• ベストアンサー

ゼネコンの○○建設と××組

ゼネコンの社名で○○建設と××組、関東系は建設、関西系は組が付くと言う知人がいます。本当ですか?ゼネコンに組と付くのは何故ですか?由来について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5745
noname#5745
回答No.1

こんばんは。確かにちょっと面白い話ですよね。 「建設」という言葉自体が日本語として新しいもので、 constructionの訳語として新しく作られたものだそうです。 (この”言語の歴史”については明治か大正か昭和初期か・・・いつ頃なのかわかりませんが) 「建設」という言葉ができるまでは、建設請負業を営む組織は「組」をつけるのが一般的でした(全国的に、です)。 なんで「組」なの?については、確たる理由はわかりませんので想像ですが・・・ 当時から建設業は、その行う仕事の種類が多岐にわたり、 様々な技術分野の専門の職人や棟梁を数多く抱えて、 雑多な職種のひとびとをまとめ上げている「組織」だったことから、 「組」という呼び方になったのでは・・・と思うのですが・・・(←本当に勝手な想像で自信ナシ。) 今では組織名を「建設」や「工業」などに改めているゼネコンも、 明治以前に立ち上げられたような古い企業はその多くが、創業当時は「組」だったようです。 例:鹿島建設、飛島建設、西松建設、戸田建設、大成建設、佐藤工業・・・などなど。 清水建設と安藤建設は当初「方」を使い(おそらく個人創業で、組というには小さかった) 後に→「組」→「建設」。 例外として竹中工務店は一度も「組」を使っていないようです。 (このあたりは資料に基づく。) 確かに今でも「組」を使っている大林組も鴻池組も本店は大阪ですし、 今では東京に本社のある間組も創業は九州のようですね。 鹿島・清水・安藤などは創業時から東京です。 昭和20年代ころから続々と近代的なにおいのする「建設」という呼び名に改めていったようなのですが、 そういった流行・風潮には乗らないゾ!という関西以西地方の気質???のようなものもあったのかもしれません。(←想像です。ホントのとこは各社に訊いてみないと・・・(^^;) 以上、たまたま簡単なゼネコンの年表一覧が手元にありましたので、 それを元に書かせていただきました。 何かご参考になりましたら幸いです。

noname#5499
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。なるほど、それで関西系は組、関東系は建設なんですね~。納得です!