• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一般常識?世の中の仕組み…)

警察関係のキャリアと所轄の違い、仕組みを理解したい!

このQ&Aのポイント
  • 読書が趣味で警察物を読んでいるが、キャリアや所轄の違い、警察関係の仕組みがよくわからない。
  • ストーリーは理解できているが、検察庁や警視庁、警察庁などの区別や仕組みはわからない。
  • 国家試験や司法試験に合格することで詳しい知識が身につくと思われるが、そういった試験に無縁のために大人になっても理解していない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.11

質問者様のスタイルが一般的で普通ですよ。 何でも知ってたり判ってりゃ、そもそも本だって読む必要が無いんだから。 本から経験と知識を吸収するんです。 本がそういうモノなんです。 本には「他人の経験」や「他人の人生」や「他人の知識」が書いてあるんです。 それを吸収するために読むんです。 自分の人生は、ぶっつけ本場で一回だけしか経験出来ないし、自分の人生で知り得ることなって限りが有ります。 だから本で、他人の経験や人生を「疑似体験」して、自分の人生のヒントにしたり修正を加えたりするし、他人の知識を自分も共有して、自分の知識にするんです。 その疑似体験を、より深めるには、書いてある背景とかを良く理解した方が良いです。 だから「より深めたい!」って思えば、判らない言葉が出てきたら調べたり、人に聞く場合もあるし、同じジャンルの本を読んで、「あぁ、こういう事か!」って、自分で理解したりするんですヨ。 「より深めたい!」って思うのが、興味とか関心です。 だから、 > いつ頃、何をきっかけに理解しました? ってのは、興味を持った時、興味を持ったことがきっかけです。 そういう意味では、本に興味を持って、本を読み始めた頃、本がきっかけって言っても良いかも知れません。 興味とか関心があれば、「知りたい!」と思うし、興味などが無ければ、知らない言葉があっても放置しちゃうんですよ。 ある分野に興味が深けりゃ、どんどん掘り進んで、「専門家」になる人も居ます。 ある分野だけに特化しちゃって、「専門バカ」と言われる人も居ますけどね。 いろんな分野に広く興味を持てば「物知り」になれるし。 質問者様と全く同じ警察物を読んだ人の中には、警察関係者も居るでしょうし、全くそういう世界に関係無い人も居るし・・・中には犯罪者だって居ますからね。 みんな興味も印象も感想も違うんでしょう。 人生も本も面白いです。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共感して頂けて嬉しいです。 他の回答者様にもあったように興味をもった時に調べる!が 知識を増やすチャンスですね。 私は週1冊ペースで読書しますが、警察物は時間掛かります。 そして先日はギブアップしました。 “今”がきっかけですね。 学生時代は読書に無縁でしたが、社会人になって いろいろ学んでいます。 確か、読書のきっかけも趣味の内容からでした。 これからも読書&人生楽しみたいです★

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

警察小説書く人はゲスイですから、学ぶてきところは無いんじゃないですか 三文小説読んでも笑われるだけです

noname#127409
質問者

お礼

あろがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _7_
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.10

フィクションですから、あまり気にしません。 海外小説ならわからないことだらけです。すべて知らないと楽しめないという訳ではありませんから。 仕組みがすべてわからないと楽しめないというと、異世界のファンタジーなんかは存在できませんし。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も今までは気にせず読んでいたんですが、 こないだ読んだ本が難しくてギブアップしてしまい、質問してみました。 これからは調べつつ読んでみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

警察小説は、本当の警察を隠す為に書かれていると思ったほうがいいですよ 他にも医者とか TVドラマの題材になる職業は禄なのが無いです

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ん~。 単に読書のことを言っているのでちょっと観点が違うような。 本当の警察や医者を隠されても、別にいいですし。 読書が楽しめればよいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shio-hina
  • ベストアンサー率38% (132/344)
回答No.8

こんにちは。 30代主婦です。 私は、小学生の頃から、推理小説が好きです。 テレビドラマも、推理物が多いです。 昔は、仕組みが分かりませんでしたが、現在は分かる様になって来ました。 分からない事があれば、PCで調べます。 仕組みが理解していれば、更に面白いです。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに知っていればもっと面白いですよね。 知ってる土地で事件が起きているとワクワクしますし。 少しづつ調べながら知識を増やして行きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.7

キャリアかそうでないかは、公務員試験の上級職(=キャリア 出身大学も関係している)かそうでないかで、受験時に人生がほぼ確定しています。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ざっくりとしたことは理解出来ているんですが、 「○○巡査部長」「○○警部補」など細かいところがなあなあで。 たとえば、小さい子が「警察官になりたい」といっても 交番勤務のおまわりさんは本の中だと雑魚扱いだったり… 調べつつ読んで行きたいとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.6

行政府、立法府、司法府(中学校で三権分立を習う)が中学高校時代に理解できていれば、大人になったら普通に何の疑問もなくすっと頭に入りますよ。(ちなみに典型的理系です。) 大人になってから、特に大事な三権なので、今からでもきちんと理解した方が、損なく生き易いと思います。 くれぐれも、「無知の涙」(獄中でしたためた、あまりにも有名な古典ともいえる名作)とはならない方が良いという意味でも。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >今からでもきちんと理解した方が、損なく生き易いと思います。 はい。 少しずつ知識として増やせていけたらと思います。 「無知の涙」気になるので呼んでみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asobizuki
  • ベストアンサー率38% (92/242)
回答No.5

フィクションと割り切って読んでいるので、そういう設定が真実だろうが違おうがあまり気にしていません。 例えば「警視総監が駆け出しの頃交番勤務をし、交番でめざしを焼いていた」というような設定も小説のデフォルメとしては別に「あり」だと思いますので・・・・

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フィクションなのは十分承知ですし、 やりすぎの展開にイライラしながら読む場合もありますが… 調べつつ読んで行きたいとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KLeezon
  • ベストアンサー率21% (51/235)
回答No.4

ミステリーものにおいてはもはやお約束とも言える知識なので 今更解説がなされていないという事なんでしょうけど、 知る機会自体はいろいろな場所であると思います。 初心者向けに、元からそういった説明を作品の中に組み込んだものもあったと思いますし。 私自身がその知識を得たのは(昔の話なので想像がかなり入ってますが) 海外物のミステリを読んだときでしょうか。 海外の警察機構は日本のものとはやはり違いますから、 作品を理解するに当たって、チョコマカ解説がついてきます。 その時に日本のものと比較されて紹介される事が多いので 逆接的に日本のシステムについてもある程度認識できた、というところでしょうか。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 海外物ですか! 海外ものは名前すら覚えられなそうで“読まず嫌い”してます。笑 解説があると読みやすそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uri5109
  • ベストアンサー率34% (241/697)
回答No.3

男性です。 そんなの、興味が無ければ死ぬまで知らないでいることですよ。 自分が目指す分野の場合は、調べるので分かるだけです。 僕も本を読んで、今イチ背景が理解できない時は、 ウェブで検索しながら読み進めます。 ウィキペディアとかに大抵のことは書かれているので、 それが正確な情報かどうかはともかく、本の内容の補填には十分なります。 貴方の読んでいる本の、キャリア云々・・・の部分は、皆が知っているから、 そう書いてあるのではなく、物語に「リアリティ」出す為に、そう書いてあるのです。 なので、何も全部の背景を理解して読む必要はないと思います。 気になれば、自分で調べてみて、なるほど・・・と納得しながら、 読書を楽しめばいいと思います。 僕は、本の中に出てくる実在の町などの部分を読む時は、グーグルアースで 衛星写真を見ながら、読んでいます。楽しいですよ。読むのに時間はかかるけど。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >気になれば、自分で調べてみて、なるほど・・・と納得しながら、  読書を楽しめばいいと思います。 ですね。 今までなんとなく読んできましたが、こないだ読んだ警察物は 警視庁内部でテロ発生で組織理解が出来ずギブアップしちゃいました。 もう少しレベルの低い警察物を調べながら読んでみたいと思います。 グーグルアースを使いながら…新しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

警視庁が神奈川県警など、地方警察の上部組織と思っている人は多いと思いますよ。 警視庁が地方自治地帯としての東京都の下部組織であること、神奈川県警や埼玉県警と同じ位置づけであることを理解している人の方が少ないかもしれませんね。とくに東京都民以外ではね。 拙者も学校は理科系だったものだから、法学部を出た女性に聞いてみたことがあるが、あまりはっきりしなかった記憶があります。 その後、三権分立というのを少し勉強してみて、警察と検察と裁判所の関係が分かったのですが、最近、検察と裁判所の人は司法修習生という教育段階で同じ教育をうけているために同窓意識がはたらき、三権の分立、場合によって対立するべき行政と司法が癒着しているのではないかと疑問に持つこともあります。 新聞を読んでいても、新聞記者とか編集長さんなどは、理科系出身の読者がどの程度理解しているのか、していないのかが分からないのでしょうね。囲みの解説記事にもそこまで説明があることが稀ですね。恥ずかしながら、小中学生向けの振り仮名付きの記事などで基本的な説明が有ると熱心に読んでしまいますよ!

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 三権分立はなんとなく理解できましたが、 警視庁、警察庁など似たような表現だと『あれ?どっちがどっちだ?』と 迷う事もしばしば…汗 私もミニ解説などは熱心に読んじゃいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A