※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人っ子夫婦の親4人の世話について)
一人っ子夫婦の親4人の世話について
一人っ子夫婦の親4人の世話について
地方都市に住む40代の夫婦の妻(晩婚だったので子供なし)なんですが、2人とも一人っ子で、70代の親が車で1時間弱の圏内に4人健在です。この先、4人が同じように弱っていって同じように介助が必要になっていったらどうしたらいいのかなあ、と考えます。
ちなみに親世帯はどちらも持ち家(土地付き)で、生活していける程度の年金はあります。また、私たちは共働きで世帯収入は1200万(各自600万)ぐらいあります。
そこで、
(1)4人とも自力で生活できなくなった場合、どういう世話の仕方がありうるんでしょうか?また、費用はどのぐらいの蓄えと収入があればまかなえるんでしょうか?
(2)4人を1軒に集めて、看護婦さんをお願いして世話をお願いする(グループホーム状態?)なんてことは考えられるのでしょうか?また、どれぐらいの費用がかかるのでしょうか?
(3)最悪のパターンは4人とも認知症になることかなあ、などと考えますが、それ以上の最悪の状況ってありますでしょうか?
どんな状況になるのか想像がついていないんですが、参考になる情報があればご教示ください。
お礼
回答ありがとうございました。 1ヶ所に集めるより、別々のほうが各人の世話に集中できてやりやすいですか。なるほど。 実際に複数人のお世話をなさっている方のお話、とても参考になります。 介護度が軽い場合は、おっしゃるような形態でなんとかなりそうな気がします。 問題は、複数人の介護度が重くなってきた場合ですね。 特養などの施設に入れてもらえればよいのですが、なかなか入れないという話も聞きますので、複数人を家でみなければならないような事態にもなりかねないと思いまして。。 もちろん、夫婦二人でというのはどだい無理だと思っていて、使える公的サービスを利用しきった上で、更にヘルパーなどをお願いするようなことになるのかなあ、とは思っています。 実際にどうなるかはわからないので、考えてもしょうがないところはあるのですが、徐々に備えていかなければならないかなあ、と思います。