• ベストアンサー

電流はなぜ・・・

理科の授業で電圧と電流をやっています。その中で電流は抵抗を通っても下がることはないと習いました。それが納得いきません。謎です。不思議です。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

funesannさん、こんにちは。 道路の例も分かりやすいですが、ちょっと面白いたとえとして 人間の体を流れる血液と電流の関係も似ているんです。 血圧が高いとか、いいますよね。 あれって、コレステロールとかが血管の内部にたまってきて 血管の断面積を小さくするので、抵抗が大きくなり 血液が流れにくくなってしまうんですね。 その結果、血圧が高くなる、という現象が起こってきます。 人間の体を流れる血液の量は、血圧が低くても高くても一緒です。 断面積が大きいか小さいか(抵抗が少ないか大きいか)によって 血圧が低いか高いか、ということになるんですね。 電流もそれと一緒です。 抵抗が大きいと、流れにくくはなります。 だけど、流れる電流の量は変わらないんですね。 血圧は、一定量の血液を体に送り出さないといけないので、 血管の断面積が小さいと、すごく圧力がかかってしまうんですね。 これをイメージすれば分かりやすいんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.e-t.ed.jp/edotori4408/
noname#91219
質問者

お礼

わかりやすいです。これだと、電流と電圧の謎が解けます。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.8

No.5のymmasayanです。 No.8のfushigichanさんの回答に補足します。 電気の場合に当てはめて、乾電池と豆電球を つないだ回路を考えるなら、抵抗の大きい豆電球をつなぐと 電流を一定にするために、乾電池の電圧がどんどん上がることに なります。 生体には自己制御作用があり血流を一定にするように血圧を コントロールしています。 しかし、今回のような電気回路ではそのような自己制御回路は 入っていません。 あくまでもオームの法則にしたがって抵抗が増えれば 電流が減るのです。電圧は変わりません。

noname#91219
質問者

お礼

インターネットがしばらく動かなかったのでお礼が遅くなりました。すみません。あれから考えてみました。なるほど公式があれば解ります。川の流れなどにたとえても解りやすいです。ありがとうございました。

  • 1Yen
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.6

抵抗があると回路全体の電流を下げます。 水が多いので道路でたとえると # 電圧は混み具合かな。(^^; 1. 道が狭くなっているとき、狭くなっている所の   前と後で、通過した車は変わりません。   => 電流は、抵抗の前と後とで変わらない) 混み具合は、狭い所を通るとすく   => 電圧は下がる 2. 狭くなっていないときは、1.より多くの車が通り   狭くなっていない場所の前後を通過した車の数は   変わりません。(当然)   => 電流は、抵抗の前と後で変わらない。   => 抵抗がないんだから電圧(混み具合)も変わらない。 ここでの例えは 道路の幅   = 抵抗 車の流れ(台数)= 電流 混み具合   = 電圧 と対応します。

noname#91219
質問者

お礼

そうですね。道路状況にたとえるとわかりやすいです。よく解りました。ありがとうございました。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

電流というのは電荷の流れる量のことです。もし抵抗なりその他の素子なり、電線なり、電流が減るとすれば、それは電荷が漏れ出たか、どこかで溜まっていることになります。 回路の中に容量成分とか誘導成分がない、純粋な抵抗だけの回路なら、溜まることはありませんから、漏れがなければ電流が一定でないと説明がつきません。

noname#91219
質問者

お礼

どこかで溜まっていることになります、、、ってことはコンデンサを通れば電流の値が下がるのですか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

例えば抵抗を2個直列につないだとします。 1個目の抵抗を流れる電流と2個目の抵抗を流れる電流が同じなのが 不思議だということですね。 やっぱり、水の例を使いましょう。 太いホースと細いホース、その先に又太いホースと細いホースという風につないで 水道の蛇口につなぎます。 ホースの太さが違っていてもホースの場所によって水の流れている量が違う ということは有りませんよね。 抵抗が大きくて水が流れにくくても水の行き場所がないのです。 電流も全く同じです。

noname#91219
質問者

お礼

電流も物理的に考えればわかりやすいです。ありがとうございました。よく解りました。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

電流とは電子の流れであると学校でやっていると 思います。 >その中で電流は抵抗を通っても下がることはないと習いました。  電流が上がる、下がるというのは、流れる 電子の数が増えたり、減ったりしているという ことです。  回路全体に流れる電子の数が増えたり減ったり することはあります。 >抵抗を通って電流が減るとすると・・・ それは、抵抗を通過すると電子の数が減る と言っているのと同じで、そんなことが起こったら 電気が流れると抵抗に電子がたまって行って ことになります。  電子といえども大きさと重さがありますから、 大量にたまったら、抵抗自体の重さ、大きさも 増えてしまうことになりますが・・・  こんな感じでイメージつかめないでしょうか?

noname#91219
質問者

お礼

電子について詳しく調べてみます。非常に参考になりました。ありがとうございました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

ホースで水をジョボジョボ出してるときにちょっとホースをつぶしても 出てくる水の量は,蛇口から供給される量に等しいですよね. (ホースの弾性変形などは考慮しないとする.) 物理は可能であれば,ぜひアナロジー(類推)でイメージ的に 眺めてみるといろいろ楽しい面が見えて来ると思います. ホースと電気回路とを対応させてみて下さい. 電気は,電流,電圧,抵抗の3つの内,2つが分かっていなければ 状態を把握出来ない,と言う性質を持っています. そしてその2つ(どれとどれでも良いですが)と言うのは, お互いに依存しない独立した物理量である,と言うところが重要です.

noname#91219
質問者

お礼

納得できました。でも電気も物理的に考えてよろしいのでしょうか。

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.1

電気はよく水にたとえられます。 電流は水の量、電圧はその水を流すための水の落差(高低差)。高いところから水が落ちると、そこから流れる水の勢いが強くなるので、水がたくさん流れます。 抵抗は水の通り道に置かれた水車であったり石の数であったりであったり。 高いところから水が流れてくる(川など)場合、じゃまする石が多くても、結果的に流れる水の量はかわりませんよね。 電流も同じです。

noname#91219
質問者

お礼

教科書にも同じように書いてありました。ただ、電流も水と同じ流れ方をするのでしょうか。