• 締切済み

現在、高2です

現在、高2です 将来は、「建築士」になりたいのですが・・・ 超一流になるために今から、自分にできること、やっておいた方がいいことを教えてください!! また、海外でも仕事をしたいのですがやはりTOEICなど受けておいた方が良いですか?

みんなの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.3

 NHKの仕事の流儀って番組をみていると超一流の人達がでてきますが、観ていて感じるのは、みなさん仕事に対する確固たる思いや哲学があるようです。  つまり HOW(どうやってこの仕事をするか)も大切ですが、寧ろWHY(何故この仕事をするのか)の方が大事で、優先されないといけないのではないですかね。   と考えると、WHYは建築や英語の勉強をしていても判らないので、実務遂行能力を上げる活動と平行して、人間的スケールUPを図る活動をする必要があるんではないでしょうか。一般的には、良書をたくさん読んだり、しっかりした考え方をする人や面白い考え方をする人と意見交換したりするんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/746)
回答No.2

超一流ですか,目標が高くていいですね! 私は数学系の大学院生です。視野が狭くてはいけないということで他の系統の講義(本当に少しだけですが)も受け,その中に建築系もありました。 高校の授業では,物理・化学は徹底的に,できれば生物も学習してください。 入試だけではなくて,学部で使うからです。 生物も入ってくるのは,環境への影響を考えずには何も作れない時代だからです。 法律を自由自在に読めるようにしないと,「いわれたとおりに建てるだけ」の人になってしまうでしょう。 理系だと「法律は本来専門外なので……」となりがちですが,これでは超一流ではないですよね。 また,原価計算に失敗すると赤字になってしまいます。日本の建築物(とくに国や地方公共団体の)ではこれがものすごく多くて問題になっています。空港は典型例です。 ですから,おカネに関する知識,会計の知識も必要です。 法律・会計は,今すぐ学ぶ必要はありませんが,苦手意識を持たずに広く眺めておくと良いでしょう。 たとえばここの相談室で,法律カテゴリでどんな話があるのか見てみるとか。 時間があるなら,『口語憲法』『口語刑法』(自由国民社)は,直接建築には関係しませんが,読んでおいて損はしません。法律の読み方が身につくからです。 (なぜ直接関係ない憲法・刑法かというと,読みやすいからです) 私は実際中学生のときにこの2冊は読んでいましたが,「法律が読める」と弁護士との会話もしやすく,やっておいてよかったと今でも思います。 美的センスは不可欠なので,図書館・美術館に積極的に足を運ぶと良いでしょう。 高校の科目で言えば,世界史を頭に入れつつ,「この時期どんな絵画があったか」「この時代に建てられた建築物は」という観かたをすると良いでしょう。 たとえば,音楽・絵画・建築が共通して大変動した時期があります。 それはフランス革命の直後です。 国王や貴族が趣味としておカネを出していたのが成り立たなくなって,多くの市民に「売れる」ようでないとダメだ,と変わりました。 こんなことも世界史との関係があるのです。 世間で起きている「事故」にも,常に関心を持っていてください。 建築に限らず,「事故を起こさないものづくり」が求められています。 ではどうやって事故を防いでいるか。過去の事故原因を調べることが一つのやり方です。 これも美的センスと同様,勉強すればすぐに身につくものではないので,絶えず関心を持っている必要があります。 事故の中でも,航空機の事故の調べ方がもっとも進んでいます。 新聞を読んでおくことも大事ですが,いまはネットで事故の調査報告書が公開されているので(国土交通省),原文を読んでおくとよいでしょう。 世界を眺める意味では,英語以上に,マスメディアを切り替える必要があります。残念ながら日本のマスメディアはダメです。 いきなり英語でなくても,NHK BSの「ワールドニュースアワー」(午前8:00~午前8:50)や「きょうの世界」午後10:00~午後10:50, http://www.nhk.or.jp/kyounosekai/)を同時通訳つき,録画でいいので見るようにしてください。 BBC(http://www.bbc.co.uk/news/)やロイター(http://www.reuters.com/)などは,そんなに難しい英語でもないので,翻訳・英和辞書ツールの助けを借りても良いので見る習慣をつけると良いでしょう。 やることはたくさんあります! でも他人と同じことをしていたら超一流にはなれないので,「もっと前へ」と意識して頑張ってください。 期待していますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • conntian4
  • ベストアンサー率40% (318/787)
回答No.1

英会話力、それともう一ヶ国語、中国語が出来れば申し分ないのでは? 昨今、中国の経済成長はすさまじく、既に建築業界、その他生産業種も中国へ進出を果たし、今や中国人の労働対価もアップし、果ては生産の拠点をタイやベトナムまで伸ばしています。   超一流になるには国籍問わず、コミュニケーションを図れる人物になること。 それと自国の歴史くらいは知っておく事です。 後は美的感覚を養う為に、世の中の色んな事象に興味を持つ事でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A