• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系国公立志望の高三です。数IIIC使い、センターと二次は比率1:1で)

理系国公立志望の高校生の二次関数勉強法と時間配分

このQ&Aのポイント
  • 理系国公立志望の高校生が二次関数の勉強について悩んでいます。センターと二次の比率は1:1で、センターでは7割5分から8割ぐらいの点数を目指しています。しかし、問2の計算が合わずに他の問題にも影響が出てしまい、得点が低くなることがあります。そのため、高校生は二次関数と微積のスピードアップと正確さを目指して勉強をしています。過去問を使って練習しているものの、15分~20分かければ満点が取れるものの、時間配分が難しいと感じています。センターと二次の時間配分を考えながら、焦ることなく解答できるようにするために、高校生は各問題に対して50分を割り当てています。また、基礎の不足が得点に影響していると言われることがありますが、高校生は具体的にどのような基礎を指しているのか理解ができていません。教科書の内容をマスターすることが基礎とされているのであれば、高得点を取るためにはこれが必要なのかもしれません。しかし、具体的な状況や要件がわからないため、高校生は自身の認識に不安を抱いています。
  • 高校生はセンターと二次の比率を1:1に設定しており、センターでは7割5分から8割ぐらいの点数を狙っています。しかし、問2の計算で苦戦してしまい、他の問題にも影響が出てしまっているため、得点が低くなっています。そのため、高校生は二次関数と微積のスピードアップと正確さを目指し、過去問を使用して練習をしています。しかし、そのためには十分な時間をかける必要があり、時間配分が難しいと感じています。そこで、高校生はセンターと二次それぞれにおいて50分ずつ時間を割り当てることにしました。これにより焦らずに解答することができるようになります。また、高得点を取るためには基礎の理解が重要であると言われていますが、具体的な基礎の内容や要件がわからないため、不安を抱いています。
  • 理系国公立志望の高校生が二次関数の勉強に取り組んでいます。センターと二次の比率は1:1で、センターでは7割5分から8割ぐらいの点数を目指しています。しかし、問2の計算が合わずに他の問題にも影響を及ぼしてしまい、得点が低くなることがあります。そのため、高校生は二次関数と微積のスピードアップと正確さを目指し、過去問を使用して練習をしています。しかし、十分な時間をかけることで満点が取れるものの、時間配分が難しいと感じています。そこで、センターと二次にそれぞれ50分ずつ時間を割り当てることにしました。これにより、焦らずに解答することができるようになります。また、高得点を取るためには基礎の習得が必要であると言われていますが、具体的な基礎の内容や要件がわかりません。教科書の内容を理解することが基礎とされているのであれば、それをマスターする必要があるかもしれません。しかしながら、具体的な状況が不明なため、高校生は基礎の認識に不安を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157574
noname#157574
回答No.1

II+Bに関しては第5問(統計)を選択することも一法ですぞ。教科書を熟読してください。