• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はじめまして。36歳の会社員です。)

住宅ローン借入の際に考慮すべきポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 自分たちの世帯年収に合わせて住宅ローンの借り入れ額を検討しましょう。
  • 住宅ローンの借り入れには信用情報が重要な要素となります。
  • 延滞記録とはならなくても、残高不足は信用情報に影響を与える場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.2

1.直接金融機関で相談、 または、購入したい物件を扱っている不動産会社、懇意にしている金融機関を紹介してくれます。 2.残高不足でも後から払っている場合は俗に言うブラックにはなりません。 3.相談する金融機関を色々試してみる。 例えば、質問者様の勤め先に労働組合があり、その組合が労金と取引がある場合、組合員だと金利優遇などをしてくれます。 4.頭金、ボーナス併用などすれば、月々の支払いは低く抑えられると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

カードの問題うんぬんよりも、現在の年齢に対し返済期間が長すぎでしょう。 定年が60歳なら、現在の年齢36歳を引いて残り24年。 つまり「サラリー収入」があるのは、残すところあと24年ということになります。 大手銀行のホームページで住宅ローンシュミレーションが出来ることが多いので、返済期間を20~24年設定で再シュミレーションしてみてください。 それによって借入可能額と毎月の返済額の目安や、諸費用などが算出されます。 手元に貯金(自己資金)があれば、借入金額が減りますから毎月の返済額も少なくなりますが、自己資金が無ければ身の丈にあった購入価格にランクを下げなければいけませんね。 家(不動産)を買うということは、家そのものの購入価格だけでなく、諸費用や保険費用、新居用家財・家電などの費用、固定資産税なども別途かかってきますし、それでけでも何百万と必要になります。 そういう物件価格以外のものもちゃんと見積もってプラン検討して下さいね。

hide99999
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 確かに繰り上げ返済もせず、定年後に10年以上も支払って行かなくてはならないのは 私自身かなりリスキーだと考えていました。 しかし、逆に当方は設定35年はあくまでも返済の猶予と考えてます。 35年の支払い額+繰り上げ返済はしていくつもりです。 25年にしてた何か有った時に支払いがきつくなったりして手放すと言う意味の無い自体だけは 避けるため35年にしたいと思ってます。20年目で死んじゃうかもしれませんしね(苦笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.4

下のサイトで返済に無理が無いかざっと計算してみてください。 年収500万なら2500万くらいまでは無理なく借りられると思いますので その他の要因で不可となった可能性はあります。 住宅ローンシミュレーション http://www.hownes.com/loan/sim/index.html 有名ローンではなく、販売会社が推奨しているローンだとOKとなる場合もあります。 それでもダメなら縁が無かったとあきらめて 5年間を頭金の貯蓄に当て、あわせて次の物件を探すのも一案でしょう。 我家も信用事故経験者です。クリアになるまで8年間一切カードも個別ローンを使わずに がんばって中高住宅をGETしました。必ず成果は出ます。希望を捨てないでください。

hide99999
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も2500万円以下なら月々の返済も賃貸並みで貯金も出来、 必要に応じて教育資金や繰り上げ返済出来そうと思っています。 しかし、HMさん行くと色々と要望が出てきて高くなっちゃうんですよね(苦笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.3

詳しいことは分かりませんが、35年のローンを組むと支払いの終わりは 71歳になりますよね、年金者が支払いつずけることは困難という考えではないでしょうか  25年返済にしてみればどうですか

hide99999
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 35年でも繰り上げ返済で25年か、35年の残り10年は半分の返済にしたいと思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161664
noname#161664
回答No.1

テレビを買うのとは訳が違うのですから、正確なご回答を得たいならお金を払って専門家の相談を受けることをお勧めします。 具体的にはファイナンシャルプランナーなどでしょうか。 ※相談される所は、すでに購入された方や相談された方、知人などから紹介してもらうのがいいでしょう。 専門家でも細部まで詳細を聞かないとアドバイスのしようがないですし、借入や保険などに関することは、最終的に契約先の金融機関の判断になりますので個別に確認も必要です。 また、税務に関することは、最終税務署の判断となりますので、税務署または税理士にも相談が必要になるので。 相談料が多少かかっても素人が誤った判断をして損をするよりはまし、と私なら考えます。

hide99999
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A