ベストアンサー 耐寒耐熱防藻ホースを観賞魚水槽の循環に使用したいのですが 2010/07/05 20:59 耐寒耐熱防藻ホースを観賞魚水槽の循環に使用したいのですが 問題ないでしょうか? ホームセンターコーナンで購入しました。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 25do ベストアンサー率51% (59/115) 2010/07/05 23:42 回答No.1 私も良く使いますが大丈夫です、問題は塩ビパイプのサイズによりホースのサイズが1ミリ違い、はめにくいのとホースが年数で硬くなる事くらいです、きちんと接着していれば問題ありません 質問者 お礼 2010/07/08 12:09 使用できるようで安心しました。 ありがとうございました。 確かに塩ビパイプには差し込みにくいですね・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペット魚 関連するQ&A 耐熱ホース 300℃程度の大気中で2時間くらい耐えれる耐熱用のホース探しています 長さは300m~500m程度必要なのですが既製品で探すことができず困っています。 又。どうしたら耐熱温度をあげることができるのでしょうか。 無いのであれば特注品で購入も考えておりますがご存じの方がいらっしゃられましたらご指導願います。 耐熱ホース 高温域の昇降機の昇降部にシリンダを搭載しケーブルベアを使ってエアーを供給しようとしています。シリンダ・ケーブルベアは耐熱仕様を選定していますがエアーホースの選定に困っています。温度は雰囲気で130℃を想定しています。ケーブルベアの半径は150mmでエアー圧は0.3Mpaで使用したいと思っています。テフロンチューブも考えましたが、屈曲性が悪く破裂するとの意見があり、他にいいホースはないでしょうか? 小型水槽用の水換えホースを至急探しています 小型水槽用の水換えホースを至急探しています 20センチ四方の水槽に赤ヒレたちを飼育しています。 この水槽に合う水換えホースを買い換えたいと思っています。 これまで使用してきたものは、太さ1センチ程度のホースの先に 大きな頭!?(吸い込み口)がついた、 エコクリーナーミニ(小型水槽用クリーナーホース)というものでした。 私にとってはとても扱いにくく、ゴミをすくい終える前には あっという間に水が無くなってしまうという悲惨な状態が続き、 最後までどうも不慣れなものでした。 私のやり方がイマイチなのかもしれませんが、 ホースの大きさも問題アリかなぁ!?と考えたり・・・。 今回は水槽に見合った、初心者の私でも扱いやすいものが 欲しいと思っています。 ちなみに、これまでのQ&Aの中にあった”水作プロホース3”が よいかと思い販売店に問い合わせてみましたが、 残念ながら当方の水槽にはサイズが合わないとのことでした。 何か良いアイディアはないでしょうか?? 急ぎで探しているのですが、困ってしまっています。 こんなのが売ってるよ~などなど、ご意見何でも結構です。 よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 水槽ポンプ用のホースのサイズ選びを教えてください。 カミハタ Rio+3100 (50Hz) 最大流量流出量52L/m●最大揚程260cm●流出口径22mm を、水槽の水替え用(風呂場から二階水槽部屋にあげる用途)で購入しようと考えてますが、使用するホースは内径外径どのサイズを購入すればよいでしょうか?また市販のホースでも大丈夫でしょうか。 水槽内の水流と苔の発生について 黒髭藻?糸状藻? いくつか教えてください。 まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス1匹、レッドビーシュリンプ6匹です。 配置としては奥のガラスから手前にシャワーホース(改造なし)を向けてあります。 深さは水面からは2、3cmぐらいです。 給水口は左奥の底床付近。 右奥の底床付近にエアレーション。 真ん中の奥、底床付近にヒーター。(今はまだ使用していません) こんな感じです。 水槽奥の真ん中にはアマゾンソード、左奥にはハイグロフィラ、水槽手前の真ん中辺りにたぶんクリプトコリネ?だと思うのですが植えてあります。 その他ウィローモスも何箇所かにあります。 クリプトの葉っぱがいつもゆらゆら揺れています。アマゾンソードもシャワーパイプの目の前なので揺れていますが・・・ そのクリプトの葉っぱに黒髭藻?糸状藻?詳しい種類はわかりませんがその様な物が生えてしまっています。 (1)水流が影響するというのを知ったのですが、2211のシャワーパイプを加工したり向きを変えたりなどして水流を調節した方がよいのでしょうか? (2)また、流木に活着中のウィローモスが部分的に茶色っぽくなってしまっている場所もあるのですがこれはなぜなのでしょうか?日当たりの関係でしょうか? (3)外の水槽なのでライトは使用していませんがやはり外なので、この状況でも光が強すぎたりするんでしょうか? (4)アマゾンソードなど他の水草も揺れるほどの水流というのは良くないのでしょうか? 排水を伴う水槽におけるポンプの循環回数 排水を伴う水槽において、ポンプで水を循環させます。 その際、ポンプの循環回数を規定の回数以上にしたいのです。 具体的な問題で言うと、 容量10tの水槽から、7t/日の割合で排水されます。 ここで、順次排水される水が必ず3循環以上させた水に するためには、ポンプの流量をいくらにすれば、3循環以 上保たれるのでしょうか?もちろん給水されますが、 給水は、水槽に水が半分になったときに、一度に給水 されるとします。 私が思うのでは、 7t/日×3=21t/日の割合でポンプの流量を設定すれば、 たとえ、新たにポンプで循環されていない水が給水され ても限りなく排水される水の循環数の最小値が4循環に 近づいていくと思うので、21t/日以上にポンプの流量を 設定してあげればいいのではと思うのですが、如何で しょうか? 【観賞魚・水槽】水について 【観賞魚・水槽】水について 閲覧ありがとうございます。 先月から丸い金魚鉢でアカヒレを7匹飼育しています。 金魚鉢ですので、エアレーションやポンプ、ヒーター等は無しで砂利と石、水草(ナナ)のみです。 エサはだいたい一日に一回適量を与えています。 これまでに約半分の換水(+水足し)を2度程しましたが7匹とも全て元気で今のところ問題は特にありません。 しかし、水に関してふと気になった点がありましたので質問させて頂きます。 まず、水の表面に常に細かい気泡が浮いている(まるでトロトロした水のように見える)のは正常ですよね? この現象は飼い始めて1、2週間程たった時からです。 換水をした直後は一時的に消えますが、1、2日経つとまた気泡が現れます。 これはバクテリアが繁殖した魚の住みやすい水である証拠だと思っていましたが大丈夫でしょうか? また、エサを与える時に水面に撒いたエサが、以前はパーっと瞬時に水面に広がっていたのですが、今日はポトっと落ちてあまり広がらなくなりました。(水がサラサラしていないから?) このような水は大丈夫でしょうか?初心者でして心配になりました。 詳しい方おりましたらアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。 クレアスクーピーキャブ車の循環エアクリのホース取り付け はじめまして。 Hondaのクレアスクーピー(2001年製の最初期型。キャブレター車で白と赤の外装。メーター読みで走行2,000キロ。)を試乗後に現状渡しで購入し、そのまま1,000キロ程度無事に走行しました。 その後、若干アイドリング不安定を感じたので、一通りばらしてメンテナンス、清掃しました。この際、キャブ清掃、メインジェット取替え(かなり汚かったので、ノーマルの72番から、手持ちの75番に。京浜全ネジです。)、新品バッテリー交換をしました。 ですが、再度組み立てる段になって、 1)循環型純正エアークリーナーのホース(裏から3本出ているもの)の繋ぎ方がわからなくなり、 2)とりあえずどこにも接続せずに始動したところ、一旦は、アイドリングが不安定なものの、無事エンジンが回ったのですが、 3)6時間後に再度エンジンを掛けたところ、セルは回るがアイドリングしないという症状、 になってしまいました。 恐らく、循環エアーの関係で混合気、吸排気のバランスが崩れて、点火しづらくなっているのでないかと思うのですが・・ とりあえず、エアー循環ホースを正常に繋いで、アイドリングするか試してみたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? また、アイドリングしない他の原因が考えられる場合、教えて頂けると幸いです。 使用水槽よりも幅の広い水槽台について 水槽台を買おうと思っています。 使用している水槽よりも大きい幅の水槽台を使用しても問題ないでしょうか。 (60cm幅の水槽台に30キューブを乗せて、 空いたスペースにはアクア用の小物を置こうと思ってます) また、一つの水槽台に水槽を二つ乗せるといった使いかたはどうですか。 (60cm幅の水槽台に、30キューブと20キューブふたつといった使い方) ちなみに、検討中の水槽台はコトブキのプロスタイルです。 ふたつめの水槽の使用方法について レッドグラスを半年前から36リットル水槽で飼っていて、成魚が10匹と子供が5匹と稚魚が40匹くらいになったため(コリドラスが3匹)、60リットル水槽を購入しました。現在空運転中なのですが、どういう風に使用したらよいでしょうか。単純に増えたから水槽を増やしただけで、深い考えがなくどちらにどういう風に入れたら良いのか、全然考えていませんでした。良い使い方、分け方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。 ロボットに使用する吸着ホース 吸着ホースの選定について、よきアドバイスをお願い致します。 弊社は単軸ロボットを使用してワークの吸着搬送をよく行います。 吸着源は富士のリングブロアを使用し、搬送ヘッドにホース(φ32)を固定し、ロボットの往復運動に対処できるような構造にしています。 最近、他の設備でタクトアップを求められ、ロボットスピードを0.4→0.8m/秒(2倍)に設定したら、ホースの破れ・寿命に問題が出できました。 色々とホースメーカのカタログを見て検討しておりますが、丈夫で長持ちし、 且つ、曲げRが小さく(R100以下希望)できるようなホースが見つかりません。ちなみに現在はT社の糸入りダクトホースを使用しています。他にいいホースがあれば採用したいと思いますのでご教示、よろしくお願い致します。 節水ポンブのホースだけ交換 サンヨーの洗濯機を使用しています。 メーカー品だとホースが1800円なんですが、ホームセンターコーナンで見つけた計り売りのホースは136円(1メートル)でした! これって全メーカー対応なんでしょうか? 見た目はほぼ同じなんですが...。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム シリコーンホース 色々迷いましたが、ここのカテゴリで質問します。 灯油を専用のタンク(鉄製)で保管しています。 ストーブの灯油は、いつもここから給油しています。 給油はタンクの出口からホースを取りつけて入れてますが、 今まで20円/10cmの耐寒ホースを使っていたのですが、 直ぐにカチカチになって、ひび割れてダメになってしまうので、シリコーンホースと 呼ばれるホースを手に取ったところ、非常に柔らかくて耐寒性も良さそう だったので購入しました。 たまたま今ネットで、石油ストーブはシリコンが大敵と書いてあるサイトを 見掛けたんですが、シリコーンホースはダメですか? ホースの説明のところには耐油とは書いてありませんでしたが、ホースが るとは考えにくいですが・・・ 追い炊き循環方式での水使用量について。 オール電化のマンションを購入し、かれこれ半年以上が過ぎました。 お風呂の追い炊き機能について、質問です。 現在のお風呂の追い炊き機能は「足し湯」か「循環式」の2パターンということですが、 循環式で追い炊きした際に、機械に表示される「水使用量」の数字がどんどんあがっていきます。 冷たくなった水を加熱部に循環させているだけという仕組みのはずなのに、 使用量があがっているのは、新たな水を汲み出していることとは違うかと思うのですが・・・ 使用量が増える様子を見てから、こわくて浴槽に湯をはるのを減らしているのですが、 どなたか、仕組みをお教えいただけませんでしょうか? ちなみに我が家で使用されているシステムはタカラスタンダードさんのものです。 よろしくお願いします。 水草用の蛍光灯は藻を増やさないのでしょうか? 水槽の中の水草を上手く育てようと思い、水草用の蛍光灯?を購入しようと考えているのですが、水槽の壁面につくような藻を増殖させてしまう心配です。 アオコや藻には、水草用のライトは影響があるのでしょうか?すみませんがご回答お願いします。 小さい水槽での外部フィルター使用について こんにちは ご相談よろしくお願いします。 30×20×20cmの水槽を知人宅へ設置して、飼育を開始する予定です。 この水槽に利用していた外掛けフィルターを利用するのですが、テトラのオートパワーフィルターAX-45が非常に安く手に入ったので小さい水槽ですが併せて利用したいと思います。 この水槽での使用は流量が大きすぎて問題あるでしょうか? 飼育予定の生体は、グローライトテトラ5匹とヤマトヌマエビ2匹ほどです。 外掛けフィルターに使っていたろ材は、専用のろ材で1年まわして、汚れがひどかった為半年前に交換した物と、セラミック製?の円筒形ろ材です。 設置完了まで他の水槽の上部フィルター内に入れて保管しています。 こうした方が良い又は使わない方が良い等、皆様のご意見よろしくお願いします。 水槽の藻 お世話になります。 水槽に藻の塊が出来て、 良い除去方法を探しています。 水槽は60cm水槽で、以前、フネアマガイを コケ対策に入れていたのですが、 ここ数カ月、姿を見ません。 手作業以外で、藻を除去出来る方法があれば教えてください。 水槽の藻 水槽に藻がすぐ付きます。 付きにくくする方法はありますか? ちなみに勝っているのは金魚です。 水槽用クーラー設置距離について いよいよ夏が近づいてきました(^^;) 水槽専用部屋はエアコンを稼働させるので問題はないのですが、リビングに置いてある60cm水槽が危険です。 リビングなので水槽用クーラーの廃熱が吹きつけるのを避けたいのですが、水槽用クーラーをベランダに設置し、ホースでとり回すことは可能しょうか? 水槽からエアコン配管用の穴(ほぼ床面に開いてます)まで3mぐらいです。 なので、実際にベランダ(雨は当たりません)まで4m程度だと思います。この場合、たとえば外部フィルターの2213程度で循環させることは可能でしょうか? TOTO(コロナOEM)エコキュート故障 コロナのエコキュートを使用しています。(厳密には今は無きユプロ→TOTOのOEM)2005年製、370l、1缶タイプ。先日2方弁が故障したとのエラーメッセージ(ホームページで調べた)がでて、お湯は使用できるが(シャワーはできる)、お湯はりができないという症状。2方弁の交換と耐熱ホースの交換で簡単に治りました。ここまではどこにでもある話で機器も年数がたっていて消耗品の交換ならしょうがないと思っていました。しかし、原因が問題。修理に来たCORONAから派遣された個人経営の配管屋さんが言うには、「逃し弁(タンク内の水、空気膨張によるお湯の噴出しをタンク下にホースを這わせて逃すもの)に接続されている耐熱ホースが腐った状態になり、そこからポタポタ落ちた水が直下にある2方弁の上部についている基盤を損傷させたもの」が原因だそうです。そもそもなぜ耐熱ホースが腐った状態(触るとバラバラ崩れる状態)になったのか。販売元のTOTOは経年劣化の一点張り。補償期間は2年間であり、耐熱ホースの交換推奨は5~7年。2年毎のメーカー点検も推奨している、とのこと。ここで問題なのは耐熱ホースが耐久品でないということ。損傷した時には、ホースが左上から右下に這わされている設計上の配置(まっすぐ落とせばいいのに、最悪の配置)から、(1)垂れた水(噴出したお湯)は電気部品のどこに落ちてもおかしくないということ、そして(2)噴出したお湯は逃し弁点検時などの際にやけどさせる恐れがあるということ。さらにTOTOはこの逃し弁の点検や耐熱ホースの点検義務も説明書に謳ってあると主張する始末。やけどしたらどうなるのか?たかがホースが損耗しただけで本体そのものが壊れてしまう設計を放っておくのか?交換推奨の7年たった時点で耐熱ホースが腐った状態になるものなのか?耐熱ホースそのものの耐久性は問題なかったのか?誰かがやけどしたりしないうちに、メーカー側の対処をお願いしたい。ちなみにTOTOが販売先のため、CORONAにはメーカー側の意見はもらえませんでした。TOTOはコロナへの意見聴収をきらい、経年劣化を主張するだけでした 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
使用できるようで安心しました。 ありがとうございました。 確かに塩ビパイプには差し込みにくいですね・・・