あなたが医療関係のどのお仕事をされているのか私はよく知りませんので、私の回答は一般的なものであることをお許しください。
先ず、麻薬については施用者(医師など)管理者(薬剤師など)を各都道府県知事に届け出ることはご存知と思います。使用した場合の記録は年報として届け出ているはずです。
覚せい剤は実際に病院で使用されることはないでしょうから、覚せい剤原料に指定されているエフピー錠(パーキンソン治療薬)について、製薬会社から適正な情報を入手してください。
最後に向精神薬(抗精神薬でない)ですが、種類が多くてこちらがよくおわかりになっていないのではと思います。各成分毎に第1種、第2種、第3種と分類されており、ご質問中のリタリンはこのうちの第1種に分類されているメチルフェニデートにあたります。また第2種の医薬品についてもお取り扱いがあれば、製薬会社に確認して適正な情報を入手してください。
この他、処方上の規制とは少しニュアンスが異なりますが、毒薬、毒物、劇物、劇薬、引火物など医師法・薬事法以外の規制により管理が必要なものもあります。ラベルにこれらの表記があれば注意してください。普段見慣れたものが指定されていたりしてびっくりするかも知れません。