※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通販のホームページ制作を依頼したい側なのですが)
ECコンサルタントの契約期間と価値観について
このQ&Aのポイント
通販のホームページ制作を依頼する際、契約期間や費用について悩んでいます。
特に、ECコンサルタントの契約期間を5年とする業者に対して抵抗感があります。
ECコンサルタントの実力や提供するアドバイスの価値について疑問を抱いています。
制作費だけ支払って、あとは自分で(当然、ドメイン、サーバーなど)支払・管理するパターン(EストアショップサーブやGMOmakeshopの活用はします)と、初期費用全くかからず、月々の管理料という事で楽天やヤフーショッピングの費用も含めてですが、数万円上乗せして2年縛りや5年縛りと言う契約、その他 売上に対する成功報酬型 など耳にします。
今業者開拓をする中で、会社はしっかりされているものの月4万円の5年契約と言ってきている業者があります。資本金70億の会社で説明聞く限りでは、楽天やショップサーブでもECコンサルを契約すると月5万などかかるので当社はお得です。との事ですが、どうしても5年契約が厳しい(失敗を恐れるとかではなく)事業なので万が一もありますので抵抗があります。先方は結局、5年で250万ほどのお支払いですが、分割払いとお考えください。それでアドバイスを受けれるので損はない、とのこと・・・
それももっともなれば、言い換えれば それでもいいと言う会社もあれば、当社のようにキツイという会社もありますので一概に価値観は図れないとは思いますが一般的に、5年契約って言うのは結構普通なのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。
車の中間グレードを購入しにいって、いや結局はあとで付けられると高くつくので、フル装備がいいですよ。って説明聞くとそりゃ付けないよりあった方がいいのは決まっていてツイフル装備を5年ローンで買わされかけているように感じるのです。
そういったECコンサルタントの実力がその対価に値するほど、売上に左右されるのか半信半疑なのです。ITのプロであっても果たして商売のプロなのでしょうか?
また結局は、アドバイスをもらってもそれを実行することは、例えば、別途費用のSEOであったりHP改善であったり、アドワーズやオーバーチュアなどの広告であったり、普通で考えられる範囲なのではないか、とも疑ってしまいます。
もちろん、私の固定概念であって、聞いたわけではありません。その辺りどうなのかなぁって思って。
長文申し訳ございません・・・
お礼
全く同感だと思います。 商売として、ネットショップを自社運営していて 酸いも辛いも経験している業者が本当に良い業者だと思います。 マイナスのアドバイスを下さるところが逆に信頼置けますよね。 ご回答ありがとうございました!