- ベストアンサー
世界に依存する日本について
世界に依存する日本について こんにちは いつもお世話になっております。 現在、食料自給率が低いと言われる日本 魚介類や小麦など、輸入されるものは多くあります。 これについて、皆さんの意見・考えを伺いたいのです 日本へ「こうしたほうが良いのではないか」、「これがいけないんだ」などの、 率直な感想でOKです。 アンケートのようなものですが・・ どうかよろしくお願いします
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
農村に依存する大都市について考えてみた事ありますか? 東京都の食料自給率が低いからといって、都内の住宅地などを畑にして食糧を増産しようなどとは、たとえ石原慎太郎でも考えないでしょう。 農村と都市は食糧に関しては供給地と消費地という関係がありますが、それ以外の例えば情報に関しては、都市が生産して農村で消費するという関係もあるわけですね。情報産業や教養娯楽産業の様なものは狭い場所に沢山人が密集している都市が必要なんだと思います。 日本国内の都市と農村の関係を、国際社会に当てはめて考えることはできないでしょうか。 人口からみて広い土地がある国と、狭い土地に肩寄せ合って大勢の人が住んでいる国があれば、食糧供給に関しては、どうしても広い国から狭い国へ供給されることになる。この”食糧の物流”を止めようと考えるのではなく、食糧以外の財(製品や知的財産など)に関して日本が食糧供給国に対してちゃんと貢献しておればバランスすると思います。 今まで、製造業が安くて良い製品を供給すると言う点においてこのバランスが保たれてきましたが、理科系に進学する少年・少女が激減し、ものづくりに頑張る人たちによい給料を払う事も出来なくなってしまいました。時代に変化に寂しさを感じますが、これからは、ものづくりに代わって知的財産を食糧供給国に提供する国にならなきゃいけないのです。日本のリーダーには日本の文化を大切にしない人が多いので、なかなか困難ですね。 アメリカは大農業国でありながら、日本や韓国、フィリピン、メキシコなどの植民的地支配を通じて、英語学習を義務教育化させ、アメリカの文化に対して喜んでカネを払う国民に改造してきました。強制力をもって他国民の洗脳するというは良くない事と思います。これからは韓国を見習う必要があります。文化省という役所を作って、韓国映画や韓国テレビドラマの輸出振興策を通して外貨を稼ぐと同時に、中国との歴史なども韓国に都合のよいように解釈し、その解釈に基づいて歴史ドラマを作成して、東南アジアやアラブ方面、アフリカ諸国などに大量に輸出します。 ドラマはフィクション(作り話)ですが、それを見て育つ一般大衆は韓国ドラマの英雄や、ドラマの世界だけの美人女優などにあこがれるようになり、韓国製の自動車や韓国製のテレビなどの製品に対しても良いイメージを持つようになるのです。 日本も是非、文化省を作って、江戸時代に世界の最先端だった数学(和算)や建築などの物語などをモチーフにて、美男・美女が歴史的なドラマを演じたりして、それを政府の補助金で100ヶ国語ぐらいに翻訳して世界中に配給するべきですね。 そのような国になれば、食糧を他国に依存しても都市としての役割を果たしているので安心できるでしょう。
その他の回答 (7)
- kyuper2003
- ベストアンサー率0% (0/2)
小学1年生から教育の一部として春から秋に週2H~4Hくらい田畑に出て手間の掛かる無農薬農場などに手伝いに行かせては。と思います。 無農薬では除草剤も当然使えないので草刈が大変と聞きます。 そこで数百人の子供たちが農場に入ればかなりの貢献出来るはずです。 ただ勉強するだけが学生ではない!と私は考えています。 地域社会に貢献する喜び、使命感を持てる子を育むことは、意義のあることであり、少ない農業の人手を補える一石二鳥になるのではないでしょうか? 問題はどの家の農場を手伝うかですね。
- veryvaoh
- ベストアンサー率25% (4/16)
結局は日本国民がどういう国を理想として描いていくか、によると思いますが。 例えば、割り切って食料は外国に依存し、替わりに価値のあるものを生産して輸出する。 それも一つの選択です。しかしそれには常に「外交上の様々な問題」が絡んでくることになります。 時には相手国と良好な関係を続けるために、不条理な要求を呑まなければならないこともあるかも知れません。 私個人の考えとしては、エネルギーと食料(食料もある意味エネルギーですが)は外交上の大きなカードなので、それは常に一定レベルを保持しておくべき、だと思います。 例えば、フランスはアメリカに対しても「ノー」なら「ノー」とはっきりものを言える国です。それはフランス人の気質もありますが、その裏付けとして「食料を自給できる農業国であること」「原子力発電の発電量が八割近くあり、石油依存率が低いこと」「先進国の中で出生率2を回復し、将来的な経済基盤がしっかりしていること」など、自国の独立性が非常に高い国であることが挙げられます。 私は、日本も独立国として「ノー」なら「ノー」とはっきりものを言える国であって欲しいと思います。 しかし結局は、最初に述べたように、日本国民がどういう国を理想として描いていくか、によると思います。
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
資源が少ない日本にとって問題なのは、依存する事そのものよりも、そうせざるを得ない 状況だと分かっているにもかかわらず、外交が下手だという事です。 食糧自給率が低いのは、地図を見れば子供にでも分かるでしょう。 寧ろ問題なのは、軍事とエネルギーです。日本の政治家には、このあたりの 戦略性が皆無なので、展望が理解できないのです。 質問文を見ていると、中学生の宿題のようにしか見えないのですが、 丸写しするだけでなく、自分で考える事こそが重要なのですよw
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
世界諸国は相互依存しているので、日本だけが世界に依存しているわけではありません。 Aさんのお宅はコメ作りが得意、Bさんのお宅は野菜づくりが上手なら、Aさんはコメ作り、Bさんは野菜づくりに専念して、それぞれ余った作物を交換すれば、それぞれがコメと野菜を作るより効率が高い、これが国際貿易の原理であって、だれかが儲ければ相手は必ず損をするというのは間違いです。 詳しいことは、経済学の初級の教科書で習うヘクシャー=オーリンの定理に譲りますが、経済学者のなかで食料自給率を高めよと主張している人はほとんどいません。40%も減反している国が、自給率を心配しているのはむしろ滑稽でしょう。 心配するのなら、自給率4%のエネルギー資源のほうでしょう。農民票と違って、こちらは選挙に関係がないので、政治家は知らん顔ですが。 安全保障は自由貿易体制を堅持することであり、そのためにはかなりの抵抗はあっても農業を含め生産性の低い部門の合理化を進めることが大事でしょう。
- shunraku
- ベストアンサー率36% (62/168)
どこかの国で「屋上」「庭」で国民が野菜など栽培したところ、自給率が大幅にUPした・・・と言う話は聞いたことあります。 お米などの消費量は年々低下してますのでこれ以上作る必要はないのかも。 原因として、人口の低下・お米離れがあると思います。 やはり、原油などのエネルギーが日本に無い事は大きいと思います。 燃料費が高騰すれば、ビニールハウスの栽培にお金がかかり、安い輸入品を国民が買います。 もちろん、船の燃料費も上がりますので、「赤字になるから・・・」って事で漁師も漁を止めてしまいます。当然、輸入の魚に頼る事になるでしょうね。。。 ま、日本の海域で大量の油田が見つかったら、アメリカをはじめとする世界各国とのパワーバランスが崩れて、何らかの形でアクションがあるでしょうね・・・戦争だったり、条約だったり・・・。 今、私達に出来る事と言えば、しっかりお米を食べる事ではないでしょうか(笑)
- toriton_blue
- ベストアンサー率36% (44/121)
日本が原料を輸入して技術加工して海外へ輸出している限り自給率はなかなか上がらないかもしれません。 そもそもは貿易摩擦が原因であると思います。 貿易摩擦というのは貿易をする際に輸入と輸出のバランスがあっておらず片方の国が得をし片方の国が損をしている状況のことです。 しかし、貿易は片方の国が得をするからするのであって、どこかの国が得をすればどこかの国は必ず損をしています。 つまり、自分は貿易をすることで貿易摩擦が生まれるのではなく貿易は貿易摩擦を生むためにするも同然だと思います はっきり言ってしまえば貿易している時点で自給率は簡単には上がりません。たとえ上がったとしても貿易をしている限り別のもの(例えば工業製品)の自給率が下がり始めると思われます たとえ自国の原料から食料から消費物などすべてにわたって自国でまかなえたとしても日本の憲法が日本で作られたものでない限り貿易せざるを得ない状況下におかれるのです 自分はこんな感じで考えています
- allwinner
- ベストアンサー率25% (159/624)
日本に限らず、世界中の国が他の国に依存していますよ。 日本は食糧を輸入していますが、クルマや電気製品を外国に輸出していますね? 自分の国でクルマや電気製品を作れない国は、外国に依存するしかありません。 物だけでなく、世界中の国がお金を外国から借りたり貸したりしています。 世界中の国が他の国に依存し、持ちつ持たれつで成り立っています。