• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験勉強。どうすれば設問を解くのが速くなるでしょうか。)

大学受験勉強の設問解くスピードを上げる方法

このQ&Aのポイント
  • 大学受験勉強の設問解くスピードを上げる方法を知りたいです。模試を受けても問題解答に時間がかかり、解き終えることができません。勉強不足のためでしょうか?また、うつ病の影響もあるのか悩んでいます。
  • 大学受験勉強の設問解くスピードを速くする方法を教えてください。国語や英語、日本史などの問題を解く際に、問題文がなかなか頭に入らず、選択肢にも慎重になる傾向があります。また、うつ病の影響も考えられます。
  • 大学受験勉強で問題を解くスピードを上げる方法を教えてください。模試を受ける際に、国語や英語、日本史の問題に時間を取られて解き終えることができません。勉強不足とうつ病の影響が原因かもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 うつ病とはいえ、薬剤療法である程度よい状態にはなっていると思いますので、 病気のせいではなく、タイプ(性質、性格)の問題だと思います。 >>>尋常なほど慎重になったり迷ったりしてしまいます。 「尋常ではないほど慎重になったり」ですね。 実は、私はあなたと同じタイプです。 たとえば、中学・高校時代に性格検査のテストを受けたときも、クラスの中でいちばん遅かったですし、就職試験の性格検査でも、いちばん遅かったです。 皆、記入・提出を終えて次々と会場から立ち去っているのに、ぽつんと一人だけ残ってしまい体裁が悪かったです。 そんな私ですので、模試や本番の受験でも、もちろんそうでした。 全問に解答できなかったり、残ったマークシートに適当にマークしたりです。 筆記試験では、ある科目で解答用紙の半分が白紙という、悲惨な状況になりました。 ところがそれでも、一応難関とされる大学に受かってしまいました。 全問の解答欄を埋めることには、こだわりは持たなくて大丈夫です。 自分の有限な力を最大限に発揮し、わからない問題でも部分点を取りにいって粘る。 ベストを尽くしてそれでも時間が足りなかったら、それはそれでしょうがない。 そういう考え方を持っていればよいです。 なぜならば、本番の入試で満点を取ることなど、誰にもできないからです。 私は本番の入試の英語で、後ろにある長文問題から先に手をつける作戦に出ました。 ところが、長文を解き終える前に試験官から「あと10分です」のコール。 その時点で、最初の大問3つが全部手付かず。 小問の数(マーク)にして40~50個あったと思います。 残った10分間でそれを怒濤の勢いで全部解答しました。 ところが、あとで答え合わせをしたら、その数十問が全問正解だったのです! ですので、長文から解いたのは、ある意味成功だったかもしれません(笑) つまり、ゆっくり解いても時間に追われて解いても、結果は同じになることはあるということですね。 というわけで、 >>>なにかいい勉強法などありますでしょうか。 への回答ですが、やるとすれば、 これでもかというぐらい、やたらと短い制限時間で解く練習でもしてみてはいかがでしょうか。 全問回答できるかできないかぐらいの厳しい時間設定でです。 言い換えれば、上記の「あと10分です」の対策ですね(笑) ただし、この訓練においては、以前に解いたものをもう1回解くのは無意味です。 最後に。 あなたはある意味、逆境にありますよね。 逆境は、人間を強くします。 「逆境にないやつらになんか負けるものか。見返してやる。」 という根性が必要ですし、あなたはそういう根性を発揮できる立場にあります。 ぜひ頑張ってください。 「頑張ってください」という言葉は、うつの人に対しては禁句らしいのですが、 ご質問文を見る限り、大丈夫と思いました。

その他の回答 (5)

  • xxxzzzsss
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.6

うつ病か。。。 いろいろと大変だったんですね。心中お察しします。 解くスピードが遅いか・・・。 要はあなたの頭の回転の速さが遅いってことです。つまりIQが低い。 あなたの脳みそは短時間で情報を処理できないんです。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

単純に遅いんですよ。 +「遅くてもいいか」みたいな気持ちがあなたの中にあるんだと思う。 (↑仕事やっててもそうですが、遅いことは悪、です。できないのも悪、です。それを 言葉じゃ無く、心から飲み込めるか。理解できるか。) 中学受験では複雑な計算問題10問を3分以下でやる。 仮にそこで10秒変われば1問解ける量が変わり、それで2,3点変わる。 その2,3点で合否が変わるからそのたった10問の計算問題のために1秒でも早くするために 何ヶ月も対策する。 遅いって事は単純に悪なんです。 大学受験ではそこまでスピードは問われないが、それでも速度は必要。 それにスピード不足になって時間不足になれば、その分精度も落ちるからね。 「うつ」はむしろ高IQの人の病気ですし、試験との相関は聞いたことはありません。 だから、単純に読解力が足りないから、速度が遅いだけですね。 普段から問題集をやる時に、ストップウォッチで時間を測って、スコアと共に、時間も記入するようにしましょう。 特に1回目はともかく、2回目3回目を速くすること。 何より量を解くことですね。 短距離走者と同じですよ。 (天才は置いといて) 走れば走っただけ速くなる。 サボれば、現状維持どころか、どんどん遅くなる。 やればやっただけ速くなるよ。 特に日本の試験はアイデアとか、才能的なものは生きないように仕組んである。 そういう倫理も含んだ教育だと思えばいい。 努力が成果に出るように、暗記中心、範囲内中心で出る。 だから試験で上手く行かない奴は、どうしても努力不足な人が多くなる。

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.4

>問題を解くスピードを速くしなくてはいけません 他のみなさんが、素敵なアドバイスをしてくださっているのですが、他の観点から確認させてください。 「時間制限無しなら、合格点が取れているのですか?」です。 早く解く事が課題なのか、それとも、時間をかけても解けないレベルなのか?を確認してください。 (特に、英語で。)力不足で時間が足りないのか、力が足りているのに要領が悪いのか?で話が違うと思うのです。 日本史で時間ギリギリは、結果が合格水準ならOKです。 国語は、他の方のアドバイスどおり、時間配分の問題です。 ただし、古文の分が修得できているか?は自分で確認してください。 要領の問題なら、英語は、逐語訳をしてしまっていませんか?  分からない部分があっても問題を解くようにしていく必要があるはずです。 速読英単語のCD利用などで、スピード感を練習をすると良いかもしれません。 赤本で時間を8割にして解き終わる訓練をしましょう。 後は、配点との兼ね合いで合格点を取る時間配分にすれば良いのです。 模試の時間配分での練習より、その大学での傾向にあっていれば良いのですから。

noname#180983
noname#180983
回答No.3

まず家で問題を解いているとき 解けるまで延々と時間をかけていませんか? 時間を決めて、集中して解く練習をしましょう。 時間が決まっている問題を解く場合は設定時間より1~2割短めの時間内で解けるよう 訓練しましょう。 60分の指定なら見直し、やり直しがありますから 50分で解けるように。 日ごろの訓練が大事です。 国語の長文は問題文を全部読む必要はありません。 設問を先に読んでそれに関する部分にプラス前後5行くらいをまず読み込む。 足らなければ広げていく。 ざっと全体を読むときは、印をつけながら。 模試では1問目から順に解いていく必要はないです。 長文は後回しで小問や短文などから解いていく。 これは時間かかりそう、わからないと思ったら問題に印を付けて 飛ばしてすぐ次の問題へ。 選ぶだけの問題はわからなくても 書いておけば合っている可能性もあるので 絶対に埋める。 あとどのくらい時間が残っているか確かめながら ペース配分していく。 残り10分しかないのに長文に取り組んだら てんぱってしまい結局無駄になるので 自信のある問題を見直したり 選ぶだけの問題に絞り込む。

回答No.1

模試の復習をされてます? 実際に受けた問題で、どうやったら時間内に収まるか、確認をしてみましたか? そして、各問題どの位の時間をかけるべきか割り振って、目標を具体化してみることです。 あとは問題点を一つずつ潰していくことです。 テクニック的な話はいくらでもありますが、ベースとなるのは、反省して対策を取る。それだけです。

関連するQ&A