• 締切済み

 中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

 私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 同等の質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=62804

関連するQ&A