※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんにちは。複雑なので少し長いです。ごめんなさい。去年の職場で、校長が)
校長による統合失調症への誹謗中傷について
このQ&Aのポイント
校長が統合失調症の嘘の具申をし、私を陥れたことについて、名誉毀損で訴えることは可能か
統合失調症の前駆期には妄想や独り言は出現しないことがわかり、校長の話は全て嘘であることが明らかになった
校長は「うっかり間違えた」と言い訳しているが、名誉毀損には厳格な調査が必要であり、彼の言い逃れはできない
こんにちは。複雑なので少し長いです。ごめんなさい。去年の職場で、校長が
こんにちは。複雑なので少し長いです。ごめんなさい。去年の職場で、校長が私を陥れようと、「統合失調症だ。「妄想」があり、「独り言」を言っている」と虚偽の具申をしました。
怒った私は、主だった公立大学病院(東京大学含み)の準教授等に診察を受け、「前駆期」でもないという診断を受け、診断書を3通、提出しました(怒っていたから…)。
統合失調症の急性期(本当の病気の状態)はもちろんのこと、前駆期にすら、UHRという国際的診断基準があることを、(体育の教員である校長は)知るよしも無かったのです。
なおかつ、東京大学の講師に話を聞き、自分で医学専門書をたくさん借りて調べたところ、「妄想」「独り言」は、重篤な精神障害(幻覚症状)であって、「前駆期」には絶対、出現しないことがわかりました。(というか、妄想・幻覚の出現をもって、「急性期(ビョーキの始まり)」と定義するのだそうです。談:東大講師)
すなわち、「統合失調症」の「前駆期」で、「妄想」「独り言」がどんどん出ている、という校長の話は、全て「嘘」であることがわかってしまいました。校長は、「前駆期」と言えば「診断」したことにならないから、自分は訴えられないと豪語していたのですが、前駆期への介入と「診断」を得意としているのが、大学病院。前駆期は診断に入らない、なんて、とんでもない話なのも、わかりました。
校長は「うっかり間違えた」などと教委に言い訳をしているのですが、「うっかり」は名誉毀損の場合、「誤信」と呼ばれ、厳格な調査(記者発表や警察関係者の証言など、信憑性の高い話を証拠とした場合)を重ねた結果間違えた場合だけ、免責されると決まっているらしいのです。
実は、校長は、半年以上にわたり、陥れられる危険を感じた私から「統合失調症」「妄想」「独り言」の医学的説明を、詳細に受けています(医学論文・医学専門書等で)なおかつ、嘘を言ったら、どんなことになるか、弁護士にまで聞いて、教えてあります(公務員は何をしても、県がかばってくれる、だから何をしても許される、と言っている一般常識に欠ける方だからです)
ここでご質問なのですが、私はこの校長を「名誉毀損」で訴えることができるでしょうか?「うっかり間違えた」などとうそぶいていますが、彼は言い逃れができるのでしょうか?
彼に説明してることは、リアルタイムで法務局の相談員に伝え、「妄想」を持っていることにさせられて怖いと、弁護士に対面でも相談に行っています。また、無料法律相談で、「上司に説明してるが、無理矢理、病気にさせようとしていて、恐怖を感じる」と数人の弁護士に相談しその記録があり、ノートに説明に行った日付とその説明の資料を貼ってとってあり、さらに、説明している声のテープまで、ご丁寧に持っています。
どなたかお知恵を拝借できればありがたいです。長々すみません。どうぞよろしくお願いいたします。
お礼
いつも読んでいただき、恐縮です。ありがとうございます。 【「議員に知り合いがいる」など不用意な発言もされているようなのでご自身が思う以上に上司に疎まれていることはありそうな気がします】→ まさにそうなのですが…。わざとではないのですが、その名前を出すと、私が「えっ?」と思うくらい、衝撃を受けて、少し不思議な感じがしていました。 つまり、「無言の圧力」と受け取り、「いいつけられる」「その前につぶせ」のパターンに陥ってしまうということだと思います。 おっしゃるとおりです。自分の行動を見直します。 いつもご指摘いただき、恐縮です。また、愚かな発言がありましたら、どうぞ遠慮なく、ご指摘ください。よろしくお願いします。 ありがとうございました。
補足
たびたび申し訳ございません。一つお伺いしたいことがあるのですが…。 あの、「議員に言う」というのは、「圧力」だと承知しました。確かに「市長に言う」「議員に言って、議会で問題にする」などという、よからぬ市民は、いるかと思います。校長先生にも、知らず知らずのうちに、そう受け取られてしまったのかもしれません。 もう一つお伺いしたいと言うのは、では、「文部科学省の○○局に知り合いがいる」と言ったとしたら、それは県教委に対する「圧力」になるものでしょうか? 行政の力関係が、全然わかりません。もしお気が向かれた場合で結構ですので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いしたします。