ガーデニング★根の張り方について
ガーデニング未熟者です。
十分に花を咲かせるために最低限必要な鉢の大きさ(深さ、広さ)が分からず困ってます。
鉢のサイズに合わせて根を整理してやれば普通に育てられるのか?
それとも花芽がつく前の段階で、もう根がいっぱいになってしまうような植物なのか?(鉢を大きくするしかない)という判断ができません。
というのも、細長いプランターにラベンダーデンタータを植えてました。
隣に植える花が決まってなかったので、ポツンと1人で。
ある程度の大きさからびくともしなくなり、花芽も一向につかない。
しまいには元気がなくなり、掘り起こしたら、鉢の深さはまだ少し余裕があったものの、隣の空きスペースまでびっしりと根を伸ばしてました。
奥行きが細いために、そっち方向に根が伸ばせず窮屈で元気がなくなってきたのか?と。
広く浅く張るから、径が大きめの浅鉢
広く深く張るから、径が大きめの深鉢
まっすぐ深く張るから、径はそこそこの深鉢
いろんな花について、こういったことが書いてあるサイトをご存じないですか?
リストのようになっていると助かります。
もしくは・・・買った苗の根を見て判断がつくのであればポイントを教えて下さい。
細いのが絡み合ってるタイプ
細いのがホウキみたいにワサッとしてるタイプ
小枝みたいに太いのが何本か出てるタイプ
は、こういう根の張り方をする事が多い、といったポイントがあれば。
あともう一点。
寄せ植えの場合も、こんもりとたくさんの種類の花を植えてらっしゃる方がいますが
中で根が窮屈になってないのでしょうか?
まだまだ未熟なので、盛大な寄せ植えは考えてませんが
例えば根が広く張るもの同士を合わせてしまうと、地中で絡み合って、近いうちに枯れるのでは?
それとも、寄せ植えってワンシーズン咲いたら全部廃棄、くらいの覚悟でやってらっしゃるのでしょうか?
(一部だけ成長に合わせて途中で植え替え、というのが難しそうなので)
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。