※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:払い済み保険について)
払い済み保険について
このQ&Aのポイント
払い済み保険のメリットとは?解約金や保障金について
払い済み保険の将来への影響とは?年金原資への応用も可能
余った保険料を利用してネット生命保険に加入する方法とは?
払い済み保険について
いつもお世話になります。「生命保険のウラ側」という本を読みました。お宝保険の高金利を生かせる方法があるとのことでした。
49歳、男性。ニッセイの非更新型定期付き終身保険に20年弱入っています。年間保険料は17万6千円。内容は主契約終身150万円、60歳まで特約定期保険2850万円、典型的な医療特約などもついています。
これを払い済み保険にした場合、どういうことになるのか、小生の理解が正しいかどうか教えてください。
現時点で解約金は165万円とのことです。ただしこの解約金は1-2年後をピークに徐々に減額されます。積立配当金は26万5千円。予定利率は4%。既払い込み保険金総額354万円。払い済み保険にすると504万円の払い済み保険になるとのこと。
1.特約はすべて消失し、165万円を原資とする、終身保険504万円に変化したということ。
2.165万円を原資として、4%の予定入り利率で今後、解約金は増加すること。かなり有利な貯蓄になると考えられること
3.払い済み保険(終身保険)は今後、年金原資にも応用できること。
4.また余った年間保険料17万6千円を使って、ライフネット、オリックス、ネット等のネット生命保険を検討した場合、59歳までに10年満期の定期保険2200万円前後に加入できるようです。結局、こうしても504万円+2200万円で2704万円は59歳までは保障されます。現状よりも保障はマイナス300万円になりますが。この方法はスマートでしょうか?
5.積み立て配当金の年利率について。これを予定利率と呼ぶのでしょうか?今一度、過去のお知らせレターを読み返すと、平成5年には5.8%、6年には4.8%で7年から4.0%になっています。これは勝手に「減率?」されたんでしょうか?
アドバイスの方、よろしくお願いします。
お礼
こんばんは、再度の回答ありがとうございます。 よく理解できました。シミュレーションも色々サイトがあるようなのでトライしてみます。どうやらたくさん入りすぎておるようなので、リストラ的に我が家の保険を見直してみます。