ベストアンサー 生薬の医薬品区分について 2010/10/31 23:06 生薬の医薬品区分について こんにちは。 登録販売者資格を取得し、漢方薬を取り扱いたいと考えていますが、第二類以下のリスク区分で生薬製品は存在するのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tach5150 ベストアンサー率36% (934/2539) 2010/11/02 09:55 回答No.2 生薬には製造用医薬品の生薬と、一般用医薬品の生薬があり、登録販売者は一般用医薬品の生薬のみ扱えます。 製造用医薬品の生薬は漢方処方の調剤用ですので薬局の薬剤師のみ扱うことが出来ます。 一般医薬品の生薬単品での販売なら可能だと思われます。 ただしメーカーから仕入れた小売パッケージを小分けして販売する場合はどうでしょう。 詳しくは薬務課に問い合わせした方がいいのではないでしょうか。 質問者 お礼 2010/11/02 22:10 ご回答ありがとうございます。 大変貴重な情報を頂まして、ありがとうございます! ところで、私は今まで「医療用」と書いてある生薬、或はリスク区分(”第二類”など)の表記がされていない生薬しか買った事がないのですが、登録販売者としてではなく(ご存知であればそちらもお教え頂きたいのですが)、一個人客として一般用医薬品の生薬はどこで購入できるのでしょうか。 特定の顧客に対して小分け販売するのは構わない筈ですが、「誰が特定の顧客に該当するのか」は存じません。 その件については薬務課に問い合わせてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tach5150 ベストアンサー率36% (934/2539) 2010/11/01 12:46 回答No.1 >第二類以下のリスク区分で生薬製品は存在するのでしょうか。 いわいる漢方薬のことを指しているのでしょうか? でしたら結構な種類の製品が販売されいて、現在二類で登録されているのは213種類あります。 代表的な葛根湯もそうです。 例えば生薬を患者さんの病状や症状にあわせて調合、販売したいというなら登販者では出来ません。 質問者 お礼 2010/11/01 13:30 ご回答ありがとうございます。 すみません。 言葉足らずでした。 漢方薬ではなく、生薬です。 生薬の単味(一種類のみ)の販売であれば調合ではないと思いますが、如何でしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉医療 関連するQ&A 生薬の食薬区分 厚生労働省のホームページに生薬を食区分と医薬品区分に分けたページがあると聞きました。 自分で調べてみたのですが見つける事ができませんでした。 ご存じの方がいらしたら御願いします。 医薬品登録販売士について 医薬品登録販売士について 医薬品登録販売士は医薬品の第2類、第3類が販売出来る事は知っていますが、資格をとるには条件があるのでしょうか? また、資格取得は難しいのでしょうか? 医薬品、医薬部外品の販売 よくインターネットで医薬品、医薬部外品を販売している広告を見ます。 もちろん、ちゃんと免許なりを取得している業者がおおいのでしょうが、そうも思えないサイトも多く見かけます。これら厳密にいうと違法なのでしょうか? 正直どこまでが医薬部外品で、どこからが医薬品なのかもわからないので、お答えにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 例えば、サプリメント、化粧品、バイアグラ、石鹸、歯磨き粉、漢方薬、バンドエイド、コンドーム、etc。例えば、どこまでが無免許で販売できるのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 医薬部外品の製造販売承認の申請区分は下記の通りですが、 医薬部外品の製造販売承認の申請区分は下記の通りですが、 区分1…既承認医薬部外品とその有効成分又は適用方法等が明らかに異なる医薬部外品(新医薬部外品) 区分2…既承認医薬部外品の承認内容と同一性が認められる医薬部外品 区分2-2…新指定医薬部外品 区分2-3…新範囲医薬部外品 区分3…区分1及び区分2以外の医薬部外品(添加剤として新規成分配合又は増量等) 申請予定の製品が区分2-3新範囲医薬部外品の掲げる15種類の範囲に該当しています。 しかし、有効成分は前例のあるものを活用し、添加剤は新たな成分を配合したいと考えている場合、 申請区分は2-3ではなく、区分3となるのでしょうか? あくまでも区分2-3に該当するのは、過去に2-3として承認前例のある成分内を活用した場合のみになるのでしょうか? 漢方、漢方薬、生薬について 質問です。 漢方、漢方薬、生薬の意味を教えてください。 これら3つのうちで薬剤師の資格を必要としないのはどれですか? ハーブや漢方を取り扱うには薬剤師しかだめなのでしょうか? 知り合いのカフェでママさんが漢方を処方したいらしくサイトを見てもイマイチ区別が付きません。 一応、中国漢方の資格などはサイトで通信で取れると書いていました。 詳しい方、教えてください。お願い致します。 医薬品の通信販売について 医薬品の通信販売について 薬事法改正によって、第2・3類医薬品の販売は薬剤師または販売登録者が行うことになりました。 通信販売の業者が第2・3類の医薬品を販売する場合でも、薬剤師または販売登録者の資格が必要なのでしょうか? 一般用医薬品の申請区分は、平成20年10月20日付薬食発第102000 一般用医薬品の申請区分は、平成20年10月20日付薬食発第1020001号医薬食品局長通知の改定により、従来の4区分から8区分に変更されたとあります。 例えば、第1・第2類医薬品としてではなく、どうしても第3類医薬品としての製造販売承認を得たい(通販したい)場合、こちらで第3類医薬品としての承認を目指して申請区分を選んだりすることは可能なのでしょうか? それとも、分類を選ぶのはあくまでも審査側となり、こちらで第3類としての承認を目指すということは不可能なのでしょうか? 医薬品登録販売者と薬剤師どちらの資格を取るべきでしょうか? こんばんは。初めて質問させていただきます。 今、薬剤師を目指し、薬科大を受験するために勉強をしている主婦30歳です。 薬に興味を持ち、薬剤師を目指して受験勉強をしていますが、最近、医薬品登録販売者制度というものの存在を知りました。 聞けば、風邪薬など、ドラッグストアーで処方箋なしで買うことのできる医薬品の販売ができる資格だと聞きました。 ある通信制予備校に資料を請求したところ、薬事法改正とともに、新たにできた国認定の資格と聞きました(国家資格ではない)。 薬科大学は2010年1~2月に試験が行われる予定とされている近所の新設の大学を受ける予定でいます。また、医薬品登録販売者の資格は、ドラッグストアなど薬剤師のいるお店などでアルバイトやパートを1年以上勤めれば、受験資格があると聞いています。 今、どちらを受験する方が良いのか悩んでいます。 私は、主婦で、子供もいます。また、、過去に薬剤師のいるお店等でアルバイトや勤務をしたことはありません。今までは、薬剤師だけを目指し、6年間家庭を犠牲にしてでも頑張って通って薬剤師になろうと、必死に勉強していました。しかし、登録販売者の資格がとれるならば、その方が、家庭を犠牲にする時間が短くなると考えています。 ここで、心配なのが、例えば、これから登録販売者の資格を取るために集中して、薬科大学の勉強をやめて、ドラッグストアなりの薬剤師のいるお店で1年働きながら、登録販売者の試験の勉強をするとして、本当に医薬品登録販売者制度は実施されるのかどうかが心配なのです。 改正薬事法は平成21年度から施行されると聞いています。 その時に、確実に登録販売者制度も実施されるのか、また、登録販売者という資格は本当に重要なのか、問題点はないのか、まだ始まっていないものなので、薬剤師をあきらめて、登録販売者の資格をめざして良いものかどうか、迷っています。 長くなりましたが、助言をよろしくお願い致します。 製品を医薬部外品としてpmdaに対し申請を出したいと思っておりますが、 製品を医薬部外品としてpmdaに対し申請を出したいと思っておりますが、新指定医薬部外品、新範囲医薬部外品など区分が分かれているようです。どの区分に申請を出すかは当方で選べるものなのでしょうか? 医薬品登録販売者 薬事法改正され、医薬品登録販売者という資格ができるようです。 受験資格の問い合わせです。 私は30年前に薬科大学4年でドロップアウトしました。多分この部分は加味されないでしょう。その後医薬品販売許可ある医科機械の会社にトータル12年位在籍しました。受験資格は取れるでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。 年齢53歳なので、今から勉強はつらいです。知識はそれなりにあるつもりですが、受験資格あればがんばろうかと。よろしくお願いいたします。 医薬品を「副作用はありません」といって売っていいの? あるネットショップ(薬店)で売っている漢方薬で、それは医薬品なのですが、さまざまな成分により副作用やアレルギーを抑えるようになっているため、副作用は考えられません、とか銘打って売っているんですがこれは薬事法違反ではないでしょうか? 副作用のない薬などないはずで、その説明責任を果たさずに医薬品を販売することは薬剤師として問題あると思うのですが・・・? 昭和42年以前に承認の医薬品と後発品 後発医薬品に関する統計で、医薬品を 「先発品」 「後発品:新医薬品として承認されたもの、その他の品目を除く」 「その他の品目:局方品、漢方エキス製剤、生薬、生物製剤、承認が昭和42年以前のもの」 に分けているものがあります。 なぜ「承認が昭和42年以前のもの」を後発品とは別に考えているのか理由をお教えください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 漢方入浴剤の販売は資格がいりますか? はじめまして。父が焙煎の仕事をしており、様々な漢方の生薬を焙煎しています。父の会社は、業者からの依頼で生薬を焙煎したら、納品しています。販売はしていません。 この度、漢方の入浴剤を作って販売はできないかなと考えたのですが、口にするものでなくても漢方というだけで薬剤師の資格が必要になるのでしょうか。中国漢方ライフアドバイザーという資格を見つけたのですが、これだけでは漢方薬の販売はできないみたいです。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。 よろしくお願い致します。 医薬品登録販売者の資格をとりたいのですが 医薬品登録販売者の資格をとりたいのですが 高卒なので実務経験が必要ですよね。 しかしどうやって実務経験を得ればいいのでしょうか。 特に資格を必要としないドラックストアのバイトでもいいのでしょうか。 生薬のホップの果穂と花穂 またまた登録販売者試験の内容の質問です。 眠気を促す生薬成分で「ホップの果穂と、腺体を基原とする生薬で、松かさ状の花穂が薬用部位となる」と厚生労働省のH.P.に記載されています。ところが、登録販売者試験のテキストやサイトを調べると、「花穂」だったり「果穂」だったりまちまちです。どう違うのでしょうか?出来れば「果穂」と「花穂」の拡大画像も見てみればわかると思うのですが。 医薬品の販売には常駐の薬剤師または登録販売者が必要なようですが、医薬部 医薬品の販売には常駐の薬剤師または登録販売者が必要なようですが、医薬部外品の販売にも常駐の薬剤師または登録販売者は必要なのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃれば教えていただけますか? 資格 漢方薬の勉強をして 漢方薬を販売したいと思っています 自然食品のお店をしたいので 一緒に漢方薬もおけたらいいなと思っています 無資格です 漢方薬は薬剤師免許がないと法律違反ですか? 漢方薬生薬認定薬剤師資格を取れば大丈夫なのでしょうか? 自然食品は販売は誰でもできますか? 教えてください オークションで医薬品の出品は。。。 大手オークションで医薬品や医療用具が多数出品されています。 日本の法律では医薬品については薬局や医薬品一般販売業などの資格が必要だと思うのですが、このオークションの行為は合法なのでしょうか? よろしくお願い致します。 医薬部外品の輸入販売 医薬部外品の輸入販売を行いたいと考えているのですが、 販売を行う上での資格や許可などの制限はありますか? ご存知方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 ジェネリック医薬について!! ジェネリック医薬品は最近話題ですよね。まったく同じ効力というわけじゃない・・・などなどリスクはあっても値段が安いので利用したいです。 気になるのは医師に『ジェネリック医薬品でお願いしたいのですが?』と聞いたとき医師は『ムッ』としたりするのでしょうか? よく素人が医療に口を出すのを良く思わない医師が多いですよね。なぜか患者より偉いと勘違いしている医師などなど・・・・ ジェネリックを使う場合医師の反応はどうなんでしょう?気にしなければいい話なんですが、ちょっと気になります。 あと田舎の町医者などジェネリックの存在自体知っているのでしょうか?気になります・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変貴重な情報を頂まして、ありがとうございます! ところで、私は今まで「医療用」と書いてある生薬、或はリスク区分(”第二類”など)の表記がされていない生薬しか買った事がないのですが、登録販売者としてではなく(ご存知であればそちらもお教え頂きたいのですが)、一個人客として一般用医薬品の生薬はどこで購入できるのでしょうか。 特定の顧客に対して小分け販売するのは構わない筈ですが、「誰が特定の顧客に該当するのか」は存じません。 その件については薬務課に問い合わせてみます。