• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ross compressorのmodを自作してみたのですが、音が正常)

ross compressorの自作modで正常に音が鳴らない状態に困っています

このQ&Aのポイント
  • ross compressorのmodを自作してみたのですが、音が正常に鳴らなくて困っています。
  • バイパス時はバイパス音が鳴り、エフェクトONにするとLEDのみ光りアンプに耳を当ててかすかに聞こえるぐらいしか音が出ない状態です。
  • 2n5088の代わりに2sc1000を使ったことが原因かもしれませんが、電子部品屋で大丈夫と言われたのでつけたのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

2n5088と2SC1000は、足の並びが違うんだけど、それは修正した? 2n5088はEBCの並びだけど、2SC1000は同じ向きに付けたらECBだけどね。 なんか、この端子配置の間違いが原因のように思うのだが。 (実は経験がある。私の失敗経験とも症状似てる) 下図参照。2SC1000の足の並びは、下図の2SC1815と全く同じ。 http://www.geocities.jp/shige_gtr/schematics.htm 実際、個人的には2n5088を互換するなら、2SC1313か2SC1815が定番だと思うけど。

kojigtgt
質問者

お礼

まったくこのとおりでした! 音鳴りました。 ホントにありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130062
noname#130062
回答No.1

国産のトランジスタはベース・エミッタ・コレクタが海外製品と違う事が多いのでプリント基板のそのままピン・コンパチでの置き換えはできません。エンパイア・チューブなどで絶縁して辻褄を合せて配線しましたか? 2SC1000のデータシート http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/253549/ETC/2SC1000.html 2N5088のデータシート http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/11479/ONSEMI/2N5088.html もし当たっていたら上記URLを参照してやり直してみてください。 配線を間違えたことによるダメージがあまり無ければそのまま動作する可能性もあります。

kojigtgt
質問者

お礼

ありがとうございました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A