- ベストアンサー
裁判で裁判員が悩むことは意義があるのですか。
石巻市の民家で2月に起きた3人殺傷事件で裁判員裁判で、裁判員が悩んで判決を下したとの報道がありました。 悩むのは法律にルールが詳しく記載されていないことが原因です。 刑罰を点数制にして、例えば「人殺し10点」、「未成年-2点」、「反省大-3点」etcとし総合得点で刑罰が決まるようにすれば、悩むことは少なくなると思います。 (点数が妥当かどうかは別の場所での議論です。) 法律を改正し、誰でも簡単に判断出来るようにすべきだと思うのですがどうでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
回答有難うございます。 >民意を反映させるという意味で、裁判員の方が悩むことは意義があることなのだと思います。 民意や、心情に左右されずに淡々と犯罪事実で判断するのが、正しいのかなと思っていました。