• ベストアンサー

CPUについていろいろ教えて下さい!

自分の今使っているCPUをモニター上でみるのにはどうしたらよいのですか? CPUがどのような機能をしているかはわかるのですが、いろいろ種類によって機能が違ってきますよね。どのように違うのですか?ただ、処理能力の速さが違うだけなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.3

(以下Windows機をお使いだという仮定での説明です。) WCPUIDが定番ですよね。 Windows機であれば、とりあえずCPUの基本アーキテクチャは同じだと考えてください。 (但し、WindowsCE系統の携帯向けOSは全く別のCPUを対象としていますし、現在は製造中止になっていますが、WindowsNTについても別CPU向けバージョンが存在します。) Macなども全く別系統ののCPUを使っていますよね。 CPUの系統が違えば、ソフトウェアの互換性がありません。MacOSは当然、86系CPUの上では動きません。 Windows機が主に対象としている「86系」のCPUは、初代「8086」(Intel)以降、ずっと上位互換を維持しています。現在主流となっているPentium4(Intel)やAthron(AMD)においても、8086用に書かれたプログラムは動作します。 86系CPUにおいても、時とともにどんどん新規のコマンドが追加されてきましたので、仰るように「種類によって機能が違って」いるのですが、一般に使用する上では以下の項目に注意していれば十分でしょう。 Intel系の追加命令セット MMX MMX+ SSE SSE2 など。 AMD系の追加命令セット 3D Now! エンハンスド3D Now! など。 AMDのCPUは、Intel系の拡張命令セットにも一部対応していますが、IntelにはAMD系の命令セットは入っていません。 例えば「SSE対応」と書かれたソフトウェアは、SSEに対応したCPUで動かせば、通常より高速だったり、場合によっては機能が増えたりといった恩恵が受けられます。 拡張命令セットの機能の違いですが、結局は速度面での恩恵がメインですので、普段使う分にはあまり気にする必要は無いです。 欲しいソフトが、使用中のCPUに装備されている拡張命令に対応してればチョットうれしい、といった程度のものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mozisan
  • ベストアンサー率43% (130/299)
回答No.2

>自分の今使っているCPUをモニター上でみるのにはどうしたらよいのですか? 「マイコンピュータ」のプロパティでCPUの種類は見えます。 動作周波数を見たいなら参考URLのソフトを使ってみてください。 CPUだけでなく周辺ICの種類も表示してくれます。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se038172.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tirotibi
  • ベストアンサー率41% (51/122)
回答No.1

はじめまして、とりあえず簡単な方法から 画面上にマイコンピュータなんてアイコンがありますか?あればそれにマウスポインターを持っていき右クリックします。 するとプロパティという文字が一番下に表示されます それを左クリックするとマイシステムのプロパティ表示出ます。項目の中の全般に搭載されたCPUが表示されています。 働きは長くなってもいけないので↓のURLへ行ってください。

参考URL:
http://pc1.moo.jp/kiso/cpu1.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A