※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長文です。10月中旬からの3か月の期間バイトの面接に行き、採用されまし)
採用バイトの電車通勤について考える
このQ&Aのポイント
10月中旬からの3か月の期間バイトの面接に行き、採用されました。面接時の朝礼・体操についての疑問や、電車通勤の心配事などを考え、どうするか迷っています。
採用されたバイト先での通勤について悩んでいます。面接時の朝礼・体操があるため、通勤時間の利益を得られるかどうか考えています。
バイト採用後の通勤について悩んでいます。朝の準備時間が短く、電車の本数も限られているため、時間を有効活用できるか心配しています。
長文です。10月中旬からの3か月の期間バイトの面接に行き、採用されまし
長文です。10月中旬からの3か月の期間バイトの面接に行き、採用されました。詳しいことはまた10月に入ってから連絡するとの事で、現在は家にいます。
勤務は朝の8時半からですが、面接時「朝礼・体操があるので、8時15分には来てください」と言われました。その時はなんとなく“この会社だとこの15分は時給つかないだろうな”と考えました。
厳密にいえば法律違反なんでしょうが、現実的にはまああることだしな、、ぐらいで。元々慎重タイプで、早めに職場にいく方なのでその点は納得しました。
免許がないので、電車通勤になる予定で(面接時は駅すぱあとで検索して行きました)職場はド田舎で周りは田んぼしかないですが駅から近く、朝の時間帯なので大丈夫だろうと思いました。
採用されてからいつもは使わない鉄道会社だったので、改めて時刻表を見てみると一時間に2本しか電車がありませんでした。
そのうち一本に乗ると、着替え・トイレの準備時間が5分しかなく、次の一本だと7時前に家を出て、準備をしても45分ほど暇になってしまいます。
昔、違うバイト先で、お子さんがいて保育園に送ってから来ている人がおり、その関係で始業5分前に来て慌ただしく準備をする方がいました。遅刻はしなかったのですが、上の人から「○○さんていつも間際に来るよね~」と嫌味を言われてました。それを知ってる+自分の性格+突発事故等から暇な45分にしようかと思いました。
ただ、誰にだって時間は大切ですが、私は通信制の美術系の学生で、仕事・生活のための時間以外は、実技や学科の勉強に充てたいと思っています。そのため3か月という期間モノの仕事を選びました。45分とはいえ惜しいことは確かで、教科書でも読んでようかとも考えました。が、私はなぜか仕事前に異様に緊張するので、できても軽いエッセイ本を読む程度で、トイレに行ったりそわそわして勉強に身に入らないだろうと思ってます。
そこで、私と正反対の割と気が強くてハキハキしたタイプの友達に相談しました。すると準備5分をとると言い、10月に入ってからの連絡の時、担当者にその朝礼が強制か・時給でるかハッキリ聞いて、時給でないなら電車の事話して、ひょっとしたらダイヤの乱れなんかで遅れることがあると伝え、会社が遅れるのがダメだと言ったら、こっちがバイト自体を断るとの答えでした。45分だと、電車の関係だけのために朝の、しかも冬に早起きしないとダメだし、第一、時間ももったいない、と。
うーん、時給の事きくのか・・・聞きにくいなあ、なんかうるさい奴って思われたりしたら?会社がOKしても周りに新入りのくせに(先述のパターン)来るの遅いと陰口言われたら?元はと言えば、2本しかないとはいえ、事前に時刻表を調べなかった私が悪いし、真冬に早起きして通勤してる人なんてごまんといるし甘えてるだけでは・・・なんて情けないですが、うじうじ考えてます。
みなさんならどうされますか?また、こういう事情で(会社には言わないにしても)採用になったバイトを断るって世の中なめてますか?
お礼
ご回答ありがとうございます。昔、朝7時から始まるバイトをしたことがあったので、どうかと思ったのです。でも、その時間に始まるから行くのと、始まらないけど行くのではモチベーションやつらさも全然違いますね。やめておきます。今後、通勤などの想定はきちんと確認します。