• ベストアンサー

トイレの表示(男=青、女=赤)どう思いますか?

こんど新しく完成する施設の館内表示を準備しているのですが、 男女のトイレ表示について悩んでいます。 少し前に、某市役所が庁舎を建て替えたときに、 トイレの表示を男女とも同じ色にしたため、 わかりにくいという新聞記事がありました。 これも男女平等という考えでやったのだと思いますが、 表示というのはわかりやすさが第一であって 間違えやすいようではいけないと思います。 その半面、男=青色、女=赤色という根強い考えには すこし反発する気持ちもあります。 みなさんはこれについてどう思いますか? 今後の表示はどうなっていくべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.17

まだ書かれた方がいないようなので、参考程度に。 情報源が不明確で申し訳ないですが、初めて男と女を青と赤に色分けしたのは、学用品メーカーだそうで。学用品メーカーに色分けさせたのは、学校の先生。 新一年生の名前付けを経験した方は分かると思いますが、ともかく尋常でない数の名前付けをしますね。 それもすべて担任の先生のため。 落し物、無くし物。そういった学用品の始末だけで、担任の先生の労力が、物凄くかかります。それで、大枠で、男と女を色分けしてしまいたかったのでしょう。目立つから印象に残りますが、ランドセルはその一例です。 色分け以前を考えれば、およそすべての学用品は国防色でしたから、2色でも目に新しかったことはあるでしょう。それに、学用品そのものが、今ほど膨大ではなかった。 一度色分けをしてしまうと、「選びやすい」という消費者心理も働き、学用品以外のメーカーも右へ倣えとなったようです。 極端な話、製造ラインは2色で済むのですから、大量製造大量消費のメーカーが喜ぶのは当然です。最近、カラフルなランドセルが増えたのは、個性化と同時に、物が売れない時代に、競争激化でメーカーが墓穴を掘っている様子がうかがえます。 ご質問はトイレの表示ですが、施設の持つ意味が、「守旧、伝統、公共」をイメージさせたいなら、青赤で。 「新進、国際、個性」をイメージさせたいなら、青赤はヤメ。という辺りがお答えになるでしょうか。 利用者の「利便性」を最大限に考えるなら、当然青赤で、施設に「メッセージ性」を持たせたいなら、青赤は使わないという選択になるでしょう。 長々失礼いたしました。

yeti
質問者

お礼

お礼が遅くなってスミマセン。 なるほど!のご回答ありがとうございます。 >利用者の「利便性」を最大限に考えるなら、当然青赤で、施設に「メッセージ性」を持たせたいなら、青赤は使わないという選択になるでしょう。 この辺が判断の決め手になりそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.7

平等っていうのがちょっとね。 個人的に平等にも限界があるのではないかと思うのですけどね。やはり、仕事などで出来ることは平等になってくるでしょうけど、男と女に限らず、人は全く同じものではないですからね。特に残念なのは「平等=同じ」という考えが定着するきっかけとなることでしょう。 平等とは元々、最初から不利や有利という決まりがないようにすることで、トイレの表示はどうも平等とは違うような気がしますね。 赤が女性、青が男性という考え方の善し悪しでこの色があるのではなく、イメージとして青が男性、赤が女性として定着しているだけで、誰かを批判するための色ではないですからね。別に男性が青が好きだからとか、女性が赤が好きだからではなく、単に区別の一つとして使われているだけで、差別という見方をすべきかというとこれはどうでしょう。 個人的にそういう考え方を持つ人がいる方が残念ですが・・・。何せ、私は赤が好きな男ですしね。だからといって差別はないですし、別にトイレの色が赤は女だから赤が好きで変だということはなかったですからね。 まあ、男が青、女が赤が嫌だというのもあるでしょうが、それは個人でその色が嫌いだからという理由で公共の分かりやすさなどを変更することもできませんしね。世の中の人間の過半数がこれが分かり易く良いというものがあれば、それにすべきでしょうけど・・・今の時点でそういうものがあるかというとなかなかないのが現状ですから、難しい。

yeti
質問者

お礼

色の好き嫌いではなくて、イメージの固定化という意味で少し抵抗があります。 「平等」にがんじがらめになって、なんでもかんでも同じにしよう、という動きには賛成できないです。トイレ表示を同一色にするのは、その流れのような気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

♯1、♯2の方々の意見はとてももっともだと思います。 》その半面、男=青色、女=赤色という根強い考えには すこし反発する気持ちもあります。  「男女平等」は大切なことですが、「区別」は必要だと思います。もちろん「差別」はいけません。区別と差別をはき違えると、とんでもないことになります。それこそ風呂屋を男女混浴にしなければならなくなります。  青が優れていて赤が劣っているとか、色によって格差があるわけはありません。そんなものにこだわると、とても不便になります。既に一般に定着した色遣いを逸脱すると、混乱を招きます。

yeti
質問者

お礼

個人的には、これを差別とは感じません。区別だと思います。ただ、ランドセルの色にしろ、固定観念として押し付けられるのは嫌ですね。色に優劣はないですが。 「一般に定着した色使い」というのが、なんとなく感覚的にはありますが、あくまで感覚的なものなので、「ほんとにそうなの?」と問われると自信がないんですよ。デザイン関係の方はそのへん詳しいんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.5

多くの人に簡単に理解してもらおうと考えるのなら、やはり世間のスタンダードに習うべきですね。 表示の形もそうですが、色でいうと「女性=赤」「男性=黒or青」ですね。

yeti
質問者

お礼

このスタンダードは、いつ頃からのものなのでしょうね? 赤・黒というと、ランドセルを思い浮かべます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Seiryo
  • ベストアンサー率13% (27/203)
回答No.4

急いでる時には分かりやすいほうがいいですよね 一人一人に支給されるものでもないですし、 別にそんなところにこだわっても仕方がないと 思うのですが・・。

yeti
質問者

お礼

そう、トイレって急いでいる人もいますもんね。 個人的にはこだわりはないのですが、こだわる人(差別または差別を助長すると考える人)がもしいるとしたら、考えてみてもいいかと思いまして。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.3

色分けしている方がわかりやすくて好きですね。 個人的には差別的な要素はあまり感じません。 >表示というのはわかりやすさが第一であって >間違えやすいようではいけないと思います。 おっしゃる通りだと思います。 瞬時に判断できてこそ、表示板として機能するわけですから・・・。 >今後の表示はどうなっていくべきでしょうか? 今のままでいいと思いますよ、個人的には。 ただ、色分けに抵抗を感じる人が多くなれば、文字表記へ移行するのではないでしょうか?

yeti
質問者

お礼

私も差別的だとは思いません。 わかりやすくしたい=色分けをすることに賛成なのですが、同一の色にしたいという意見の人にどうやったら納得していただけるかな、と思って質問しました。 文字だけだと外国の方はわかりにくいかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happypoint
  • ベストアンサー率36% (521/1422)
回答No.2

トイレの表示が両方とも黒で、間違って入った経験があります。 色だけで判断がつくほうが断然良いと思いますが。 工事現場の虎ロープや、信号機の色のように、 色というのはそれだけで感覚的に判断できるので、 それなりに意味があることだと思いますよ。

yeti
質問者

お礼

間違えてしまうと困りますよね・・。 今回は文字も大きめに表示する予定なのですが、 やはりパッと見て判断できるものがいいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marshall
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.1

目が悪い人は色で判断すると思いますし、 目が良くても、形よりまず色が目に入るから、 色分けは必要だと思います。 また、色使いですが、もはや一般に定着していますし、 下手に色使いを変えたら、それが定着するまで 勘違いをする人も多く出ると思います。 あと、私は色弱なんですが、青と赤っていうのは 比較的区別のつきやすい色なので、この色使いのままであってほしいと思います。

yeti
質問者

お礼

目の悪い方や、色弱の方のことも考えるべきですよね。参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A