- ベストアンサー
カーナビの安全性について
こんにちわ。 前回、なにも回答を戴けなかったので内容を整理して再質問させていただきます。 車内に取り付けるオプション、例えばETCとかカーナビのディスプレイとかですが、ダッシュボードの上に取り付けたものが事故の際に外れて飛ぶと大変危険ですよね。 本来ならばカーナビのメーカは自動車に搭載した状態で衝突実験を行って安全性を確認すべきところでしょうが、それは費用がかかるでしょうから、それに代わる振動,衝撃試験等を行うべきでしょう。 で、そういう確認試験って行われているものなのでしょうか?それとも現状では野放し状態なのでしょうか? 宜しく御教授願います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- E-DC2
- ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.5
- kuma56
- ベストアンサー率31% (1423/4527)
回答No.4
- inaken11
- ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2
- twin_ring009
- ベストアンサー率37% (345/924)
回答No.1
お礼
試験そのものは簡単だと思います。自動車メーカが衝突試験をやる際にデータを採っておき、適当な基準を作ってナビメーカに提示する。「こういうパターンで振動と衝撃を加えて大丈夫なこと」という感じです。これなら自動車メーカがナビの試験費用を工面する必要はありません。 衝撃試験機には両面テープで固定するのですから専用の治具を作る必要もないし、供試体に通電しておく必要もないので簡単です。固定金具やフレームの設計が共通ならば最初に一回だけ試験をやっておけば、モデルチェンジのたびに試験をやり直す必要もないわけで… でも粘着テープで固定というところが問題ですよね。 下地にはシリコンやら何やらをオーナーがぬってるだろうし元々シボ加工してあるし。 事故の時には外れることを前提にして設計されている。コレが正解のようですね。