• ベストアンサー

Range

xlsheet.Range(xlsheet.Cells(3, 1), xlsheet.Cells(lngMaxRows + 2, intvasRate_Col_KeiyakuName - 1)).Value = varExcelData 上記のプログラムで「Range」が記述されているのですが、どう意味でしょうか?。このステップだけ解析できません。お助け下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.3

まず、xlsheet.Rangeのカッコ()内を見ます。 (1) xlsheet.Cells(3, 1) は3行目1列目のセルを指してます。 (2) 次に、 xlsheet.Cells(lngMaxRows + 2, intvasRate_Col_KeiyakuName - 1)). は、【lngMaxRows + 2】行目【intvasRate_Col_KeiyakuName - 1】列目のセルを指してます。 Rangeオブジェクトは、セルの範囲を示しますので、 (1)から(2)の範囲のセルに、varExcelData変数の値をセットする(Valueプロパティ)という意味になります。

hfc
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 すごく分かりやすかったです。 なんと言う説明の美味さ。流石です。 今後ともよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • todo36
  • ベストアンサー率58% (728/1234)
回答No.2

2次元配列を使って、一気にセルに代入する手法ですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=492282 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP414107

hfc
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 2次元配列でしたか。 勉強させて頂きました。

  • Mizyu
  • ベストアンサー率41% (245/593)
回答No.1

Excelを使うプログラムですね。もしくはExcelのマクロでしょうか。 Rangeとはカンタンに言うと複数(単数でも可)のカラムを纏めたものです。 普通にエクセルを使ってても □□□□□□□□ □□□■■■□□ □□□■■■□□ □□□□□□□□ このように複数を同時に選択できますよね。 それと同じことで、複数選択の左上のセル、右下のセルを指定することでその範囲のRangeを取れます。 なので > xlsheet.Range(xlsheet.Cells(3, 1), xlsheet.Cells(lngMaxRows + 2, intvasRate_Col_KeiyakuName - 1)).Value = varExcelData は 3,1のセルと lngMaxRows + 2, intvasRate_Col_KeiyakuName - 1のセルのValueに対しvarExcelDataを与えているのではないかと思います。

hfc
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 そして、分かりやすいご説明痛み入ります。 よく分かりました。

関連するQ&A