- ベストアンサー
ES細胞とiPS細胞について詳しく教えてください。
ES細胞とiPS細胞について詳しく教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ES細胞とは、胚性幹細胞(Embryonic stem cells)のことで動物の発生段階のどんな細胞にも分化できる能力のある細胞です。 Embryoとは胚とか胎児という意味です。 動物の細胞には神経細胞、肝細胞、心筋、骨や結合組織という種類がありますが、それぞれの役割のある細胞になる基の細胞が幹細胞です。 そして、各細胞になることを分化と言います。 体の一部を失ったり、機能を失った臓器をES細胞で新たに作り、治療することを再生医療と言います。 このために期待される研究です。 ただし、問題もあります。 基になる人間の受精卵を誰が提供するのかという問題、人の受精卵は人間になるものであるのに実験なんかしていいのかという問題。 作った臓器と患者は違う人のものだから、拒絶反応が起こるであろう問題。 iPS細胞とは、人工多能性幹細胞(Induced pluripotent stem cells)のことです。 IPS細胞とせずiPS細胞としたのは、アップル社のiPodのようにポピュラーになって欲しいという開発者である京都大学の山中教授の願望から命名されました。 iPS細胞は、生殖細胞ではなく体細胞を使って様々な細胞に分化できる細胞を作ることで、再生医療を行う目的で研究されています。 山中教授は4種類の遺伝子をウィルスを使ったベクターで細胞に組み込み、最初のiPS細胞を作りました。 しかし、この方法ではガン化する恐れがありました。マウス実験ではかなり高率で発生しました。 これを防ぐために細胞に遺伝子を組み込みベクターにウィルスでなくプラスミド(核外遺伝子)を使う方法が考えられました。 さらに直近では遺伝子を組み込むのではなく、化学薬品を使うだけでiPS細胞を作り出す方法も考えられています。 iPS細胞のメリットは以下のとおりです。 胚細胞を使わないため倫理上の問題は避けられます。 また、患者本人の細胞を使うことで拒絶反応の問題も避けられます。
その他の回答 (1)
- Kunfu
- ベストアンサー率38% (164/424)
今後は、ES細胞よりは、iPS細胞に研究はほとんどシフトすると思われます。 なぜなら、胚細胞をいかにして調達するかという倫理問題がないからです。 でも、現在もES細胞の研究は継続されています。 臍帯血といっていわゆる赤ちゃんの「へその緒」の血液を冷凍保管するサービスが始まっています。 この中には造血幹細胞が豊富に含まれており、本人が将来白血病になったときこれで治療できます。 さらに、一部の体細胞の幹細胞も見つかっているので、この方面でES細胞の研究が続けられる可能性があるんじゃないかと思います。 とは言っても、書店に行って見ると今月の「日経サイエンス」と特集は、iPS細胞による再生医療です。 やはり研究の主流は、iPS細胞になるのでしょう。
お礼
本当に丁寧に回答いただいてありがとうございました。 かなり助かりました。 参考にしたいと思います。
お礼
丁寧な回答ありがとうございました。 ES細胞とiPS細胞の違いがわかりました。 メリットとしてはiPS細胞のほうが多いのですね。 再生医療にはiPS細胞が活躍していくということでしょうか? ではES細胞はこの先消えていってしまうのですか? よろしければ回答願います。