※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教授との関係における「常識」)
教授との関係における「常識」
このQ&Aのポイント
教授との関係における「常識」とは何か?自身の行動について疑問を抱いている学生の相談。
学生がB先生の講義に興味を持ち、A先生のゼミにも参加したいと考えているが、連絡方法や教授へのアプローチについて迷っている。
学生の中での行動意図と教授の受け取り方が異なっているため、誤解を招く可能性がある。適切なコミュニケーション方法やアドバイスを求めている。
教授との関係における「常識」
現在学部3年生で、「他専攻へ移転を考えている」と質問しました↓の者です。http://okwave.jp/qa/q6172432.html
さらに厄介な事情があるので、もうひとつだけ質問させてください。
もう自分が非常識といいますか、大学という世界の社会常識というか共通認識がわからなくて、どうしていいのかわかりません・・・・
上の質問の「ゼミに入りたい教授」をA先生とします。
実はもう一人、似た専門のB先生という人がいまして、できれば「A先生のゼミに入りつつ、B先生の少人数講義X(ゼミではありません)を受けられたら」と思っていました。
兼ゼミをしている学生は結構いますし、ゼミとその講義Xというのは両立可能と思われたためです。
そこでB先生に、「先生のゼミ、あるいはXの講義を聴講させていただくことはできませんか」と以前メールを送ってしまいました。
このとき、私の中では完全に「質問メール」のつもりでした。
そのあとにB先生から「いいですよ、でもまずは会って話を聞きたい」と言われ、少し時間をいただいた後に「今回はあまり時間が取れなかったから改めて時間をつくってほしい」となりました。
ですが、その日に先生のご都合で流れてしまい、そのまま返信がなく、うやむやのままになっています。
ここで問題なのですが・・・
つまり「メールを送る」「面会する」というのは「B先生につくという意志」を表したというのが一般理解なのでしょうか?
自分の中では、「メールを送る」=「教授の研究に個人的に関心があるため、授業にもぐれないか聞きたい」ということだったのですが、
実際にB先生が「会って話したい」とおっしゃったということは、もう「B先生につく」「担当教官になってもらう」と思われた、ということでしょうか・・・?
ということは、もしもこの状況でA先生にコンタクトを取ってしまうと、
「あの学生は俺にもB先生にも同じメールを送った。さらにB先生には実際にアポまで取ったものの、結局ゼミには入らなかった。いい加減な学生だ」
という認識になってしまいますか?
私の現在の専攻では、ゼミと他ゼミとの移動がかなりゆるく、教授と学生との敷居も本当に低いので、一般的な礼儀を全く知らずにここまで来てしまいました。
A先生にコンタクトを取るなら、おそらく時間がとりやすいであろう夏休み中が望ましい(=あまり時間がない)のですが、繰り返しになりますが「常識」というものがよくわかっていないため、もし上のように思われてしまったらと思うと怖くて動けません。
要するにA先生のゼミに入りつつB先生の講義Xが取りたい、というただそれだけなのですが、下手に独断で教授に直接連絡してしまうと、何かとんでもない誤解を招いてしまいそうで・・・
何かしらアドヴァイスいただければ幸いに存じます。
どなたか宜しくお願いいたします。
駄文長文ですみません。
わかりにくければ補足します。
お礼
ありがとうございました。 そのとおりですね。常識云々以前に、単に質問したいだけであっても、メールですべてを話すべきではなかったですよね。 うーん・・・冷静になってみると、まだ誤解されたかどうかだってわたしの思い込みの可能性もあるので、ひとまずは今後気をつけるということだけ自分に釘をさしておきます。