• 締切済み

車の任意保険のアドバイスお願いします(車両入替?)

自動車保険について教えてください。 最近結婚をした、ともに20台後半の夫婦です。 夫の車(車の所有者夫名義)を売却して、新車の普通車A(車の所有者夫名義)を購入し、 もうすぐ納車予定なので任意保険に入らなければならないのですが、困っています。 夫は今までずっと親の名義で任意保険に入っていたため、 ずっと親の名義で任意保険に入るというのもあまり良くないと思いますので 今回の新車購入を機会に、任意保険は夫の名義で入ろうと考えています。 当然、任意保険は初めて契約しますので、6等級から始まると思います。 妻は軽自動車B(車の所有者妻名義)に乗っており、 現在、任意保険(契約者は妻)は8等級で来年2月末に9等級に上がる予定です。 今後の車の使い方は下記のような感じです。 ○新車の普通車A(車の所有者夫名義) ・主に運転するのは妻。 ・普段は妻が買い物やちょっとしたおでかけで運転 ・休日はレジャーで夫が運転。 ・新車(納車前)なので、まだ保険に入っていない。 ・新車なので車両保険を付けたい。 ○軽自動車B(車の所有者妻名義) ・主に運転するのは夫。 ・夫が週に5日ほど通勤に利用。 ・現在、妻の契約、記名被保険者も妻で任意保険に加入中(来年2月末まで) 上記のような感じなのですが、任意保険はどのようにするのが一番良いのでしょうか? 新車の普通車Aは、普通車な上に車両保険を付けるので軽自動車Bより保険料がだいぶ高くなると考えます。 そうすると、等級の高い妻が新車の普通車Aの保険の契約者になった方が割引率が高くて安くなるのでしょうか? 車両入替というものがどういうものかあまりよく分かっていないのですが、 妻の等級を私が引き継ぐことは出来ないでしょうか? 夫の6等級と妻の8等級(もうすぐ9等級)と入れ替えできないでしょうか? もし出来るのであれば、下記のようにしたいのですが、可能でしょうか? ・新車の普通車Aの任意保険の契約者は夫で記名被保険者は主に運転する妻。 ・軽自動車Bの任意保険の契約者は妻で記名被保険者は主に運転する夫。 その他、こうした方が良い、などありましたらお教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#189285
noname#189285
回答No.11

No3、No9で回答した者です。補足等に関して回答致します。 まず、No10様の補足に関して、 >お世話になっている代理店がないのですが これは、新たに入る保険の代理店を指すと思います。例えば新車を購入するディーラーの保険に入れば、ディーラーが代理店となるので、ここで皆さんが説明してくれたような内容は瞬時に説明して貰えると思います。 ただし安さを求めると、代理店がなく直で契約する保険会社になると思います。なぜ安いかと言えば、こういう内容を懇切丁寧に説明する代理が必要ないからです。 しかし失礼な言い方ですが質問者様程度の知識であれば、代理店を通す保険をお勧めします。それで仮に年間数万円高かっても、それは自分の勉強代と考えるべきと思います。 こういう場での回答は、私の回答も含めて玉石混合です。何故なら、例えば私なら保険の素人が「文章を書く」という趣味で回答している為です。 是非、当初はプロの代理店を通すことをお勧め致します。 >この特則があるのは、損保ジャパンと東京海上日動だけなのでしょうか? それは分かりませんが、現在は保険も競争が激しいので、大手と言われる保険会社は大体あるのだろうと想像はしますが、あくまで想像です。 >今、現在契約している保険会社にこの制度がないとだめなのか、それともこれから契約する保険会社にこの制度がないとだめなのか、どちらなのでしょうか? これから(新たに)契約する保険会社にあれば契約出来ると思います。 >これから契約しようと考えている保険会社(ソニー損保or三井ダイレクト損保)にその制度がないと出来ないことになりますね。 これは、この通りと思います。 >保険証書にも契約者の名前しか記載されていません と言うのが本当であれば、契約者=被保険者と考えて差し支え無いと思います。ただし等級制度も無いのであれば、何故質問者様(夫)が主に使用している車の保険の名義が親の名前になっているのか理解に苦しみますが・・・(メリットは何も無いのでは?という意味です)。 >契約者の家族ならだれでも保証します これも本当であれば、親の名前でも息子の名前でも、家族の名前であれば何でも良いと思います。ただし一般的な保険では、同居の場合は「子」も家族に含まれますが、別居したら「子」は家族から外れるケースが多いと思います。 >例えばもし、軽自動車の保険の契約者が8等級の妻で、記名被保険者が6等級の夫だとすると、 その保険の等級は夫の6等級ということになるんですよね? この通りと思います。くれぐれも保険屋さん(もしくは代理店)にご確認下さい。 >例えば、契約者の妻でも記名被保険者の夫、どちらが事故をして保険を使った場合でも、3等級ぐらい下がると思いますが、契約者(8等級の妻)の等級が下がるのではなく、記名被保険者(6等級の夫)の等級が、6等級から3等級に下がるのですよね? この通りと思います。 >1~3の流れ 書かれているのがベストだと思います。この流れなら、使用実態と「主に使用している者」が合致します(普通車=妻、軽自動車=夫)し、保険料も安くなると思います。 >共済に入っていた夫の車はすでに売却して、今は車がありません。 クルマが無いのであれば、一刻も早く保険を解約して下さい。そのクルマが次の所有者に渡った際に、変な話が生じないとも限りません。 共済は等級が無いとのことですが、仮に等級のある保険でも、クルマが無くなったら保険は解約して下さい。何の保険にも全く加入していない期間が一定期間あっても、等級は維持されます。下にURLを貼ります。 http://www.sonysonpo.co.jp/qa/auto/cst/cancellation/common/ac107019.asp この「中断」の後に保険に入りなおす際に保険会社を変更しても、等級は維持されたと思います。これぐれも保険会社(代理店)にご確認下さい。 最後に、ご夫婦の関係がどのようなものか分かりませんが、「完全に財布を分けている」などの事情が無いのであれば、基本的には契約者と記名被保険者の名前は同じとしておいたほうが、ロスは少ないと思います(保険屋さんからの連絡が、契約者宛ての連絡も記名被保険者宛ての連絡も同一人物となる為)。 以上です。参考になれば幸いに思います。

noname#121508
質問者

お礼

保険期間通算特則について、ソニー損保、三井ダイレクト損保、アメリカンホームダイレクトに 確認したところ、全て契約したところから1年間という回答で、 保険期間を受け継ぎ、等級を進級させることは不可能ということでした。 損保ジャパンにも確認しましたが、こちらはそういう制度があるそうです。 「1~3の流れ」をしようと思うと、必然と次の保険会社は 保険期間通算特約のある損保ジャパンか東京海上日動になり保険料が高く ダイレクト系の保険会社で安くしようと考えていた当初のもくろみが外れてしまいます。 それから新車と軽自動車どちらも、車検と任意保険の周期が異なってくるため、 分かりずらくなる可能性があります。 「4~5の流れ」では、新車(車両保険などに入る予定)の方が6等級で、 軽自動車が8等級ということになり、保険内容と等級のバランスが悪いので、 出来たら保険料が高くなりそうな新車の方に8等級、 保険料が安くなりそうな軽自動車の方を6等級にしたいですが、 軽自動車にかかってる保険は来年2月末の契約満了まで契約して9等級に上げたいことや、 新車は前の車の保険を解約してしまいましたので、 もうすぐ新しく保険に入らないといけないことなどを考えると なかなか手続きが難しそうな気がしてきました。

noname#121508
質問者

補足

何度もご回答ありがとうございます。 >これは、新たに入る保険の代理店を指すと思います。 新車を購入したディーラーの営業の方はすごい勢いで保険を変更しませんか!と勧めてきます。 話を聞いていると確かに保険のことは詳しいですし、今まで知らなかったことなども多いです。 いろんなアドバイスを受け、いろいろ提案していただいてます。 >ただし安さを求めると、代理店がなく直で契約する保険会社になると思います。なぜ安いかと言えば、こういう内容を懇切丁寧に説明する代理が必要ないからです。 確かにそうです。このディーラーの営業の方から提示された保険金額は約14万円。 同じ補償内容で三井ダイレクト損保で約8万円、ソニー損保で約10万円でした。 (車両保険の限定を付けています) >しかし失礼な言い方ですが質問者様程度の知識であれば、代理店を通す保険をお勧めします。それで仮に年間数万円高かっても、それは自分の勉強代と考えるべきと思います。 おっしゃる通りで今の私の知識であれば、今回だけでも代理店を通した方が良いのかも知れません。 ただこれだけの保険料の差があると(新車購入費も予算オーバーだったため) 何とか自分で調べて少しでも安くしようと思い、こちらに質問させていただいた次第です。 代理店の保険料が安ければ良いのですが、いかんせん非常に高いのがネックです。 >それは分かりませんが、現在は保険も競争が激しいので、大手と言われる保険会社は大体あるのだろうと想像はしますが、あくまで想像です。 この件については、契約を考えている保険会社に実際に電話で聞いてみた方がよさそうですね。 >メリットは何も無いのでは?という意味です お恥ずかしい話ですが、初めて車に乗り始めたころ(7等級の時)事故を起こしまして、 その時民間の保険会社に加入していたのですが、保険を使い、相手の車や自分の車を直したため、 4等級に下がってしまいました。 それで保険の更新時に4等級だと、保険に入れない?入れても補償内容が制限される? 保険料が高い?…どういった理由だったか忘れてしまったのですが、 おそらくそういう理由で、親の入っていた等級制度のない共済に自分の車も加入してもらいました。 (その等級制度のない共済で13ヵ月を過ぎると等級はリセットされると考えたためです) それで13ヵ月を過ぎた今でも(もうすぐ2年が経ちます)ずるずると親の名義で共済に加入している次第です。 >クルマが無いのであれば、一刻も早く保険を解約して下さい。 先日、電話で○月○日に解約したいと申し込みました。 もうすでに解約日は過ぎていますので、問題なければ保険は失効していると思います。 後日、共済会社から解約申込書が送られてくるそうで、それに記入して送り返してください。とのことでした。 >何の保険にも全く加入していない期間が一定期間あっても、等級は維持されます。 これは先に書きました13ヵ月のことですよね。以前、勉強しました。 >最後に、ご夫婦の関係がどのようなものか分かりませんが・・・ 特に財布を分けているなどはしていません。おこづかい制です。。。 もし代理店に頼らず自分で行う場合で「1~3の流れ」が出来なかった場合、 自分でも出来そうな、 4.新車の普通車は、夫が納車日に合わせて好きな保険会社で新規に6等級で契約、記名被保険者は妻、 5.軽自動車は、今の妻の契約のまま、記名被保険者を夫に変更、日常・レジャーから通勤に変更 することになりそうです。 >基本的には契約者と記名被保険者の名前は同じとしておいたほうが、ロスは少ないと思います このことが気になり、「4~5の流れ」ではなく、できれば「1~3の流れ」が良いと考えています。 「1~3の流れ」をする場合、新車の納車日が近づいてきているので、 手続きに時間がかかる場合、間に合わない可能性もあるかと心配しています。 度たび、ありがとうございます。

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.10

プロ代理店です。 此所では詳しく掛けないですが お世話になられている代理店さんにご相談下さい。 一瞬で全てが解決します。

noname#121508
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >お世話になられている代理店さんにご相談下さい。 お世話になっている代理店がないのですが、こういう場合はやはり自力で解決するしかないでしょうか? 無料でやってる保険の相談窓口とかあれば利用したいです。

noname#189285
noname#189285
回答No.9

No3で回答した者です。今までの解答欄及び補足欄を全て読んでますが、今時点で質問者様が疑問に思われていると私が感じた部分を以下に追記致します。 ※一般的にこうだ、という内容ですので、必ず保険会社にご確認下さい。 ●保険会社変更と等級アップの関係 最も気にされているのがこの部分と思います。保険を途中で辞めて他の保険会社に一年契約で入りなおす場合、基本的には途中で辞めた保険の期間がパーとなり、等級アップに関してはその期間だけ「損」をします。 しかし「保険期間通算特則」というのがあります。これは辞める保険の残りの期間だけ、という契約で次の保険に入り、その満期の際に等級がアップするというものです。これを使えば等級アップに関して「損」をすることはありません。下のURLページの一番下をご参照下さい。 http://www.eiki-i.com/file_h_kuruma/ippan1.html 実際の保険会社による解説ページです。 http://nissan-hoken.com/popup/merit.html ●満期と保険会社変更 当然ながら満期に至らずとも途中で辞めて次の保険(別の保険会社)に加入出来ます。普通に一年契約すれば等級に関して少し損をするし、上記特則を使えば等級に関しても損は生じません。 ●別居の両親との関係 前回の回答で述べた通り、自動車保険の記名被保険者は「日常主に使用する者」です。もし質問者様(夫)の使用している車が夫の自宅に保管してあるのに記名被保険者が父親、というような状態なら、一刻も早く記名被保険者を質問者様(夫)に変更することをお勧めします。もちろん各種条件変更により保険料が上がり追い金が必要になる場合もあると思います。 ●契約者と記名被保険者 等級や免許の色など全ての条件は「記名被保険者」により決まります。契約者は基本的に関係ありません(と思います)。 ●車検の周期と保険の周期 これを合わせるには、納車の日に保険を一年契約で切り替えるのが最も簡単です。ただし上述の通り、等級に関して「損」は発生します。 逆に等級の損を生じさせずに周期を合わせる為には、保険満期の日(切り替えの日)を納車日と出来れば可能となります。 ●連絡方法 決まりはありませんが、一般的には次の保険内容も決まっていないのに現在の保険の打ち切りを先に連絡することは無いと思います。 まず、次に入る保険を決め、その保険の開始日を決定し、その日に現在の保険を打ち切ってもらうように連絡することが一般的と思います。全て自分で連絡しても良いし、新たに入るほうの保険代理店が現在の保険の打ち切りの連絡を現在の保険会社に行ってくれるのであれば、任せて構わないと思います。 重要な点は、何か不具合があって現在の保険の打ち切りが上手くいかなかった場合は、新たな保険のほうが機能しない事です。何故なら例えば現在8等級であったとして、新たな保険は「次の保険を辞める前提」で、「8等級の保険料」で契約するので、現在の保険が切れなかった場合、新たな保険の為に8等級が使えず、「保険料が不足している」という事態になってしまいます。 私も実際に一度経験がありますが、入るほうの保険代理店は親切ですが、辞めるほうの保険代理店はモチベーションが低いからか、○月○日に終わる、という連絡を入れていたのも関わらず、終了日が後ろにズレていたことがありました。 その空白期間に事故が起こった場合に保障されるのはどうかは存じ上げませんが(幸い、何も無かったので)、その事実を新たに入りなおしたほうの保険代理店(新車ディーラーです)に聞いて驚いたことがあります。当たり前ながら等級を引き継いで契約する必要があるので新しいほうの保険の開始日を上記の「ズレた日」に合わせて再度一から契約書を作成し直しました。 以上の経験を踏まえ、辞めるほうの保険代理店に「○月○日で辞める」と伝える場合は、電話や口頭よりも、何か文書で残る方法として(電話と合わせて電子メールするなど)、保険代理店の手違いで終了日がズレた場合でも「自分は「○月○日で辞めるという意思を伝えていた」という何かを残しておかないといけないな、とその時に感じました。 以上、参考になれば幸いです。

noname#121508
質問者

補足

とても丁寧にご回答いただきありがとうございます。 一般的な答えとして参考にさせていただきます。 >辞める保険の残りの期間だけ、という契約で次の保険に入り、その満期の際に等級がアップするというものです。 とても知りたかったことです。「保険期間通算特則」というのがあるんですね。検索したらたくさん出てきました。 教えていただきました、「実際の保険会社による解説ページ」を見ると、ページの最初の方に、 >正式名称は「ノンフリート保険期間通算特則」。(損保ジャパンの場合。東京海上日動の場合は「保険期間通算による等級継承特則」。) とあります。「保険期間通算特則」は保険会社によって名称が違うようですが、 この特則があるのは、損保ジャパンと東京海上日動だけなのでしょうか? 説明が難しいのですが、この「保険期間通算特則」を利用するには 今、現在契約している保険会社にこの制度がないとだめなのか、 それともこれから契約する保険会社にこの制度がないとだめなのか、どちらなのでしょうか? ちなみに現在妻が加入しているのは、東京海上日動です。 ですので前者だとすると利用できることになります。 ただ後者だとすると、これから契約しようと考えている保険会社(ソニー損保or三井ダイレクト損保)に その制度がないと出来ないことになりますね。 ソニー損保と三井ダイレクト損保のサイトを調べてみたのですが、 「保険期間通算特則」に関するページが見つかりませんでした。 もしかすると出来ないのかもしれません。 >もし質問者様(夫)の使用している車が・・・ 現在の共済の契約内容は、契約者も親の名義ですし、住所も親の住所になっています。 この共済には等級制度がないためか、「記名被保険者」というのもなく、 保険証書にも契約者の名前しか記載されていません。 契約者の家族ならだれでも保証します。という内容みたいです。 >等級や免許の色など全ての条件は「記名被保険者」により決まります。契約者は基本的に関係ありません(と思います)。 これも非常に知りたかったことです。夫は現在、等級のない共済に加入しているので(親の名義) 民間の保険会社を契約した場合、6等級からになると思います。 妻は現在、民間の保険会社に加入しており、8等級です。 例えばもし、軽自動車の保険の契約者が8等級の妻で、記名被保険者が6等級の夫だとすると、 その保険の等級は夫の6等級ということになるんですよね? 例えば、契約者の妻でも記名被保険者の夫、どちらが事故をして保険を使った場合でも、 3等級ぐらい下がると思いますが、 契約者(8等級の妻)の等級が下がるのではなく、記名被保険者(6等級の夫)の等級が、 6等級から3等級に下がるのですよね? >●車検の周期と保険の周期 これもとても知りたかったことです。 そこまでこだわる必要はないのかもしれませんが、車検と保険の周期が同じ方が 私は分かりやすいと思いますし、今後の管理がしやすそうなので、出来れば周期を同じにしたいです。 >これを合わせるには、納車の日に保険を一年契約で切り替えるのが最も簡単です。ただし上述の通り、等級に関して「損」は発生します。 せっかく妻の等級がもうすぐ(来年2月末)に上がるので、これはさけたいです。 >逆に等級の損を生じさせずに周期を合わせる為には、保険満期の日(切り替えの日)を納車日と出来れば可能となります。 妻の保険が2月末で、新車の普通車の納車がもうすぐ(11月下旬)なので、これも不可能です。 教えていただきました「保険期間通算特則」を利用し、 1.新車が納車される11月下旬までに妻の保険を「車両入替」で軽自動車からこの新車に変更   (それと同時に夫が新規6等級で軽自動車の保険に新しく加入) ↓ 2.「保険期間通算特則」で現在の妻が加入している東京海上日動から   ソニー損保or三井ダイレクト損保に保険会社を変更(保険期間は来年2月末まで) 3.ソニー損保or三井ダイレクト損保で車両保険に追加加入する がベストに思うのですがどうでしょうか? >決まりはありませんが、一般的には次の保険内容も決まっていないのに現在の保険の打ち切りを先に連絡することは無いと思います。 共済に入っていた夫の車はすでに売却して、今は車がありません。 車がないのに保険だけ残しておくものお金がもったいないですし、 共済で車両入替は考えておらず、新車購入と同時に民間の保険会社に契約することは決めておりましたので その話を親にしたところ、すでに共済は解約したようです…。 長くなり申し訳ありません。またよろしければお教えください。

回答No.8

ノンフリート等級制度のない共済から保険会社への切り替えは等級継承はできません。 ですから新しく保険会社で自動車保険に加入するなら被保険者に関係なく6等級からになります。 また自動車の名義については、ご夫婦であれば自動車は共有財産とみなされますから、 被保険者の入れ替えや等級の引継ぎについての制限はありません。 ですから手続きとしては、 新しい車が納車になった時点で奥様の保険をそのまま車両入替します。 そのさいに車両保険を追加してください。 同時にご主人の名義で加入を検討されている保険会社で軽自動車に新規で保険をかけます。 その後、普通車の自動車保険を2月の満期に合わせて、新しい保険会社に保険を切り替えてください。 これが一番保険料を安くする方法です。

noname#121508
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > そのさいに車両保険を追加してください。 今、妻が契約している保険会社の保険料が結構高いので、 (車両保険を追加するとさらに高くなるので) 同じ補償内容で車両保険を追加しても安い保険会社に変更を考えていますが、 1.新しい車が納車になった時点で妻の保険を軽自動車→普通車に変更する。 2.保険会社を安いところに変更する。 3.2で変更した保険会社で車両保険に入る。 上記のようなことは出来ないのでしょうか?保険会社を変更すると2月の満期で9等級に上がりませんか? 2.で今の保険会社のままでいく場合、2月の満期までですが、 保険料の高い保険会社で車両保険をかけるとの結構なお金を払わないといけないのでは?と考えています。 …と書きましたが、そもその保険の満期がまだきていない状態で保険会社を変更するというのは可能なのでしょうか?

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.7

再追伸 >最近結婚をした、ともに20台後半の夫婦です。 上記 書き込みで気になる部分があります。ご主人親加入任意保険は今年更新時親と同居されていましたか? 同居されてれば、その自動車保険の等級継承は現在 結婚後別居であっても、ご主人契約者=記名被保険者に変更可能と思います。一般損保では車検証上の所有者名義に重要性はありません。通販では契約者=車検証上の所有者が同一ということらしいですがね。 したがって、親名義自動車保険の等級と妻加入自動車保険の等級 比較して等級進行してるほうに車両入れ替え考慮することも必要ですね。 現在親加入自動車保険担当者に問い合わせて対応することですね。このようなことは身近の保険屋に聞くのが一番なのですがね。勿論担当者の資質にもよりますが・・・・。 なお、補足については、2月満期まって考えることです。中途解約 他社乗り換えはお奨めしません。 慌てる乞食は貰いが少ない・・? 焦る必要はありませんよ。3ヶ月先でしょ。

noname#121508
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > ご主人親加入任意保険は今年更新時親と同居されていましたか? 最近と書きましたが、今年の更新時にはすでに結婚をしており、親とは離れて暮らしておりました。 引越しをして住まいも住所も違うので、いつまでも親の名義で保険に入るのは 問題だと思いますので夫の名義で保険に加入したいと考えています。

  • matiake
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

まず、今まで加入していた親名義の保険をそのまま使用させてもら方が 絶対保険料は安くなると思います(車両入替)。ただし、親の承諾があればですが。 方法としては、現在の保険契約の契約者または記名被保険者を夫名義に変更しておく必要が あります。 ただ、現在親と同居であれば簡単に名義変更はできますが、すでに別居しているのであれば 保険代理店と相談されて変更手続きされたらよいと思います。 次に夫婦どちらかでもゴールド免許でしたら、記名被保険者をゴールド免許の方にされれば 保険料は安くなると思います。 ただし、保険会社によっては記名被保険者は主に運転をされる方を記入しないといけない ところもあります。 参考までに 新車 日常レジャー (車両入替)記名被保険者は夫婦どちらでも(ゴールド免許)       軽自動車 通勤通学  記名被保険者は夫婦どちらでも(ゴールド免許) 最後に記名被保険者については保険会社によって規定が違いますので保険会社か代理店に 相談されたらよいと思います。

noname#121508
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > まず、今まで加入していた親名義の保険をそのまま使用させてもら方が 絶対保険料は安くなると思います(車両入替)。 > ただ、現在親と同居であれば簡単に名義変更はできますが、すでに別居しているのであれば 親とは別居です。住まいも結構離れていますので、あまり親の名義で保険に入るのは良くないと考えています。 夫はブルーで妻はゴールド免許です。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.5

概ね他の回答どおりですが、通販や共済は独自の規定を 有する場合もありますので、現在共済加入なら念のため そこで確認することです。 ただ共済の窓口担当者の無知は定評がありますので もし、窓口でそんなこと出来ないと云われたら本部の 自動車共済専門の担当者に聞くべきです。

noname#121508
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今、親が加入している共済は等級制度もありませんし、 今後のことを考えるとあまり良くないと思いますので 保険会社を変更して夫名義で契約する方向で考えております。

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.4

追伸 >軽自動車Bの保険会社に連絡すればよいのでしょうか?ただ今、妻が新車の普通車Aに車両入替した場合、来年2月末に9等級に上がることは出来るのでしょうか? その通りです。軽四加入保険屋に普通車購入車両入れ替え連絡 はみ出し車軽四を新規加入 普通車は無事故 保険請求なければ来年等級進行 9等級で継続更新されます。

noname#121508
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今、軽四の保険会社の保険料が高いのでこの機会に安い保険会社に変えたいのですが、 その場合、まず軽四の保険会社に車両入替をお願いして、保険の対象を普通車に変更、 それと同時に保険の切れた軽四を新規6等級で新たに保険に入る、そして 今度は普通車の保険会社を安いところに変更する。…保険会社の変更はまだ保険期間中でも可能なのでしょうか? その場合、そこから1年契約になるのか、それとも今の保険が2月末までなのでそこで一旦契約満了なのでしょうか? できれば分かりやすく、普通車の車検の周期と保険の周期を同じにしたいと思っています。

noname#189285
noname#189285
回答No.3

●記名被保険者 車の所有者とは基本的に関係ないと思います。私の過去に入っていた保険では下のURLの通り、『日常主に使用される方』とされています。保険会社によって異なるかも知れませんので保険会社にご確認下さい。 http://www.sompo-japan.co.jp/knowledge/basic/automobile/contents8.html ●等級の引継ぎ 同居している夫婦なら引継ぎ可能と思います。今回の場合、妻の等級を夫に引き継げば、妻は新規扱い(6等級)となると思います。ネットで調べて「夫婦間で引き継げない」というのは見たことがありませんが、念のため保険会社にご確認下さい。 ●使用区分 今回の場合、普通車Aはレジャー使用、軽自動車Bは通勤使用という区分となります。通勤使用のほうが割高となります。区分には三つあり、もう一つは「業務使用」ですが、これは自営業など仕事で車を日常的に使っている方以外は関係ありません。 ●まとめ 今回の場合、等級の引継ぎを行わず、等級の高い妻を「普通車A」、低い夫を「軽自動車B」とすれば、利用実態と記名被保険者(日常主に使用される方)が合致し、かつ割安になると思います。普通車は車両保険が割高で、逆に軽自動車は通勤使用が割高ですが、今回のケースでは車両保険のほうが圧倒的に高価と思われる為です(今までの経験で書いているので断言は出来ませんが・・・)。 もっと安くあげる方法は、既に書かなくてもお分かりと思います。ただし被保険者には『告知義務』という義務が課されており、これに反していると何があるか分からないという点は、ご留意下さい。 以上、参考になれば幸いです。

noname#121508
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >普通車は車両保険が割高で、逆に軽自動車は通勤使用が割高ですが、今回のケースでは車両保険のほうが圧倒的に高価と思われる為です(今までの経験で書いているので断言は出来ませんが・・・)。 ネットで見積もりをしてもらったら、軽自動車の通勤使用は上がりましたが、それ以上に普通車に車両保険を付ける方が値段があがりました。 やはり、書かれているように、等級の高い妻を「普通車A」、低い夫を「軽自動車B」とすればいいのかもしれません。

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

問題なく、新規購入車普通車を 軽四自動車保険に車両入れ替え 軽四を新規加入すべきです。これ保険に関わる担当者の常識的 イロハ の判断です。 配偶者間は一心同体的保険上の解釈 関係するのは記名被保険者(その車を主に運転する人)そしてそれぞれの免許証の色 使用目的などです。 配偶者の間では同居、別居関係なく等級継承できます。

noname#121508
質問者

補足

>問題なく、新規購入車普通車を 軽四自動車保険に車両入れ替え 軽四を新規加入すべきです。これ保険に関わる担当者の常識的 イロハ の判断です。 ご回答ありがとうございます。この場合、どういった手順になるのでしょうか?まず妻が加入している軽自動車Bの保険会社に連絡すればよいのでしょうか?ただ今、妻が新車の普通車Aに車両入替した場合、来年2月末に9等級に上がることは出来るのでしょうか?(車両入替がよくわかっていないのでとんちんかんなことを書いているかもしれませんが、ご了承ください)。妻の等級を私が引き継ぐにはどうすればよいのでしょうか?