• 締切済み

鋼構造の質問です。 図のようなモデルに力Pがかかった場合にa材、b材が

鋼構造の質問です。 図のようなモデルに力Pがかかった場合にa材、b材がもつかどうかの検証、(1)におけるたわみ量、(2)のせん断・曲げモーメントの算定をしたいのですが方法がよくわかりません。 どなたかご指導お願いします。 (2)(4)(6)は固定端、(1)(3)(5)は剛接合で、それぞれの寸法や鋼材性能は図の通りとします。 また(1)(3)(5)はz方向にしか移動しないものとして考えたいと思います(x軸方向に連続しているものを一部取り出して検証するため)。 当方で途中までやってみたのは以下のようになります。 (1)におけるb(1)~(2)材の反力P12、a(1)~(5)材の反力P15、a(1)~(3)材の反力P13と外力Pの関係はP=P12+P15+P13、P15=P13、(1)における応力負担は断面二次モーメントに比例するのでP12:P13:P15=10:15:15 これらよりP12=3P/7=429N、P13=P15=2P/7=286Nとなる。 (2)におけるモーメントM4はM4=429N×100cm=42900N・cmとなり、σ=M/Zより必要な許容曲げ応力σ=M4/Zb=42900/5=8580  8580<2×10^4であるからb材は問題ない。 (1)におけるたわみδ1は、δ1=P12・H^3/(3・E・Ib)を計算して0.48cmとなる。 と、ここまで解いてみたのですが合っているのか全く確証がありません。 またa材の検証はどのようにしたらよいかさっぱりわからないのです。 どなたか助けて下さい。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

荷重Pを受けた時の材料の変位が想像できれば解ける筈です。 分からないなら下図を参考に

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

計算のヒントとして 1.a材を両端ピン接合の単純梁として梁中央にPが掛かる物として計算 2.a材を片持ち梁としてPが掛かる物として計算 a材は、弱軸で水平力Pを受ける事となります。 いずれかの方法で考えて下さい。 以上

zan66755
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ私がバカでおっしゃっていることがよくわかりません。 勿論a材を両端ピン接合として計算することはできますが、、、