- ベストアンサー
お役人の言う「有識経験者」の定義とは?
「有識経験者」という漢字をみれば、あること(技術とか学問)に対して何らかの経験があって、知識をもっている人 ですが、お役人とかの定義はちょっと違いますよね? 大学の先生じゃなきゃダメとか…。 行政として「有識経験者」とか「学識経験者」とかの定義って規定があるんですか? 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
同じく役人です。某政令指定都市の事務をやっとります。 何度か、違う領域で「有識者」を呼んでの委員会をやったことがあります。 定義ですが、その道に詳しい人なら別に大学の先生でなくても構いません。 たまに、とある方に出席の旨の声をかけたら、あの先生は呼んでるのか、と聞かれるような大家も大学にいらっしゃる場合もあるので、呼ぶときもありますが。 ぶっちゃけた話、行政の説明では素人説明になるから、お墨付きのついた意見をプロからもらおう、ということです。 毎月とか毎年開かれるような定例的な委員会は、メンバーが大体分かっているので、役人としては楽ですが、1回こっきりの検討委員会を開くときには人選に苦労します。あまり偏ってもいけないし、議論してもらうのは結構だけど(議事録も分厚くなるし。)紛糾しても困るし・・・行政の関係部署の偉いさんを入れなきゃいけないけど、数が多すぎても困る。 ホント、気を遣います。 私が担当でやった委員会では、専門家のお一人から、この人がいいよ、などと聞いて、あと他の課の人からこの人入れとかないとダメだよって言われたり、などで組み立てていきました。 国レベルだときっと大変だと思いますけど、うちだとこんなもんです。
その他の回答 (2)
- a-kitoh
- ベストアンサー率34% (58/170)
お役人です(笑)!というか役場職員。 hidekawaさんの回答で正解ですね。見事。 去年大きな話題になった、徳島の第十堰。 建設省の「吉野川第十堰審議委員会」は建設に有利な有識者ばかりで、 役人のやりやすいように選んじゃって批判を買いました。 極端な話、わからなきゃ電話で聞いたら用は済んじゃうもの。 偉い学者を選んで「水戸黄門の紋所」的説得材料にする場合と、 公共事業などの場合、地元議員をまとめ役に選ぶ場合。 要するに「お墨付き」という根拠を得るためのものですね。 選ぶ人もその為のもので、定義などは曖昧です。もうやんなっちやう。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。公共事業が住民の意見を取り入れたのもなら、きっとこんなことは いらないんでしょうねぇ。 役所がちゃんと地域のニーズとか世の中の動向とかを理解していて、住民からの指示を得ていれば誰も文句をいわないけど、そうじゃないからお墨付きが欲しいということでしょうか? まぁ、そのお墨付きを推薦しろと言われたりしたら、その推薦したほうが責任重大で嫌ですねぇ。 私は、その公共事業をしょうばい にしている身なので、文句をいえないのが辛いところです。
- hidekawa
- ベストアンサー率44% (63/142)
お役人ではありませんが・・・ 私の経験?というか身近な例からの判断ですが、「有識経験者」を必要とする場合にはいくつかのパターンがあるようです。ご質問のような本当に技術とか知識を有している人が必要な場合と、お役人の方が都合の良い答えを出してくれる人が欲しい場合、の2通りが代表的みたいですよ。専門的な分野における欲しい意見は専門家に聞くのが一番ですが、時と場合によっては、専門家故に欲しい回答がもらえないときなどは、望む回答をだしてくれる「有識経験者」を用意するのが都合が良いですからね。では、お役人が何故、どの様な場合に意見を聞くのかと言うことが気になる所ですが、お役人の仕事の大きな壁となっているものの1つに、「住民合意」というものがありますよね。 この住民合意は、公共の仕事などを行う際、住民の賛成意見がなければお役人が勝手に仕事をしてしまった、という事実が残ってしまいます。こうしたお役人が勝手に、という事が許される仕事と許されない仕事があるようで、許されない場合には住民の皆さんの意見を聞かせてください、と言うように合意を得ようとするわけですが、そんな時、地域の有力者などが「有識経験者」としてお役人に都合の良い意見を出してくれると、地域の住民は反対意見を言いにくくなる、何て事もあり得ますよね。それから、あの人が言うんだったらそうだよね!ってこともあり得ます。こうした場合などは、本当の意味の専門家でなくても「有識経験者」として適任となり得るのではないでしょうか。 かなり極論ですが、以外ときっちりしていそうなお役人の方の仕事もきっちりしていない部分も多いみたいですよ! 回答とは言いにくいですが・・・
お礼
回答ありがとうございます。 うー、ようは 都合のいい(見方になってくれる)名の知れた人ということですね? そういうのって、ある意味ではいちばん難しいですね。
お礼
回答ありがとうございました。 結局のことろ、特に規定はないという事ですかね。 専門家ということであれば、その業界の人も専門家ですが、偏りのないようにするという事が、いちばんポイントであり、いちばん難しいところですね。 こちらの望みとしては、役所の職員の方も その公共事業を発注するにあたって、ある程度のお勉強はしてくださるとありがたいということでしょうか? (お墨付きをもらわなくても、住民のみなさんを説得できるように) たまに我々(私は営業ですが)より詳しいかたも いらっしゃいますが…、ひどい方は何でも「提案しろ、もってこい」という人もいます。そういうのを見ると、「この人は本当に、何も知らないで、こんな高額な事業の責任者なのか?」と不安になることもあります。 いろいろと難しいですけどね。