• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうすれば?)

クラブチームでの後輩からの批判に困っています

このQ&Aのポイント
  • クラブチームで後輩が先輩を馬鹿にする態度を取っており、チームの雰囲気を乱しています。
  • 指導者も見捨てているため、皆口を利いていない状況です。
  • 改善策を探しているので、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonnboku
  • ベストアンサー率61% (55/89)
回答No.3

 質問の文面で回答を考えると最終的には二者択一の方法になるでしょう。現状把握とその背景が分かりません。そして、貴方のクラブの存在理由が分かりませんので正確に答えることが出来ません。  私なりに違った切り口で問題点を考え、その回答を考えて見ます。    疑問点として、「何故問題児がこのような状況になってからこのような質問しているか、それが疑問です。」  クラブが全日本クラスの選手育成が目的ならば素質優先で考え指導すればよいだけです。それが無理なら答えは決まってきます。  クラブの目的が、「参加者が卓球を通して切磋琢磨し、人間性をも含めて上達すること」でしたら考え方が違ってきます。この目的と仮定して考えます。  何故、問題児の対応方法を悩むのか。それが問題です。 1.卓球の練習を始める前の心がけを誰もがわかるようにすべきです。  (1) 参加者が互いに尊重しあう。  (2) 時間厳守  (3) 練習は誰もが集中して卓球をすること。誰もがその邪魔をしてはならない。  (4) 終わる時間も厳守。後片付けは誰もが出来ることを積極的にする。  (5) ・・・・  (6)  ・  など、です。 2.ペナルティ   基本的な約束事を守らないときの処置方法を決めておく。そして、入会、退会のルールを最初から十 分に伝えておくことです。  以上のような基本的なルールを決めて守ることが互いにコミュニケーションしやすくなります。このような内容は一見常識的な内容です。常識とは全ての人が当たり前に考える知識といわれますが、人それぞれ常識が違うから問題が起きるのです。  問題児の殊遇を決める判断は、クラブの存在理由で変わるという見解です。問題児に素質がある場合対応が異なる理由になるのです。  しかし、問題児が素質があっても周りの人間とコミュニケーションできないままであれば、せっかくの素質も開花する限度がすぐに現れます。遅かれ早かれ問題を判断しなければならなくなるという、時間の問題でしょう。 3.クラブの参加者が卓球を通して成長する目的ならば   クラブの約束事として、基本的な事を守る大切さを示しながら問題児と対話できます。それがやり難 いから、質問しているのではありませんか?   卓球は今試合をすればどちらが勝つか判断できます。しかし、クラブに参加している人たちに期待し ていることは、将来の上達ではないでしょうか。目先の試合結果より、将来を通じてクラブの参加がこ のクラブで練習してよかったと思われる事が大切だろと思うのです。   クラブの全員が府県別ベスト8以内にならなければいけないクラブなら別です。しかし個人の才能は 分かりません。覚えが早いが悪い癖がつきやすい人、覚えが遅いが覚えればしっかり自分の物にする人、何時 卓球の能力が上達するか分かりません。    卓球を練習し続けてあまり良い成績を残せない人も居ます。そのような人でもこのクラブで頑張って よかったと思ってくれれば上等ではありませんか。 4.私の勝手な推測では、最初に十分理解させておかなければなかったことでありその手順を踏めなかっ たことが基本的な原因ではありませんか。もし、わたしの推測がそれほど間違っていないなら、問題児 と一緒にクラブのあり方を見直すことも良いと思います。問題児に対する結果は同じかどうか分かりま せん。   再出発のつもりで基本事項を見直すことをお奨めします。   辞めさせることは簡単です。しかし、それだけでは第二、第三の問題児が現れて困る可能性が残るは ずです。  現状が分かりませんので、一つの仮定としてください。  

pasocon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に大人で冷静な回答をありがとうございます。 クラブの目的は分かりません。僕はクラブの生徒としてクラブの指導者から「どうすれば良いと思うか?」という相談を受け、僕や指導者でも解決できないと判断したため、このサイトに頼りました。 しかし、参加者達には耳にタコができるほど、基本事項は伝えてありました。ただ単に長い期間一緒にいるので「これくらいのことなら大丈夫だろう」という問題児の個人的な判断だと思います。もしそれが個人的な判断ではなく、クラブの基本事項に問題があるならば問題児、クラブともに再出発していきたいと思います。その旨を本人に今一度確認し、判断します。 確かに第2、第3の問題児が出て、第1の問題児と同じような結果になるのならそれはどうしても避けたいことです。やはり一緒につらい経験もして同じ場所で寝泊りした仲間ですので。 さまざまな要素をもう1度しっかりと確認し、クラブの問題、問題児の解決に努めたいと思います。 本当にありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#200949
noname#200949
回答No.2

状況があまり見えてこないのですが、人を馬鹿にするって事はその子にはそれなりの実力があるってことですか?それとも単なる上下関係のマナーが乱れているっとことでしょうか?私が思うにはクラブ内での上下関係はあまり神経質になる必要はないと思います。必ずしも年上だから上手いとは限りませんし、若くても才能があればその子をどんどん育てる必要があると思います。もし彼女が練習の邪魔になったり、チームとして彼女のせいで勝てないのであれば理由を説明して責任を取ってもらうしかないですね。

pasocon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。単なる上下関係のマナーが乱れているだけです。その子はクラブ内で下から2番目の実力です。 練習の邪魔になったりみんなのやる気を削ぐような行動ばかりするのですがこれも責任を取ってもらったほうが良いのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127071
noname#127071
回答No.1

先輩を馬鹿にするようなことを言うということは、なめられているということです。勇気をだして、一度ビシッとしかるといいと思います。そうすれば、馬鹿にするとまた怒られる、と思って敬語を使うようになると思います。

pasocon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり1度ビシッと言ったほうが良いんですかね。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A