーダンス(抵抗)を示す物で、音量等に直接的に影響を与える物では有りません。 例えば、前に接続した出力部が10KΩだった場合、受け(今回はボリュームの値)が10KΩで電線に流れる電流が決まって来ます。 受けを20KΩにすると、電線を流れる電流が半分で済みます。 逆に「出す側」から視ますと、20Kへ送り出すときにより余裕度が高くなるので多少規定より大きな電圧まで対応出来る可能性が出てきます。 機器間の接続インピーダンスは、オーディオ帯域の場合、低いインピーダンスで出して、高いインピーダンスで受けるのが一般的です。 あくまでも接続環境で十分な機能が得られる目的と言う意味ですので、実際の音量とはほとんど無関係と思ってください。 実際の音量を操作するには、直列に入る抵抗です。 入力端子のプラスとボリュームの入力の間に適当な抵抗を接続しましょう。 なお、OPアンプの回路側でNFBを多くする事で増幅率を減らす事も可能ですし、ヘッドホン用ですから、出力端子側に抵抗(4~100Ω)を入れる事でも音量制限が可能です。 NFBの調整で音質変化や発信等で動作不良になる可能性、出力側に抵抗を入れて音質劣化やヘッドホンの制動能力低下になる可能性もあります。 入力部に抵抗を入れる事で音質変化も多少考えられますが、アンプの安定度や音質変化へ影響が少ないので、よりベターな方法と言えますよ。 私なんか、ヘッドホン端子からスピーカーへ配線(ベッドサイドなら十分な音量)とか、スピーカー用のパワーアンプ基盤の出力端子に抵抗を組み込んでヘッドホンアンプに流用したり等(笑) まぁ、ろいろ試して体験しながら電子工作を楽しむのも良いでしょうし、他人が使わない個人の一品でしょうから、独自の物に発展させてみるのも面白いでしょう。 がんばってください♪
その他の回答 (3)
- yosifuji2002
- ベストアンサー率51% (969/1888)
ボリウムの大きさは何の意味があるのですか Ano.2の答えのとおり、ボリウムの大きさは入力インピーダンス、つまり入り口側から見た抵抗値を決めます。 それにボリュームから見たアンプの入力インピーダンスがボリュームに平行に入りますからそれとのバランスも考えて適当な値に決まってきます。 オペアンプの場合は多分数十キロオーム程度が普通でしょう。 また確かにNFB回路の抵抗値を変えるとアンプの増幅率が変わって、出力が小さくなたり、大きくしたりができます。 でもこれは、なれた人以外は発振の原因になったりしますからお勧めしません。 ご自分でそのあたりの計算ができ、計測器があればよいのですが、そうでない場合は回路図のとおりにしておくことを薦めます。 特に利得を下げる方向の変更は殆どの場合発振すると考えたほうが安全です。
- denwaha4126
- ベストアンサー率37% (57/154)
ボリュームの大きさは、アンプの入力インピーダンスを決めます。 入力インピーダンスは、大きすぎてもいけないし、小さすぎてもいけません。 この辺の説明は長くなるので省略。 ただし、これを変えたからといって、音量に変化はほとんどありません。 音量が大きすぎるのは、オペアンプの増幅率が大きいからです。 このアンプは、1KΩと10kΩの抵抗で利得を決定している非反転増幅回路なので、電圧増幅率は11倍になります。 A=(10k+1k)÷1k=11 この辺の説明も長くなるので、興味があればオペアンプの勉強をしてください。 結論を言えば、負帰還抵抗の10kΩを小さいものに替えれば増幅率は下がります。 例えば、1kΩの抵抗にすれば、増幅率は2倍になります。 ちなみに、入力のカップリングに入っている0.1μFのコンデンサは、容量が小さいですね。 これだと低域遮断周波数は16Hzになります。 気になるようなら、0.47μF(Fc = 3.4Hz)くらいがいいですね。
- yosifuji2002
- ベストアンサー率51% (969/1888)
ボリウムは入力電圧を端子の位置の上の抵抗値と下の抵抗値で分割するものです。 これが10kでも20kでも、分割比が同じであれば出力は殆ど同じで、音量も一緒です。 この場合は、ボリウムへの入力側の端子に直列に10kや20kの固定抵抗を入れると、主力側の分割比は小さくなり、音量も小さくなります。
お礼
回答ありがとうございます。 では、ボリウムの大きさは何の意味があるのですか? また抵抗は入力側でないといけないのですか?