- 締切済み
葬儀の司会のパートについてご意見ください。
葬儀の司会のパートについてご意見ください。 33歳の主婦です。 子供も少し手が離れていたのでパートを探しているのですがたいした経験や学歴もないため、事務とかのパートではなくどうしても仕分け、スーパー、などになります。 長く働ける仕事がしたいな、と思っていたところ、葬儀会社の求人を見つけ、今日面接に行って来ました。 求人によると、通夜、5000円、葬式、1万円、という高時給だったのでそれに惹かれて応募しました。 面接の話によると半年~1年くらいはデビューまで勉強する必要があるとのことでした。 迷っているのは勉強中のレッスンは給料がないことです。 困るようなら他のパートをしてもよい、ということでした。 他のパートをしながらレッスンを受けてもオーディションのような試験に合格しなければ司会として働けません。 半年~1年、無給でレッスンを受けもし不合格だったらと思うといまいち踏み切れません。 諦めて他のパートをしたほうがいいかなと思うのですが、葬儀業界は今後衰退しない、技術をつければ必ず普通のパートより稼げるしとてもやりがいがある、という葬儀会社の人の言うことにもとても惹かれています。 メリットは もし合格して働けるようになれば、技術職なので高給 年をとってもできるし力仕事ではないので長く続けられる どこにでもできる人がいるわけではないので一人前になればたくさん仕事がある デメリットは 家から少し遠い(車で30分、交通費なし) 時には遠方まで出向くこともある(高速費のみ支給) ものになるかどうかが分からない、 急に呼び出される可能性がある、 夜の仕事になるため子供にお留守番させることになる などです。 夫は、 なぜわざわざそのような司会業をパートで求人かけるのかが分からない、育てるのに時間かかるのに、と言っています。 仕事には賛成してくれていますが一人前になれば引く手あまたの仕事がある、というのは本当に信用できるのか、とも言っています。 いざ、レッスンを受け、試験に合格しても仕事が来なければ意味がない、ということを心配しているようです。 ですが本当に仕事がたくさんあるのかどうやって調べるのか分からないし困っています。 経験のある方、葬儀業界に詳しい方のアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yukanamama
- ベストアンサー率33% (67/200)