ベストアンサー サッシの木枠の表面のはがれ→DIYで対応したいけど 2010/11/14 06:43 写真を添付します。 マンション(所有)のアルミサッシの周りの木枠(下側)なのですが、 結露の影響で表面のシートが浮いてきています。 いっそのことはがしてしまって、張り替えようかと思っていますが ・そもそもはがして問題ないか ・貼る物はどういったものがよいのか ・まったくの素人がDIYでできるレベルか がわからないです。 なお、マンションの規約上は問題ないと思います。 おわかりになる方、ご回答いただければ幸いです。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zigzaw ベストアンサー率39% (159/398) 2010/11/14 11:32 回答No.2 きれいに全部はがすのは無理。はがれたところだけ接着剤で貼りなおし 気になるなら、その上からシートを貼ればいいのではないでしょうか。 むしろ、DIYで結露防止をされたほうがいいです。 ツインカーボという素材を使います。 私も設置していますが、結露ゼロ、暖房効果抜群 外からの目隠しにもなるので、カーテンを開けることができ 採光性もよくなります。 「ツインカーボ 二重窓」などで検索すると出てきます。 http://nijumado.raindrop.ikaduchi.com/ http://blogs.yahoo.co.jp/tomoman_goods/20274322.html http://tomonori-science.cocolog-nifty.com/blogwrite/2009/02/post-9008.html 質問者 お礼 2010/11/14 17:02 目からウロコでした。こんな手があったのかと驚嘆いたしました。 リンク先じっくり読んで対策したいと想います。本当にありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) qwe2010 ベストアンサー率19% (2223/11204) 2010/11/14 11:22 回答No.1 はがしてはだめです、 木枠は大工さんであれば簡単に取り替えられます 透明なコーキングで修理することをおすすめします。 (剥がれた部分にコーキングを塗って1日重しをのせておけばつきます。) ついでに隙間にもコーキングをしておけば結露した水が窓枠に入りません。 質問者 お礼 2010/11/14 17:00 なるほど!はがすのは自重いたします。大変参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 木枠の塗装 築20数年のマンションに住んでいます。 北側の部屋にある、アルミサッシの窓に困っています。 この窓には白いペンキで塗られた木枠があるのですが、古さと結露で塗装がパリパリと剥がれ落ちてしまいます。 木枠を取り替えることは不可能なので、せめて白いペンキで塗り替えようと思うのですが、塗装はどんどん剥がれていきます。 これ以上、今の塗装部分を剥がれないようにするには、どのような方法がありますか? また、剥がれたところにはこのまま塗り替えてもよいのでしょうか? ご指導、宜しくお願いいたします。 木枠がゆがんでいます こんにちは。 初めてカキコさせていただきました。 皆さんの意見が聞きたく、 こちらに参りました。 その問題とは、 ガラス窓の回りの木枠が水分(多分結露が原因)によって、ゆがみ始めたのです。 私どもは新築マンションに引越しして、ちょうど一年です。寝室として使っている部屋(6畳)で、寝る際に加湿器を使っています。 朝は、窓、窓回りの木枠も結露でぬれています。 結露がひどいので毎朝雑巾で拭いていますが、上記のようにガラス窓サッシの回りの木枠が水分で膨らんできてしまいました。(今年の一月頃気付きました) 最近では、症状が進行して、ふくらみは大きくなるし、木枠に接している壁紙まで、浮いてきてしまいました。 本日、管理会社に電話したのですが、結露が原因では、保証の対象外だと言います。 (一応明日見に来てくれるそうです) やはりそうなのでしょうか? 私は、日常生活での使用なので、保証していただきたいと考えていますが・・・。 経験ある方いらっしゃいましたら、教えてください。 また、一般のご意見をお聞かせください。 長々すいませんでした。 窓の内側の木枠の補修について アルミサッシ窓の室内側についている木枠、サッシから手前まで約10cm幅なのですが、15年が経過して木材と思っていたら、樹脂製の木目のものが張ってあるもので、日焼けで色が変わり、パリパリの状態ではがれてきました。 ネットで調べてカッティングシートによる補修も考えたのですが、また日にちがたつと同じになると思います。 それでいっそのこと、この木枠を交換できないか考えています。適当な材料は見つかりましたし、DIYでやろうと思います。 その際木枠の撤去なのですが、この木枠にサッシは乗っかっていないのですが、釘などでとめた様子がありません。設置する際の方法がわかれば撤去も簡単にできるかな?と思います。 どなたか施工方法、または撤去方法がわかる方、教えてください。 また、カッティングシートではなく他の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 窓の内側の木枠の補修について(画像添付) 今の質問に、追加で画像を添付する方法がわかりませんでしたので、新しい質問で出させていただきます。 アルミサッシ窓の室内側についている木枠、サッシから手前まで約10cm幅なのですが、15年が経過して木材と思っていたら、樹脂製の木目のものが張ってあるもので、日焼けで色が変わり、パリパリの状態ではがれてきました。 ネットで調べてカッティングシートによる補修も考えたのですが、また日にちがたつと同じになると思います。 それでいっそのこと、この木枠を交換できないか考えています。適当な材料は見つかりましたし、DIYでやろうと思います。 その際木枠の撤去なのですが、この木枠にサッシは乗っかっていないのですが、釘などでとめた様子がありません。設置する際の方法がわかれば撤去も簡単にできるかな?と思います。 どなたか施工方法、または撤去方法がわかる方、教えてください。 また、カッティングシートではなく他の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 リフォームに使用される木枠について 現在マンションのリフォームをしています。 まだ始まったばかりですが、作業が休みのときにどんな状態か見に行きました。 結露対策のため、少し壁をふかして一部に断熱材を入れたりするのですが、 そのための木枠が壁に打ち付けられていました。 その木枠を見ると、一本の木を使えば良いと思われるところに二本の木が使わ れていて、更にその向かい会う面が手で折ったようにギザギザになっていたり、 また別のところでは木枠の上に薄い木の板が追加されたように打ち付けられて いたり(厚さの調整のため?)、素人目で見ると雑な感じを受けました。 これらの木枠は結局は壁に隠れて見えなくなってしまいますので、あま り見てくれは関係なく、こういう状態は一般的なものなのでしょうか? また、下地の古い木の壁がそのまま残った状態で木枠が打ち付けられていまし たが、元々の木の壁は取り替えたりしないものなのでしょうか? まだこれから状態が変わっていくのか、これはこれで通常の状態なのかは、業者 には会って直接聞こうかと思いますが、その前に詳しい方のご意見をお伺いでき ればと思います。 何分初めてのことで分からない事が多く、小さなことでも気になってしま いますが、よろしくお願いします。 マンションの掃出しサッシの取り付け方について 新築マンションを買い内覧会で発見したのですが、掃出しサッシのつけ方に疑問があります。 フローリングの床にサッシが付き、ベランダに続くようになっていますが、サッシの取り付けが、フローリングの床材の上に直接サッシをのせて、その上からねじを打ち込んであります。 なので、サッシの結露止めの出っ張りがフローリングの床の上に乗っかっている形でかなり引っかかります。 本来は床とサッシの間に木枠があって木枠とサッシの高さを同じにするとか、フローリングを少し削ってサッシの出っ張りの高さを吸収するようにすると思うのですが、いかがでしょう。 マンション建設会社側は、結露止めのため、これが当たり前といっていましたが、納得いきません。あまりにも、引っかかりが大きく、フローリングにただのっけて止めただけに見えます。 他にも、壁が直角でないとかの構造的な問題があったので、マンション自体が不安です。これは普通なんでしょうか。教えてください。 結露に困ってます! 窓の結露対策を教えて下さい。 現在、西側の出窓(ガラス面は凸凹)にプチプチの結露防止シートを貼っていますが、全然効果がありません。あまりの水量にシートがはがれて下側の木枠に水が溢れています。おまけにシートを貼っている為、夜になっても水分が乾かずに窓が濡れたままです。どなたか対策を教えて下さい。 結露防止サッシテープと結露給水テープ (1)ずっと結露給水タイプのテープを窓のサッシにつけてましたが,今年初めて,サッシ用の結露防止テープがあることを知りました。テープをつけてないと,サンの上の方からポタポタ水滴が落ちるほどの結露です。この場合,結露防止用のテープはあまり効果がないのでしょうか。吸水性がないけど,熱伝道が悪くなるので,そもそも結露になりにくいから,効果があると見てよいのでしょうか。 (2)結露対策シートの代わりにプチプチを両面テープではっていました。やはり,本物のシートのほうが,プチプチ一つ一つが窓と接着するため,効果が高いのでしょうか? (3)DIYで二重サッシが作れると聞きました。大体の作り方はわかるのですが,URLわかる方いらっしゃれば教えていただきたいのですが。 窓とサッシのシーリング材の剥がし方を教えてください 窓ガラスとサッシをつなぐシリコンシーリングの部分が長年の結露でカビてたので、先日ガラス屋の方にシリコンシーラントでコーキングし直してもらいました。 しかし、作業したのが新人さんだったため、画像1の様にガラス面に薄いシーリングがはみ出たり、 画像2の様にアルミサッシ部分にシーリングがはみ出たり、シーリング表面が波打ったりして失敗しました。 ちなみに、画像3の様なタイプの腰高窓で、コーキングし直したのは室内側のみです。 画像1 http://fast-uploader.com/file/7091431775433/ 画像2 http://fast-uploader.com/file/7091431979201/ 画像3 http://fast-uploader.com/file/7091432609965/ そこで、お聞きします。 1.ガラス面にはみ出たシーリングとアルミサッシにはみ出たシーリングを剥がすには、 それぞれ何製のどんな道具(ヘラやカッターなど)を使うべきでしょうか? なるべくならガラスやアルミサッシ(YKK製)が傷つかない道具がよいです。 また、全くの素人なので道具の具体的な会社の商品名や 詳しい使い方と剥がし方を教えてくださると助かります。 2.油分も含めてシリコンシーリングを剥がす仕上げの溶剤は、アセトン、シンナーのどちらがよいでしょうか? なるべくなら、アルミサッシが劣化したり、サッシのコーティングが剥がれない溶剤がよいです。 あと、具体的な会社の商品名なども教えてくださると助かります。 3. 溶剤で拭き取るのは、どんな種類の雑巾やウエスを使ったらよいでしょうか? これも具体的な商品名や雑巾やウエスへの溶剤の付け方、 窓とサッシの拭き取り方なども詳しく教えてくださると助かります。 それではよろしくお願いします。 始めましてこんにちは。DIYをされている先輩方に質問です。 始めましてこんにちは。DIYをされている先輩方に質問です。 私の家の3階に約6畳程のベランダがあります。そこで今家庭菜園をしています。 そこで鳥対策と家に猫がいるので逃走用の対策として網を張りたいと思っているのですが、 どうしたらいいやらと困っています。 ベランダの壁が少し低いので入居時にラティスをつけてもらい若干高くしてもらいました。 それを利用して柱などを立てて木枠をつくり網を張れたらいいなぁ~って思ったのです。 屋根をつけたりはしない予定なので網を張れて猫が逃走出来ないのであれば問題ないので 自分で出来たらなと思った次第です。 問題点としては日曜大工なんてした事ないですし、そもそも3階ですので強風で壊れたら困るなと。 それに加えて隣の家とは壁が繋がっていますし、前の家とも道路挟んでいますが2mありません。 前の家には誰も住んでいないので大きなものを作らなければ問題ないとは思います。 業者にお願いするのが一番手っ取り早いのかもしれないんですが、 お金をあまりかけたくないものでどうしたものかと。 漠然としていて申し訳ないです。自分でもどう考えていいか自体に困っているので・・・。 木枠だけなので強風が吹いても壊れない構造にするにはどうすればいいのでしょうか? スペースが広いだけに木枠だけじゃダメでしょうか?よろしくお願いします。 アルミサッシのアルミ枠部分の結露対策 窓のアルミサッシのアルミ枠部分の結露対策にいろいろ思案していますが、検索してみると結露防止テープが出てきます。それも断熱するものと結露水を吸収するものの2種類あるようです。 結露を吸収するものは日当たりのいい場所ならいいのですが、北側の部屋などは日当たりが悪く日中に乾くわけではないので何日も結露するうちに結露水があふれて意味がありません。また1年で貼り替えることを推奨しており、家中をこれで対策するには結構高いです。 そこで100円ショップでふと思ったのですが「発泡ポリエチレン+アルミ蒸着フィルム」の900x1800mmのピクニックで地面に敷くようなアルミロールシートが100円で売っています。これを切って貼ったら家中で数百円で片付きます。 問題はアルミロールシートをアルミサッシに貼り付ける接着剤で、以下の性能が要求されると思います。 ・水滴が裏側に回りこまないようにぴったり貼らないといけない ・結露の水でふやけて取れてこない(つまり親油性ということ?) ・1年とかで更新するなら、はがすときにはがしやすい接着剤。 (1)上記の性能を満たすのはどのような接着剤でしょうか? (2)ちなみに結露防止テープのノリはどのようなものを使っているのでしょうか? ちなみにサッシの結露防止ってもっといい方法はありますでしょうか? もともとアルミロールシートをアルミサッシに貼り付けた時に、端にシリコンシーラントでシーリングしようと思っていましたが、いっそのことシリコンシーラントをノリ代わりにしたら何か問題ありますでしょうか? 窓枠、敷居の木部にオイルステインを塗る場合の手抜き 窓枠、敷居が古くなり、木部に結露などから雑多なシミが出来、予てDIY作業で手直し予定していました。5月になり塗装に良い天気になったので、水生オイルステイン、ニス、はけ、サンドペーパー等購入しました。当初予定では汚れている窓枠の下側、出入り口の敷居等にサンドをかけてオイルステインを塗装する予定でした。しかし現物をチェックすると、下側の窓枠のみならず、これに垂直に接している側の窓枠部分も下から数センチ、又敷居に垂直に立っている(接している)枠の部分の一番下側数センチも結露の影響からか汚れています。うまくご説明できませんが、要するに木枠全体の部分の内、下側のみならず、これに接している垂直部分の一番下側もシミが付き、汚れております。(天井にあたる枠の上部は問題ありません。) 質問ですが: 「上記状態の場合、一番良い方法は枠全部をきれいにサンドペーパー掛けして塗装する事でしょうが、相当な労働になります。当初予定の下側以外の一部これに接する汚れた所をきれいにする方法」があればご伝授頂けると大変ありがたいです。 皆様のご経験をご連絡願えるください。よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 窓枠、敷居の木部にオイルステインを塗る場合の手抜き 窓枠、敷居が古くなり、木部に結露などから雑多なシミが出来、予てDIY作業で手直し予定していました。5月になり塗装に良い天気になったので、水生オイルステイン、ニス、はけ、サンドペーパー等購入しました。当初予定では汚れている窓枠の下側、出入り口の敷居等にサンドをかけてオイルステインを塗装する予定でした。しかし現物をチェックすると、下側の窓枠のみならず、これに垂直に接している側の窓枠部分も下から数センチ、又敷居に垂直に立っている(接している)枠の部分の一番下側数センチも結露の影響からか汚れています。うまくご説明できませんが、要するに木枠全体の部分の内、下側のみならず、これに接している垂直部分の一番下側もシミが付き、汚れております。(天井にあたる枠の上部は問題ありません。) 質問ですが: 「上記状態の場合、一番良い方法は枠全部をきれいにサンドペーパー掛けして塗装する事でしょうが、相当な労働になります。当初予定の下側以外の一部これに接する汚れた所をきれいにする方法があればご伝授頂けると大変ありがたいです。 皆様のご経験をご連絡願えるください。よろしくお願いします。 アルミサッシですが、いまさら樹脂サッシに変えられませんか? 築5年の住友林業の家に住んでいます。窓についての質問ですが、当時は奮発してLow-eのペアガラスを採用したのですが、サッシがアルミ製なので、この季節よく結露が見られます。北側、西側の部屋のガラスには、サッシ部分のみならず、ガラス部分にも結露します。それに部屋にいるとアルミ部分から冷気が伝わってきて、寒い気がします。 今さら、既存のアルミサッシを、樹脂サッシ、あるいは樹脂とアルミの複合サッシにつけかえるというのは、可能でしょうか?コスト的にはかなりかかりそうですが。。。そもそもサッシを変えるなんてことは、窓枠から壊さないといけないので、物理的にそんなことはできないのでしょうか? この問題への対処としては、内窓をつけるというのが解決策になるんでしょうが、住友林業の家の一部の窓はレバーを回転することによって開口していく仕組みのもので、そのレバーが手前にかなり出っ張っているため、内窓をつけようとしても、ぶつかってしまってつけられない窓もあるのです。 どうか、お知恵のある方、寒い冬を少しでも快適に過ごすためのお知恵をください。よろしくお願いいたします。 屋根勾配 DIY お世話になります。 DIYで2×4材を使用した小屋の設計をしています。(素人です) 間口2730mm 奥行き2730mm の床面4.5畳です。 屋根を片流れにすべく考えております。この際、屋根勾配はどのように決定すれば良いでしょうか。 ・冬時期、積もる時は30cm程の積雪があります。 ・正面から見た右側の壁(左へ低くなる片流れ)の上部に2×4材3本で束と考えています。 ・2×4材を床面に大して垂直にして垂木にしようと思います。 ・棟木は2×6材を予定。 ・屋根には合板12mmを乗せ、防水シートを貼った後にアスファルトシーリングを施行予定。 素人考えですので、根本に問題がありましたらご指摘下さい。 寸法は適当ですが、イメージ図を添付させていただきます。 宜しくお願い致します。 窓枠と壁の間のすきま こんにちは、よろしくお願いします。 古い鉄筋コンクリートマンションに住んでいます。サッシの隙間風がひどいので、 冬の間は寝室の腰高窓だけを(サッシとガラスが接する部分すべて)テープで目張りしています。 そこで気づいたのですが、 窓枠(化粧枠というのでしょうか?アルミサッシのまわりの木枠)下側と、壁の間にわずかな隙間がありまして、そこから冷気がスースーと入ってきています。風の強い日は特によくわかります。 ここを一時的にでも埋めたい場合、どんな道具を使ったらよいですか? 簡単にできてあまり目立たない方法が知りたいです。 ちなみに雨水の浸入などは無いです。 マンション 管理規約 改正 委員会 こんにちは。 私の住んでいるマンションは自主管理をしており、 不正もなく、修繕積立金も貯まっているのですが、 今後の管理体制や修繕計画を含め、問題も多く、 規約もA4で3枚しかない、特定の区分所有者にのみ有利な 規約しかありません。 この度、規約を改正するよう、総会でなんとか合意をしたのですが、 管理規約改正委員会というものを設置しなければならないと、 反対者からは意見がでました。 委員会を設置するのは構いませんが、 そもそも設置しなければならないという規約が、 区分所有法、マンション標準管理規約に記載されているのでしょうか? 分譲13戸、賃貸9戸(1階区分所有者所有)の築27年の マンションです。 結露防止シート マンション北側の部屋の結露がひどく、通販雑誌で結露防止シート(プチプチのビニールでのりがついているタイプ)を買い求めました。窓全面に切り分けて貼りましたが、時間の経過と共に上からはがれ落ちてきてしまい、結局全部はがれてしまいました。ガラスの表面が結露で濡れてしまうので、はがれてしまうのでしょうか?おすすめの商品がありましたら教えてほしいのです。 フローリング床の結露 東向きのマンションに住んで数年程なのですが、窓際の結露がすごくてカビのようになってしまいました。毎朝、気づいたときには拭くようにしていますが、最近のマンションの構造やペアガラスといった点でか、結露がひどく、まるで雨漏れ状態。しかし同じマンション内のお友達に数人に見せると「ここまでひどくはならない!」とびっくりしています。主人もこれは設計事態に問題がないか?ということでアフターサービスに無料点検時に補修してもうら!と強気でいたのですが、先日アフターサービス側は結露に関しては、補修の範囲でないと簡単に片付けられてしまいました。状況をお見せできませんが、結露がひどく窓側の床が1~2数センチの幅でカビが発生しています。素人ですが、防水シートなど、サッシなど構造上何か問題を指摘することは可能でしょうか?それともやはり泣き寝入りでしょうか?専門的なアドバイスがあったらぜひ教えてください。 古物営業の許可申請時の添付書面にマンション管理規約は必要でしょうか? 古物営業の許可申請をしようと思っています。 分譲マンションの区分建物を自宅兼事務所にしようと思っています。 所有権者は父親です。 私が賃借人です。 父親から使用許可書をもらい、添付する必要があるのはわかっております。 この場合に、マンションの管理規約も添付しないといけないのでしょうか? 管理規約を添付するとした場合の、その趣旨は、管理規約に営業禁止規定がないことをチェックするためだと思います。 当該マンションの管理規約には営業禁止規定があります。 なので、添付が必要な場合は、申請は断念せざるを得ません。 都道府県、市区町村によって取扱いが違うそうです。 兵庫県での開業予定です。 みなさま、よろしければ、兵庫県内の市を挙げていただいて、添付が必要かどうかご存じでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
目からウロコでした。こんな手があったのかと驚嘆いたしました。 リンク先じっくり読んで対策したいと想います。本当にありがとうございます。