※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長文です。学資保険必ず入る必要はありますか?)
学資保険の入るべき条件とは?
このQ&Aのポイント
学資保険の入るべき条件は、生活に余裕があり、将来の子供の学費を確実に貯められる場合です。
質問者の場合、現在の生活がキツキツで余裕がないため、学資保険に入ることに躊躇していますが、旦那の病気や将来の手術費用を考慮すると、入った方が良いと言えます。
ただし、貯金額や月の余剰分によっても判断が分かれるため、具体的な家計状況を考慮し、保険に入るかどうかを慎重に検討することが重要です。
長文です。学資保険必ず入る必要はありますか?
今2歳になる娘が1人います。旦那と私の3人暮らしです。
娘が産まれてから、ゆうちょの人に「学資保険入られてますか?」と行く度に言われます。
今生活がキツキツで「余裕がないので落ち着いたら入ります」といつも答えています。
なのに、今日も切手を行ったら案の定「入られてますか?」と聞かれ、周りにお客さんがたくさん居て恥ずかしかったけど小声で「今ほんとに生活に余裕がないので、落ち着いたら入ります」とまた答えました。
周りの人は(大変ねぇ)みたいな顔で笑っててすごく恥ずかしかったです。
なのに奥からそこのゆうちょの代表みたいな女の人(この人がいつも特に言ってきます)「早く決めてやー!」と叫びました。私は普段態度を顔に出さないのですが、恥ずかしいのとむかついて無表情で「はい」と言いました。
周りのお母さん方もみんな入ってるので、入らなければならないのかと焦っているのも本音です。
今うちの収入は旦那だけです。
月20万前後です。
住宅、車関係(ローン・ガソリン・保険)74000円ほどです。食費(外食、日用品合わせ)30000円
光熱費冬は20000円(今は10000円)通信費は14000円、
旦那のおこづかい15000円、私と子供のおこづかい(これで服を買ったりしています)が10000円
貯金17000円ほど、あと旦那が甲状腺と目の病気で月に1度病院に通っているので10000円強
これがうちの内訳です。旦那も必ずいつか手術が必要なので来月あたり保険に入らないとと思っています。
私と子供は入っていません。
他にも毎月、自由なお金がみんな合わせて25000円しかないので、たまに余ったお金で物を買ったりして日ごろのストレスを発散しています。
現在貯金は25万円ほど、子供は子供手当てを全部貯金しているので30万ほどです。
給料余り分を保険に使おうかと思っているのですが、そうすると残りがなくなり
気持ちの余裕までなくなってしまうので、どうしようかと思っています。
浮いた光熱費分10000円を貯めて保険に入るべきですか?
夏だけお金が少し浮くので、気持ちに余裕が出来るのですが、そうしてでも入ったほうがいいのでしょうか?
お礼
アドバイスありがとうございます! 正直…周りの人はみんなホントに入ってる人ばかりなので少しホッとしました(笑) ソニー生命2人で1万円ってことは1人は5000円でしょうか? 戻り率108%とは凄い。普通に貯金するより増すしいいですよね。 今まだハッキリと決まってないのですが、月5000円は必ず自分で貯金して、娘の保険は生涯保険料一律の保険に入るか県民のに入る…という考えのほうがいま少し膨らんでいます。 もしそうだったらソニーの貯蓄のみのに入ったほうがお得ですよね? そうですよね。まだ何も保険に入ってないので…何が起こるかわからないですものね。 haruami2さんのお話を見て、あぁ…保険はやっぱり大事だと改めて思いました。 来月までには考えをまとめて家族全員保険に入って安心したいと思います。 色々ご心配してくださりありがとうございます!