• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通販のホームページ制作を依頼したい側なのですが)

ECコンサルタントの契約期間と価値観について

このQ&Aのポイント
  • 通販のホームページ制作を依頼する際、契約期間や費用について悩んでいます。
  • 特に、ECコンサルタントの契約期間を5年とする業者に対して抵抗感があります。
  • ECコンサルタントの実力や提供するアドバイスの価値について疑問を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.7

その製作会社の儲け方の違いですね とりあえず作って金もらってあとはしらんタイプか 垣根を低くして毎月回収タイプかでしょうね どちらもいい業者もあれば悪い業者もある あくまで個人的な意見でいいますと 悪い業者は電話で営業してきて0円とか無料とかで セールスし実際には毎月、管理料名目で金を取る業者ですね (無料とかでつることろはろくなこと無いからね。タダより高いものは無いね) それかいいことばかり言ってデザインや技術力を過大にうたっているところですね そういうところって確かにきれいには作るが価格は高くそして作った後は運営に 関しては実は無知で全くフォローはないっていう業者ですね (広告代理店やデザイナーに多いパターン。HP改変は金払えばやってもらえるけどね) いい業者は値段はそこそこ、そして毎月、それなりの管理料を請求するが その代わりホームページとは関係ない運営に関するそれなりの情報やフォローを してくれます。ただ、そういう業者は滅多にありませんしいい業者って WEB作成以外にもショップ運営もしている実績と経験も兼ね備えた業者が多いようです。 (どちらかといえばWEB作成能力は低いように感じます。でも作成費は安い。) つまりネットショップって売れないことを身にしみて知っているようですから 無理なセールスはしないように感じます。 (殆どのWEB作成業者は実際には商売未経験なところですしね。期待してはいけません。) 私の知っているいいと思うところはネットショップも運営されており そして営業トークも変わっていて売れませんよ、やめた方がいいですよ アクセスは金かけて宣伝しないと最初はありませんよっていう営業しています。 その事を了承する場合のみ対応しているようです オーナーさんいわく事実だもんって言ってました。 確かにその通りだと思います。 よってその頼む会社がどれだけ本音で言っているかもしくは 過大表現しているか見極めるのが依頼する側は必要だと思いますし 商売のサポートはWEB製作会社には期待してはいけないと思います。

noname#134606
質問者

お礼

全く同感だと思います。 商売として、ネットショップを自社運営していて 酸いも辛いも経験している業者が本当に良い業者だと思います。 マイナスのアドバイスを下さるところが逆に信頼置けますよね。 ご回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • egg_moon
  • ベストアンサー率48% (248/509)
回答No.6

経験者です。同様の契約を結んだことがあります。割合サポートの良い会社でしたのでその面では不満はありませんでした。 しかし物販に関しては惨憺たるものでした。検索結果などは結構上位にあったにもかかわらずです。 答えは簡単で、ショッピングモールやオークション、あるいは超大手が販売しているようなものでは勝負にならないということです。 自社宣伝のためと割り切ればいいですが、5年で240万円の宣伝経費が見合うのかどうか考えてください。

noname#134606
質問者

お礼

やはり売上を期待するとかなり厳しい現実が想像できますね・・・ 大手が販売している商材に手を出すときは重々注意が必要と 痛感致しました。 ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naokita
  • ベストアンサー率57% (1008/1745)
回答No.5

リースですね・・・ リースの場合は、数年前から社会問題になっていて、 相場、200~300万です。 物では無いウェブサイトはリース契約できない為、付属品として固形物のパソコンやソフトなどの機器をセットにするようで、 本来、パソコンなどは無関係なのに、パソコン機器がたてまえの信販契約になると思います。契約者は、その制作会社ではない信販会社とリース契約を結ぶ事になるでしょう。 だから、その制作会社が倒産しても払い続けなければいけません。 つまり、リースという名のローンって事では・・・ まずは、「ホームページリース」で検索してみましょう。 次に、その会社名で検索して、評判などを調べましょう。 常識的に考えてみれば、 優良のサービスなら、5年払いなんてしないでしょう。 だって、サービスに自信があるなら顧客が勝手に継続利用しますから、 「何時でも辞めてもOK」的な(まあ最低1年契約とか普通ですが) 契約にするでしょう。 売ってバイバイの業者が儲けるには、 こんな取引契約にしないと儲からないでのしょう。 ウェブサイトの場合、順位や利益なんて開けてみないとわかりませんし、 100%上位なんて無理です。 売上や利益も戦略やニーズ次第ですし・・・ 大手のショッピングモールでも赤字は普通にあります。 だからといって、ショボイ自作ではネットの深海に沈むだけですし・・・ 難しいですね。

noname#134606
質問者

お礼

おっしゃられるサービスがよく当社にも営業にこられます。 (ショッピングローンを言われたときには、驚きました! 逆に、これで申込む会社があるの?と思いました) そうですよね。自信があるなら、顧客側が継続するのですから。 しかし、困ったことに ジャスダックに上場している会社さんなんです。 こちらが。 で、資料もしっかりしていて、聞いている分には なんらオカシイところはなく、納得してしまったんですよね~ ヤフーから唯一の代理店として認定されてます、 資本金は○十○億円で。(ええ????凄まじい) しかし、5年は絶対なのです。 ショッピングローンでもありませんでしたが。 なので悩んでいます~~ ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

確かにECショップ運営には色々ノウハウがあります。 ですので管理契約は必要でしょう。 でも5年は長すぎますね。 トータル240万円です。 どの程度まで業者がやってくれるのかわかりませんが、非常にリスキーです。 契約には目標売上げ未達成のペナルティなど無いですよね。 結局業者に非常に有利な契約であって、売上げが上がらないのは質問者さんの努力が足りないせい、といわれたらお仕舞いですよ。 私もホームページ制作を請け負っていますが、月割りの長期契約はしません。 ECショップは業者だけなく運営者の努力も掛ってきますから、責任の所在がうやむやなのです。 お互いに嫌な目にあう可能性がある、それが長期契約です。 もちろん一括よりは月割りで、という向きもあります。 でもせいぜい2年ですね。 ネットの進化とトレンドを考えたら、2年がこちらも限界です。

noname#134606
質問者

お礼

業界の方からのお声ありがとうございます! そうですよね~~ ここで社名を出したいところですが・・・ 3万社の実績があるとかで、ジャスダック上場ですし。 確かにフォロー体制はしっかりされている(資料見る限り)ようです。 聞いている限りでは、素晴らしいと内容は思えます。 なぜ5年なのかの説明もかなり受けましたが 結局、頭の悪い私は、成功するしないは別として 業者側に有利な条件にしか見えないのですが。 面と向かって言われてはないですが 「成功するつもりでスタートするんでしょ。そんな時に月数万も払えなくなる 心配をしてどうするの? 儲かれば、安いもんでしょ。 それに、スグに爆発的に売れないんだからどうせ。 なので5年でじっくり育ててあげようってことですよ」って感じに聞こえました^^ ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1158/3005)
回答No.3

5年の縛りは長いなぁ HP販売の場合経費で落とすには、物品が無いといけないので HP販売と同時にメンテ用として データの入ったパソコンを相手に渡します。 このパソコンをリース契約でというカタチで相手の会社に販売しますので 機器リースの 最小で1年ですが、PCリースは 大体3年ですので 3年契約が多いはずです。 5年契約の長期の場合、ある程度更新や新規コンテンツ以来の際 金銭的考慮がないのですか? たとえば新技術のHTML5でのコンテンツ制作時には 製作代の50%OFFとか 相手も新しい宣伝方法は技術向上のためにも作りたいですからね。

noname#134606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 今回はショッピングローンなどではなく(物品も受け取りません) 契約書での交わしで、直接その会社から自動引き落としになります。 楽○などのECコンサルタントでも月5万とかかかりますが 当社はそれらをつけて、それ以下ですよ。ウンヌンカンヌン・・・でした。 金銭的考慮はありません。 ECコンサルタント的なアドバイスは無料で5年フル活用してください、 でしたが逆に、いずれにせよ言われることは お金の掛かるアドバイスばかりでは、と危惧します。 例えば、SEO、オーバーチュアにしてもアドワーズにしても季節ごとでの イベント企画でのバナー広告や、ホームページ改良でも どれもお金がかかることばかりと想像します。 もちろん、それらが必要なのがネット通販なのかも知れませんが それらは百も承知でありますが、自分のような零細事業を起すものとして 一発目に失敗が出来ないもので凄く慎重になってしまって。 大変申し訳ございません・・・ じっくりアドバイスいただいたことを元に考えてみます^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mumisa
  • ベストアンサー率25% (30/119)
回答No.2

こんにちは! HPを制作には、お金がかかります! 自分も、悩んでいたところ、詳しく説明されてある所を見つけました! いろいろノウハウも、書いてあり、勉強になります! 北摂情報研究所 ! 一度、除いて下さい、ヒントになることが書いてあると思います!

参考URL:
http://www.hokuken.com/
noname#134606
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1158/3005)
回答No.1

HPの販売は 初期制作費は安くし、年縛りの契約で、メンテナンス費・ページ更新で相殺させる 運営委託型 長期にお客を握っておけるので、新規コンテンツの提案でのオプション契約等を進めやすく とりっぱくれがない。 依頼側も、新しい宣伝方法などが出てきた場合、追加で依頼できる。 次に 初期制作費は中くらい メンテナンスはなし、コンテンツ追加で別料金 依頼側に「更新のできる程度」の技術者がいるか、内容がしょっちゅう変わる場合 デザインを根本的に変えたりするときだけ、制作をする。 バックアップを保存しておいてもらい 依頼側の技術者がミスったりしたときに 別料金でフォローする。 最後に 初期制作料金最大で あとは何もしない 売り渡し型 依頼会社に十分なメンテナンス技術者がいて、デザインだけを請け負う このばあいは、出来上がったら契約が切れるので、画像版権の譲渡など製作代は高い

noname#134606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! おっしゃられる通り、大方3パターンですよね。 どれにするかは、依頼側の技術力・資金力や方向性で 異なりますよね。でも、5年縛りって普通なのでしょうか? ちょっと腑に落ちません。 自信があるない、ではなく この日進月歩のEコマースで長期間縛られることにちょっと抵抗が。 当方も資金があれば偉そうに言えるのですがないだけに・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A