• ベストアンサー

メモリとハードディスクではどちらが大きい

メモリとハードディスクではどちらが大きい器と考えていいですか???また32bitの解説に出てくる「2進数1桁」の「2進数」を簡易に教えて頂けないでしょうか・・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122463
noname#122463
回答No.8

容量は メモリ << ハードディスク パソコンでは、 メモリは数GB~十数GB程度 HDDは250GB~2042GB(2TB)程度 ■CPUの計算する部分のサイズ:ワード長 CPUが計算に使用するアキュームレーター(ALU)や レジスターのデータ幅をワード長と言います。 http://en.wikipedia.org/wiki/File:CPU_block_diagram.svg 2進数では1bit(最小単位)で1と0の2つの状態を現せます。 32bitとは、これが32個あるので 00000000 00000000 00000000 00000000 ~11111111 11111111 11111111 11111111 までをあらわせます。 2の32階乗種類の値を表すことが出来ます。 32ビットのCPUでは、これを1ワードといいます。 一方、データは、8ビットを単位でこれを、1バイトといいます。 32ビットCPUの1ワードは4バイトです。 ■HDD HDDに書き込むときは、1つのブロックは、512バイトを1セクターとして複数のセクターを1クラスターという単位でメモリーにダイレクトに流し込んで、そこから目的の部分をプログラムに渡して処理します。この処理をつかさどるのがオペーレーティングシステムです。 http://www.brain-network.ne.jp/hdd_data/hdd002.html

mikity58g
質問者

お礼

誠に有難うございます。

その他の回答 (7)

  • daidaiX
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

現在のトレンドなPCに入ってるメモリは4GB前後、HDDは1TB=1000GB前後で250倍HDDが大きい器です。 2進数=1と0で表す数字 10進数が0、1、2、3・・・、9、10、・・・・、98、99、100、101と桁上がりするのに対して、2進数は0、1、10(=10進数の3)、11(=10進数の4)、100(=10進数の5)と桁上がります。

mikity58g
質問者

お礼

誠に有難うございます。

回答No.6

こんにちは、 メモリとハードディスクは大きさより速さが違います、メモリのほうが速いので、情報はメモリに展開されて、容量が足りなくなるとハードディスクを仮想メモリとして使います。 このときは、処理速度が遅くなるので、スワップが発生したという言葉があります。 僕の知る限りでは、業務用のパソコンのメモリには100ギガを超える機種もありますけど、普通は4ギガくらいで、ウインドーズの32ビットタイプが認識できるメモリが4ギガよりやや少ない量になります。 最近はラムディスクといってメモリをハードディスクのように使うソフトや機器が出ていて、メモリの値段が安くなっているから、こんなものもはやると思います。 2進数は0と1の数字で、32ビットとはこの0と1の2つの数しかないからその32乗、つまり2の32乗で42億9496万7296バイトで、これが4ギガバイトに相当するという意味で、64ビットは2の64乗で172億ギガバイトになります。

mikity58g
質問者

お礼

誠に有難うございます。

  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.5

現在売られているPCではメモリは2GB~4GBといったところが一般的ですが、ハードディスクは数百GB以上です。自作用の内蔵型ハードディスクでは1TB(1024GB)以上が主流となってきていますので、容量的には圧倒的にハードディスクのほうが大きいです。 2進法ですが・・・ 普段使っている10進法では一つの桁には「0」から「9」の数値が入りますよね。「10」になると桁上がりをします。 2進法では「0」から「1」までしか入りませんので、「0」と「1」は2進法でも10進法でも「0」、「1」なのですが、2進法で「2」を表そうとすると、最初の一桁目に「2」が入らないので桁上がりで二桁目に「1」が入り、一桁目が「0」となります。 という訳で2進法では「2」は「10」と表すことになります。 同様に「3」を表すときには「11」ですし。「4」を表そうとすると、一桁目と二桁目が桁上がりしますので、「100」となります。続いて「5」は「101」で、「6」は「110」です。 NO.4のかたも書かれていますが、この場合(2進法の場合)は一桁目が2の0乗、二桁目が2の1乗、三桁目が2の2乗を表しています。 PCの世界では電圧の有無やスイッチのON・OFFといった2つの状態を「0」と「1」に置換えているために2進法が使われています。

mikity58g
質問者

お礼

誠に聡明な回答に感謝申しあげます、2の乗数がキーになる訳ですね・・・・少しだけ分かってきた気がします。誠に有難うございます。

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.4

いずれ逆転する・・・。 まずありえないですね。用途が違いますから。(´゜ω゜):;*.':;ブッ 2進数は0と1のみの表記になります。 桁と数をある程度表記しておきます。 桁目 数  1  1  2  2  3  4  4  8  5  16  6  32  7  64  8  128  9  256   ・   ・   ・ なんか法則が見えてきましたね。 例えば10進数(通常使っている方)の5は2進数では101 10進数の14は1110となります。 逆に2進数の10110は10進数に直すと 1x16+0x8+1x4+1x2+0x1となり 22となります。 つたない説明ですがよろしいでしょうか?

mikity58g
質問者

お礼

誠に有難うございます。

mikity58g
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います。2進数の計算式が私には難しくまだ理解できません、すみません。

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.3

「メモリとハードディスクではどちらが大きい器と考えていいですか???」  コンピュータ用語として日本語表記でメモリは主記憶装置、ハードディスクは補助記憶装置です。主記憶装置に入りきらないものやその場で必要でないものを補助記憶装置に保存しておきます。  そう言う意味では、補助記憶装置であるハードディスクの方が大きな器になります。

mikity58g
質問者

お礼

誠に有難うございます。

回答No.2

  メモリーは普通1GB ハードディスクは普通100GB ハードディスクの法が100倍大きい 我々が日常使うのが十進数、1から数えて10個目で桁が増える 二進数とは1から数えて二つ目で桁が増える 十進数は 1->2->3->4->5->6->7->8->9->10・・・10個目で二桁になった 二進数は 1->10・・・2個目で二桁になる  

mikity58g
質問者

お礼

誠に有難うございます。

noname#142908
noname#142908
回答No.1

大きい器=同じ物理的なサイズで容量が大きい方 ということなら現在ではハードディスクでしょう いずれ逆転する時が来るとは思いますが

mikity58g
質問者

お礼

誠に有難うございます。

関連するQ&A