• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:末期ガンです。子供に死の意味を教えたい。)

末期ガンで子供に死の意味を教える方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 末期ガンを宣告された親が子供に死の意味を教える方法について考えています。子供たちが安心して受け入れるためのアプローチや、有意義な過ごし方について教えてください。
  • 末期ガンと診断された親が子供たちに死の意味や別れの必然、人生の意義を伝えるためにはどのような方法が最適か悩んでいます。子供たちを心配しないようにしつつ、理解して受け入れてもらうためのアプローチを教えてください。
  • 子供たちに末期ガンという病気の意味を理解してもらいたいと考えています。しかし、子供たちがショックを受けて心を病んでしまったり、自暴自棄になったりしないか心配です。子供たちとの限られた時間を有効に活用する方法や、読書を通じて伝える方法など、効果的なアプローチを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.26

私は今年の8月に主人を病気で亡くしました。 書籍ではないですが、私は最後にくれた主人からのメールが今も心の支えです。 「また目を覚ますからね」と言いながら、もしも・・・と思い、短いわずかな文章でしたが、「『家族』『幸せ』『ありがとう』の本当の意味を教えてくれてありがとう」と残してくれました。 子供には「また目を覚ましたらトランプしようね」それが最後のメールでした。 主人の場合、「自分もまだまだ生きたい、死ぬわけにはいかないんだ」と思っていましたので、人工呼吸器をつける際も、自分に言い聞かせるためでしょうね、万が一の別れの言葉もなく、結局主人も私もお互いに不安を隠しつつ主人は眠りにつきました。 途中、麻酔が効きつつも目を開く事はありましたが、私との唯一の会話(実際は文字を指しての会話ですが)は「今日は何日?」「○日だよ」だけでした。 その後は、永遠の眠りに着く前に「パパありがとう」の呼びかけに、ちいさくうなずいてくれたのが、私達の最後の会話でした。 小学1年生と年中の息子たち。 質問者様のお子さん達より小さいからか、心の乱れ方も大変でしたが、でも逆に適応するのも早かったかもしれません。 間もなく亡くなって3ヶ月ですが、「パパは天国で何しているかな~」と、悲しむばかりでなく、少しづつ前向きになってくれています。 私は、主人が亡くなる前に、子供に「もしかしたらもうじきパパとお別れしなきゃいけなくなるかもしれない」というのは、正直に伝えました。 『死』だけを伝えると、悲しみや恐怖だけですから、パパとお母さんが願って生まれてきてくれた子供なんだってこと、二人が元気に生まれて、元気に育ってくれている事がとてもパパもお母さんも幸せなんだってこと。二人がパパとお母さんにとっての、一番の宝物なんだってこと、天国に行ってもパパはパパなんだってこと、子供に理解してもらえるように話しました。 なので、子供なりに「もうじきパパは天国に行ってしまうかもしれない」という覚悟はしていたようです。実際、頭ではそう理解?していても、現実は大変でしたけれど。。。。 一番息子に言われて辛かったのは「もっとたくさんの思い出を作っておけばよかった」と言われたときです。 もともと単身赴任の多かった主人で、やっと家に落ち着けるとなったのが2月。5月に体調が急変してしまったのです。 今年の夏はプールで泳ぎ方おしえてね。虫取り行こうね。海にも行こうね。花火しようね。お出かけもしようね。。。。。。 他にもたくさんの約束をしていたのに、何も叶えてあげられませんでした。 私と子供3人でした花火。長男は、「パパともしたかった」と涙していました。 どうか、たくさんの時間を皆さんと過ごして下さい。 そして、みなさんに言葉を残してあげて下さい。 手紙を書くのは大変かもしれませんが、直筆の心のこもった手紙ほど嬉しいものはありません。 あと、奥さんや息子さんたちと、何か約束もいいと思います。 長男は主人と学校の皆勤賞をもらうことを約束していました。心が乱れて手に負えない時期、「学校に行きたくない」と言っていましたが、「でも、パパに皆勤賞をもらう約束したから・・・・・」と、気持ちを奮い立たせていました。 息子さんたちに、「お父さんの代わりに、お母さんを頼むな」でも、それは生きていくための大きな力になってくれると思います。 きっと、そばで息子さんたちが支えてくれたら、奥さんにも前を向いて生きる大きな力になってくれるはずです。 もし、将来の目標があるなら、そうなる日を楽しみにしているよとか、きっと「父さんと約束したから・・・」と、もしくじけそうなった時、頑張る力を与えてくれるのではないでしょうか。 照れくさいかもしれませんが、奥さんはもちろん、息子さんにも「愛している」と。「幸せをありがとう」と。 姿は見えなくても、いつもそばにいると、見守っていると、ずっと家族だよと伝えてあげて下さい。 長くなってしまいましたが、どうぞ風邪など引きません様に、ご自愛ください。。。 心身ともにお辛いでしょうが、病気に負けない心で、一日も長く、ご家族との大切な時間をお過ごし下さい。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。病院暮らしでネット環境がままならずこんなに日数が空いてしまいました。 お話。身につまされて泣いてしまいました。 我が家はとりあえず思春期以上なのでどうなってもなるようになるでしょうが、小さなお子様を抱えた回答者様は私よりも、私の残される家族よりもさぞかし大変な事でしょう。 複数の方からご紹介いただいた「葉っぱのフレディ」を家族に読ませました。なんとなくでは有りますが死にゆくことの道理を考え始めることが出来るようになったのではと思います。 長男が率先してみんなで協力してお母さんを助けていくよと言ってくれました。私の死が決して悲惨な悲劇ではなく、また敗北でもないことを徐々に理解してきてくれています。 家族に直筆の手紙も書き始めました。 それと、妻のことを「お母さん」と呼んでいましたがこれからは子供が出来るまでのように互いの名前で呼び会うようにもし、子供達にも宣言しました。残りの時間、家族の役割としての呼び方ではなく、お互いの人格を尊重して呼び合うことにし、有意義に過ごしていきたいと思います。 いろいろな方からご親切に回答をいただきまして大変参考になりました。 回答に優劣は無いのですが、私が最も共感し感動したあなた様の回答をベストアンサーとさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.17

一番難しい年頃で、これからドンドン一人前になっていく姿を見れたはずなのに 同じ親としてご心中・・・きっと察しきれないでしょうね(´;ω;`) お子さんが道を踏み外さないよう たとえ踏み外してもまた戻ってこれるように お子さんにあなたの言葉で手紙やビデオレター等を残されてはどうでしょうか? アニメですが・・・・一度見てください。 あなたの子供達なら、きっと立派に成長してくれると思いますよ^-^ 週刊ストーリーランド 天国からのビデオレター 1/3 http://www.youtube.com/watch?v=yyVQK63lX6Y 2/3 http://www.youtube.com/watch?v=fDh-1V3oYGU&feature=related 3/3 http://www.youtube.com/watch?v=BNocLaglBGs&feature=related

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただいま入院中なので思うようにネットが使えません。早く見てみたいです。 手紙は残すつもりです。 友人に映像関係者がいますのでビデオについても相談してみます。残せるものは何でも残します。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.16

三年前に父を亡くしました。 父を亡くしてから「死の意味」「別れの必然」「人生の意義」を知りました。 というより、父の生き様、面影が教えてくれました。 今でも、「父は命をかけて私に教えてくれたんだ」と確信しています。 私個人の意見を述べさせていただきますと これからの時間、無理に思い出作りをしたりすることなく 今までと同じように普通の生活をしたほうが良いと思います。 「何か残したい」「何か伝えたい」というお気持ち、わかります。 でも、もうすでに今までの家族との人生に 多くのものを残し、多くのものを伝えてあると思います。 そのことにご家族が気付くのは、質問者様と永遠の別れをしたあとだと思います。 父は亡くなる前に私に「お母さんのこと、頼むぞ」と言いました。 これが、良い意味で、父からの「遺言」であったとも思います。 父が亡くなってからは「母を助ける」ことだけを考え すこしオーバーに言えば「私ばかりが泣いていられない」と奮起する源にもなりました。 ぜひ、お子様たちに、同じ「お母さんのこと、頼むぞ」という言葉を かけてあげてください。 まだ学生で、何もしてあげることが出来ないとしても そばにいてあげること、一緒に泣いてあげること、それが 奥様、子供達にとってはお母様を助けてあげることにもなります。 人は必ず死にます。 早いか、遅いかの違いだけです。 知るか、知らないかの違いだけです。 こうして意見している私の方が、質問者様より先に逝ってしまう可能性さえあります。 人生とは、そんなものですよ。 少し肩の荷をおろして、前向きに生きていってくださいね。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 理性では十分分かっているのですが、残された時間がある。しかし、その時間は少ないという事実にあれもこれもとあせってしまいます。ご意見参考にゆっくり整理して考えたいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.15

家族と一緒にいる時間を出来る限り作る。 これだけで十分ではないですか? 自分自身の慰めは子供の健やかな成長なんですから 自分のその考え方を、家族と一緒に過ごすわずかな時間から伝えればよいのではないですか。 読書よりも実際に死期を迎える質問者さん自身がその思いを伝えれば それが何よりではないでしょうか。 自分の大切な妻子に思いを伝えるために 読書しても意味ないですよ。 自分のその頭で考え、言葉や態度、時間が足りなくても思いを伝えれば いずれ伝わるのではないですか。 伝わらなければ、残念ですがそれが質問者さんと妻子の運命ですよ。 ですから、しっかり考えて 一つ一つの言動に気持ちをこめて行動するのが良いと思います。 読書は時間の無駄と思います。 何を知るかはあなたの気持ちの中にあると思います。 読書で他人の大切なものをなぞっても時間の無駄、遠回りしているだけに思いますよ。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分自身に著書もあり、家族一同読書に意義については共通のリスペクトがあります。 読書の是非については参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

いつか死を迎えることは、何人も既定の事実です。お子さんたちも、このことは自覚をもった時点でなんとなく理解していると思います。 しかし、これは「肉体」についてです。徐々に明らかになってきたことですが、私たちの「意識」については、どうも異なるようです。 この立場から、私がお薦めできる書籍は、これです。経済的に大変な中で、比較的安価ですから負担も少ないと思います。著者の講演会にも行きました。著者の人間性を確認したうえでお薦めいたします。   運命改善の不思議な旅 99の謎 不思議研究所 森田 健 著 \630 二見書房    ISBN978-4-576-10078-4 旅立ちの支度をする前に、生き抜くことを考えてください。あなたの生き様をお子さんも見ています。 標準療法と言われている三大治療法(手術・抗がん剤・放射線)は、行き詰っています。医者自身がやりたくない治療法になってしまっています。 では、どのような治療法があなたに向いているかです。いつ癌に気付いたかがわかりませんが、入院中でしたら外泊許可をとって行っていただきたい医師がおります。こちらです。予約制ですから、相談がてら電話してみたらいかがでしょう。 探してみると世の中には素晴らしい治療法を実践しておられる方々がおられるものです。   http://advance-clinic.com/   http://www.drshinya.com/   http://www.drdolphin.jp/ 元気になられることを願うばかりです。朗報をお待ちします。  お大事なさい!

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 体のことはあらゆる情報をたよりに最善を尽くします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

先に逝ってしまうものの辛さ、残された家族への思いなどのお気持ち、お察しします。 私(30代)も、もしものことがあったことのために遺書を残そうと今製作中です。子供たちにも大人になったら読んでもらうために、手紙を残そうと考えています。(子供たちはまだ三歳と二歳) とてもよい本を知っているので、ご紹介します。 「大切なことに気づく24の物語」 「小さな幸せに気づく24の物語」 「大切な人に送りたい24の物語」 (どれもフォレスト出版、著:中山和義) 命の大切さ、人生の意味、人との絆など、忘れていた大切なことを思い出させてくれる素晴らしい本です。 ぜひぜひ、この本をプレゼントしてあげてください。もちろん質問者様にも読んでいただきたいです。 そして、残された時間を家族と過ごす楽しい時間に費やして欲しいと思います。 息子さんたちもすでに高校生と中学生。生きていく最低限の力は、親が思っているほどしっかりとついているはずです。 もしどうしても心配であれば「生きていく力と知恵」を伝えるのではなく、一緒に過ごすうえでその時その時に大切なことを伝えていけばいいのではないかと思います。 すべてのことを伝えることは難しいといわざるを得ません。 ですが、質問者様がどれだけ息子さんたちを愛しているかということは、残された時間でも十分に伝えられると思います。 父親から愛情と信頼を受けた子供は、立派に生きていけます。 そちらのほうに時間を使ってみてはどうでしょうか。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 幸いにして、判断力、理解力のある年齢まで成長してくれていますので言葉もそのまま伝わり、ここ数日でずいぶん話をしました。まだまだショックのほうが大きくて、特に長男の方は悲しみでつぶれそうですが、ゆっくりと理解させていきたいです。 ご推薦の本読んでみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fain1007
  • ベストアンサー率52% (357/679)
回答No.12

NO.10です。何度もすみません。 一部開かないURLがありましたので、再度貼付します。 ・「余命」 谷村志穂 著 http://books.rakuten.co.jp/rb/%E4%BD%99%E5%91%BD-%E8%B0%B7%E6%9D%91%E5%BF%97%E7%A9%82-9784101132556/item/5915280/ ・息子への遺書(てがみ)―夫・逸見政孝が遺した家族への愛と絆 http://www.fusosha.co.jp/book/2004/04857.php

rasendo
質問者

お礼

何度もご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.11

http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=433 葉っぱのフレディーはいかがですか? 死の意味、なぜ死を受け入れなくてはならないのか?  自然のサイクルと言えばそれまではだけど、生きる意味とは?  あの日野原先生が子ども用ミュージカルにした作品です。

rasendo
質問者

お礼

他の方からもお勧めいただきました。 妻は読んだことがあるそうです。 この本を息子に読ませることには賛成してくれました。 早速手配してます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fain1007
  • ベストアンサー率52% (357/679)
回答No.10

なんと申し上げて良いのか分かりませんが・・・ せめてものお役に立てれば幸いに思います。 ・「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」 http://www.papy.co.jp/act/books/1-27433/ ・「余命」  http://books.rakuten.co.jp/rb/%E4%BD%99%E5%91%BD-%E8%B0%B7%E6%9D%91%E5%      BF%97%E7%A9%82-9784101132556/item/5915280/ ・「たったひとつのたからもの」  http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163654508 ・「家族のたからもの 夫・カンニング中島が遺した最期の日記 」 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAS88530/ ・「息子への遺書(てがみ)―夫・逸見政孝が遺した家族への愛と絆」 http://www.amazon.co.jp/%E6%81%AF%E5%AD%90%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%BA%E6%9B%B8-%E3%81%A6%E3%81%8C%E3%81%BF-%E2%80%95%E5%A4%AB%E3%83%BB%E9%80%B8%E8%A6%8B%E6%94%BF%E5%AD%9D%E3%81%8C%E9%81%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%81%A8%E7%B5%86-%E9%80%B8%E8%A6%8B-%E6%99%B4%E6%81%B5/dp/47943 「家族のたからもの 夫・カンニング中島が遺した最期の日記 」以外は、 ドラマ化や映画化もされています。 ご家族のためにも、どうか希望を捨てずにいて頂ければと切に願います。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のことまで心配いただき恐縮です。 私は最後まで希望と誇りを捨てずにやっていきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私がおすすめするのは、絵本です。 大きな子供、それも男の子に絵本なんか…と思わずに、ぜひ。 題名は、はっぱのフレディーです。 私は大人になってから、この絵本を知りました。 押し付けではなく、自分なりに死を理解できる一冊です。 活字に疲れることもなく、シンプルに心へ入ってきます。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んだことありませんが聞いたことあります。 きっと名著なんでしょうね。 まず私が読んでみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • homedics
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.8

私は高校生の時に父を海難事故である日突然亡くしました。 自分が成長するにつれよく思ったことは、父親はこういう時どうしていたんだろう、今の私と同じようなことで苦しんだことがあったのだろうか、という事でした。 いつも無口な彼がいかに素敵な人であったのかは、結構沢山知る機会がありますが、彼がどのくらい人間臭く、欠点に苦しんで、どのような苦境をどのように乗り越えていったのか、そんなことは結局彼自身しか知らないことだったので、死んだと同時に永遠に秘密になってしまいました。彼が子供の頃に過ごしたと聞いた場所に行っても、彼がその風景の何を愛したのかさえ分からず、かえってさびしい思いがつのりました。 いつもきっとそばにいてくれるよと思っても、どんなに空に向かって話しかけても、声が聞こえてきたことはないですし、たまに夢に出てきてくれても、ただ笑っているだけで何も話してくれませんから、せめて何か書き物でも残っていてくれればよかったのに、と心から思います。 ご自分の子供の頃の事、学生時代の事、社会人になってからの事、恋愛経験の事、親になってからの事、死と向き合う試練を受けた今の事、いままでのように素敵なお父さんとしてではなく、カッコ悪いほどに人間臭い1人の男の事を、正直に書き綴って、日記や本のようにしてあげて欲しいなと思います。 子供がこれから1人で生きていくとき、そういうのが一番ありがたい宝物になるのではないかと思います。

rasendo
質問者

お礼

ありがとうございます。 体験に基づくアドバイスとても参考になりました。 私の思い、経験を残してあげるのも良いですね。恥ずかしいことが多いですけど、(^^;; 子供に出来るだけ沢山の事を教えてあげたいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A