夜間の運転、怖い・・・ 見えにくい・・・ 夜盲症なのでしょうか?
まだ、運転免許を持っておらず、今年度中に取得しようと考えているものです。ただ、父の運転する車に乗っていると、いくつか不安があります。
・そもそも、自分が色弱であるので信号の識別がしにくいこと(今回の質問の本旨とは外れますので、不問とさせていただきます、。)
・夜間は見えにくいこと。確かに、車のライトはつけていますが、歩道などは遠くからではわかりません。段差があるのかないのかが、近くに行かないとわからないのです。これは私の目が夜盲症なのでしょうか?また、くねくねの道があるとして、遠くからではどこから道がカーブしているのかわかりません。近づいて、ライトが壁を照らしてはじめて、わかります。これも、夜盲症なのでしょうか?
私は、塾に通っているため、帰宅が23時になることもしばしばですが、帰宅途中に誰かとぶつかったり、歩道に躓くことなどはありません。また、一般に「モノがまぶしくみえる」というのが夜盲症の一種の特徴ですが、それはありません。
ここから先は、お答えされなくてもかまいません。
色弱のせいで、さんざんいじめにあい、自分の希望する職種もたくさん諦めました。最近、再生医療が話題で、今朝も「朝日新聞」(東京本社版)の朝刊には、「iPS細胞」に関する記事が載っていましたが、再生医療などが近い将来、色弱をも治療しうることはあるでしょうか?
お礼
ありがとうございます。親もその病気じゃなかったので遺伝ならばその辺は大丈夫かと思います。 そうじゃなくて単純に夜盲症だった場合、直るのでしょうか?