• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男のお嫁さんで(長女のお婿さんでも)、義理の兄弟の神前結婚式に出られ)

神前結婚式に参列できなかった親の処遇について

このQ&Aのポイント
  • 30代長男の嫁、東北地方在住の方が、義理の兄弟の神前結婚式に出られなかった親の処遇について相談しています。親戚一同が揃った中で、参列の案内がなかったのは、私の実家の父一人だけでした。式に参列させなくても非はないとの意見もありますが、地方や慣わしによって異なるため、皆さんの経験や意見を聞かせてほしいとのことです。
  • 質問者は東北地方在住の30代長男の嫁であり、義理の兄弟の神前結婚式に出席できなかった親の扱いについて相談しています。親戚一同が揃った中で、参列の案内がなかったのは、質問者の実家の父だけでした。質問者は、地方や慣わしによって異なるかもしれないが、皆さんの経験や意見を聞きたいと述べています。
  • 東北地方在住の30代長男の嫁が、義理の兄弟の神前結婚式に出席できなかった親の処遇について相談しています。親戚一同が揃った中で、参列の案内がなかったのは、質問者の実家の父だけでした。質問者は、地方や慣わしによって異なるかもしれないが、皆さんの経験や意見を聞かせてほしいと述べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.1

福岡の30代です。 長男ではなく次男嫁ですが、長男の結婚式(神前式)の際に、当方の両親へは招待状は来ていませんし、当方の実家からは誰も出席していませんが、それが当たり前かと思っています。 ですので違和感はまったくないですねぇ。 確かに夫実家と貴方の実家は、長男と娘が婚姻した事で、両家とも親類関係とはなりますが、一般的には、それは長男と貴方を通じての繋がりですので、 今回、義妹=長男の妹は、嫁ぎ先と、義妹の夫の家との事ですから、いくら長男嫁とはいえ、あなたの実家には直接関わりのない事だと思うのですが。 地方やまたその家の考え方によっては、嫁の実家まで範囲に入る事もあるでしょうが、当方の知る限りでは呼ばれないのが普通です。 ただ、上記のとおり地方やその家の考え方などは、同じ地方であっても異なりますから、それが長男家の考え方なのでしょう。 また、式の規模もありますし。 本当は呼びたかったけど、式の規模を考えると呼べなかったという事もあるかとおもいますよ。

noname#131635
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 まさか、(すみません、ついそう思ってしまいます、汗)ご実家には披露宴にもご招待がなかったのでしょうか? 文面から、そんな感じをも受けたのですが、もしそうだとすれば、あっさり、さっぱり、羨ましい限りです。仰るとおり、それでいいのになぁ(ため息)。 こちらでは、披露宴には新郎新婦が会った事も無いような古い親戚が、登場します。祖母の実家の当主とか、何代前か分からない「本家」の当主とか・・。冠婚葬祭で、「あの人誰?」は日常茶飯事でして。 大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#131635
質問者

補足

こちらをお借りします。 質問文を読み返すと、言葉が足らず、 「いろいろな地域の方に、今回の件について、どうお考えになるかご回答を頂きたい」という質問に受け取れるようです。 そうなりますと先の質問と重複してしまい、違反になると思いましたので、大変勝手で申し訳ありませんが、いったん締めさせて頂いて改めたいと思います。 ご回答頂きました皆様のお考えは大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shiratoa
  • ベストアンサー率37% (73/194)
回答No.4

中部に住む30代です 私はむしろ、披露宴によばれたことのほうがスゴイなと。 ドでかい披露宴だったのねって感じです。 だって、前の方々が言うように、結婚する本人からすれば遠い親戚の一人です。 人数に限りある式は、よほどお世話になってるとかじゃない限りよばないでしょう。 (時間もさいてきてもらうわけだし、ただじゃないし、むしろ呼ばない) 私個人の意見としては、式に出てもらう親族=親族紹介が必要な人達といったところ。 披露宴だって人数が必要じゃない限り、同様と思います。 ただし、式に出れるバスに乗せといて、披露宴からという対応はどうかなと思います。 でも、こちらからバスに便乗させて下さいといった状況なら、問題じゃないけどちょっとどうかなと思いますね。 (式と披露宴の間の時間潰しへの対応は必要かなって)

noname#131635
質問者

お礼

思った以上に、どちら様の地域でも「個人」ベースなんですねぇ。羨ましいです。 こちらはまだまだ「家」ベースで考えるようで、「義理」「しがらみ」なんてのが優先されたりします。結局は、考え方の基準が違うんですよね・・。 ちなみに披露宴の規模ですが、両家で150人位でも決して多くはないです。ちょっと大きい家同士になると、更に多くなります。 大変参考になりました。ありがとうございました。

回答No.3

関東に住む30代です 特に違和感を感じませんでした 経験したわけではないですが、もし質問者さんの立場として考えたのですが 義妹と質問者さんは婚姻によって親族になりましたが、義妹とお父様は親族ではないですよね? 親族の定義としては6親等以内の血族か配偶者および3親等以内の姻族で、質問者さんの夫とお父様は親族関係ですが、義妹からすれば兄の配偶者の父親は親族とはならなかったはずです さらに義妹の結婚相手の親族からすればお父様は、嫁の兄の嫁の父親である意味、無関係です 本来、神前式というのは親族の絆を固めるための儀式ですから、そこに参列する必要はないと思われます 土地柄などにもよるとは思いますが、言い方は悪いですが義妹の嫁ぎ先から見れば、他人のお父様と親族固めをする必要はなくて当たり前のような気がするのですが・・・ もちろん義弟で嫁を貰う立場ならちょっとはちがったかもしれません ↑双方の直系に嫁ぐもの同士の親族ということで、男性家を中心の考えだからです しかし、あくまでも義妹は嫁ぐわけですから、ちょっと違うという意味です 披露宴は、あくまでも義理の息子の妹の結婚式でありますから呼ばれても不思議はありません というか、昔は娘の嫁ぎ先のお祝い事なら駆けつけて当たり前ですかね もちろん私の結婚式でもそういう方をお呼びはしませんでした(関東なので、それが普通です) 質問者さんからすれば、実父をないがしろにされた気分かもしれませんが よくよく考えると、それが普通で特に違和感を感じることではないと思うのですが・・・ まあ、呼んでおいてその対応か・・・とか、うちの父だけをのけものに・・・という 精神面においてはお気の毒な出来事だったとは思います が、深く考えればお父様が参列することのほうが違和感だったのかもしれません

noname#131635
質問者

お礼

>まあ、呼んでおいてその対応か・・・とか、うちの父だけをのけものに・・・という 精神面においてはお気の毒な出来事だったとは思います こちらの土地柄もありますが、私の心情としてはそこが大きいです。 関東にお住まいでいらっしゃるのですね。大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • k-nima
  • ベストアンサー率26% (42/158)
回答No.2

お父様のご婚儀参加は、招待状が届いた結果の参加で お式の時だけ入れなかった・・・でよろしいですか? この状態での事として 考えてみました。 親族の控え室から式場への移動の時に皆さんとご一緒にお父様はいらっしゃいましたか? もしかしたら その場を離れていた・・という事はありませんでしたか? たとえば トイレに行っていたなどなど。 参列の案内は どなたが なさいましたか? 式場の係りですか?それとも貴女の義父母(ご主人の両親)様でしたか? 色々逆質問を致しましたが 貴女がどうしてお父様のエスコートをしなかったのかしら? 貴女の気使いで どうにでもなったのでは ないでしょうか? 事と次第によっては 式場の手落ちになることもあるのですが・・・ 正式なご招待での参列では 考えられないの事です。 もしかして的外れの回答になったかもしれません。悪しからず。 60歳 女性 婚礼担当者  

noname#131635
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 冠婚葬祭において、地域によって、どのように「長男嫁実家」の処遇が異なるものか、お尋ねしたかったのです。 よろしければ、お手数ですがよろしくお願い致します。

noname#131635
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。補足させて頂きますね。 私の実家には、親族が乗る送迎バスの案内と披露宴のご招待を頂きました。 新婦側の親族は、新婦自宅に集まり、簡単なもてなしを受けて(ホステス役は長男嫁の私)送迎バスに乗り、揃って会場の控え室に入り、そこから式場へ案内されました。 父は、招待状を受け取った段階で、バスの案内はあっても式参列の案内が無いことは承知していたと思いますが、私は新婦側親族20人を越す中で、まさか参列しないのが父一人とは思わなかったのです。 ひとり残された父に申し訳ないと思い、義両親がした「その線引き」が心無いと思ったものですから・・。 こちらは古い土地柄で、両親に聞くと、私の実家に置き換えれば(父自身は5代目当主)兄嫁(長男嫁)の実家に配慮しない事は考えられないそうですが、まぁ、そういう家(これまでもいろいろあり)なのだろうという事でした・・。