- ベストアンサー
並木中等教育学校か、土浦一高か…どちらが将来的に考えるといいのか?
並木中等教育学校か、土浦一高か…どちらが将来的に考えるといいのか? 私は並木中等教育学校の在学生の友達なんですが…。中2です。 この間その子が、「うちの学校、実績ないでしょ?これってすごく不安なんだあ。」 そして、「土浦一高の方がいいのかなあ?大学とかさ。」 と言っていました。 興味本位の質問で申し訳ないですが、あなたはこれについてどう考えますか? 個人的な考えで構いません。 あくまであなたの考えを『参考に』聞かせてくださると嬉しいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学合格実績は、ぶっちゃけ どれだけ優秀な学生を集めることができるかで決まります。 東京で申しますと、多摩地区の桐朋学園が東大合格者数を近年減らしています。理由は簡単で、都立高校が受験に本腰を入れたからです。 なので、学校の実績が・・・なんて言っているのは他人任せな責任逃れでしかありません。 つくば地区では、地元に進学校を!というのが積年の願望でした。 茗渓学園は、筑波大学の前身である東京教育大学のOB会を中心に作りましたが、公立高校優位の意識が高い茨城県では、進学校化にうまく成功していません。 そうこうするうちに、つくば学園都市の高学歴父兄の子弟が高校進学の世代になり、近隣の土浦一高に進むようになります。 30年前は、東大合格者実績では、水戸一高>土浦一高 でしたが、現在は逆転しています。教育熱心な父兄の子弟を受け入れれば、大学合格実績は上がるのです。 並木がどのようになるかは不明ですが、先行している他県の実績では、新潟県の柏崎翔洋が参考になります。 あるいは、村上。 どちらも県立高校の学区が広がったため、柏崎からは長岡、村上からは新発田への遠距離通学ができるようになりました。そのため、柏崎や村上から東大合格者はいなくなります。 市外に優秀な生徒が流出しないように作ったのが、柏崎翔洋であり、村上中等になります。 その結果、柏崎翔洋から東大合格者が出るようになりました。 並木中等も、たぶん 第一期なり第二期で 東大合格者が数名出るはずです。この段階で、現在土浦一高から東大への 20~30名を分け合うまで進めるかどうかで、その後の勝負がつきます。 一期生なり二期生が3名 現役合格なら、一気に勝負がつきそうな気がします。 ※ 土浦一高は結構浪人合格がいるので、現役合格を目指すなら、六年制という流れが生まれるかです。 けど 一番ワリを食うのは、江戸川学園じゃないかな。位置的に、常磐線・千代田線で開成を目指して落ちた生徒を拾っているという感じがします。そのへんの生徒層の内茨城県内の生徒を並木が拾うと、江戸川学園は凋落するでしょう。 柏か松戸あたりに、県立千葉中学みたいな感じの学校がひとつできるとトドメだろうなぁ。
お礼
ご意見ありがとうございました。 参考にします!