※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転作奨励金と米国との外交問題について質問です。)
転作奨励金と米国との外交問題について
転作奨励金と米国との外交問題について質問です。
近年、飼料用の米に対しても転作奨励金が出るようになったと認識しております。一方、飼料米への転作奨励構想は80年代に既に挙がっていたと記憶しております。当時米国との外交カードとして、米国からの飼料用穀物の輸入が優遇されていたという背景があったため、飼料米の転作奨励は米国に不利益をもたらすとして(また、国内の飼料商社の利益を優遇するべく)、飼料米転作構想の実現は不可能だったはずです。(参考文献:田原総一郎(1981)「日本式支配者たち」pp.55-63)
現在、飼料用米への転作奨励が進められているのは、米国からの飼料用穀物の受け入れ圧力が緩和されたからと考えて良いのでしょうか?
その他、関連事項等ありましたらご教授お願いします。
農芸化学分野の学生なので、この辺の社会情勢には疎いです。当たり前の質問だったらすみません。
宜しくお願いします。
(先日、農学のカテゴリで質問したのですが、回答が得られなかったのでこちらに転載致しました)
お礼
大変わかりやすいご回答、誠にありがとうございます。 バイオ燃料が関係しているとは、想像してませんでした。 なるほど、与党政策も考慮すべきなのですね。 ご回答ありがとうございました。