• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己破産、無職、精神障害、生活保護受給者の賃貸契約について)

自己破産、無職、精神障害、生活保護受給者の賃貸契約について

このQ&Aのポイント
  • 自己破産、無職、精神障害、生活保護受給者の賃貸契約について相談です。就職活動をしている障害者ですが、現在の住居が制限を超えています。転居費用は補助が可能で、保護費から引き落としも検討中です。しかし、無職で自己破産をした生活保護受給者としての賃貸契約に不安があります。保証人はいるものの、居住環境の改善も考えたいです。公営住宅の申し込みもしていますが、当選は難しいかもしれません。生活保護を受給していることを不動産屋に伝え、安定した物件を紹介してもらう方法もあります。
  • 自己破産、無職、精神障害、生活保護受給者の賃貸契約について相談です。現在の住居が制限を超えており、転居の必要性があります。転居費用は補助され、保護費からも引き落とし可能です。ただし、無職で自己破産をしている生活保護受給者としての賃貸契約には心配があります。保証人はいるものの、居住環境の改善も考えています。公営住宅の申し込みもしていますが、当選は難しいかもしれません。生活保護を受給していることを不動産屋に伝えて、適切な物件を紹介してもらう方法も検討中です。
  • 自己破産、無職、精神障害、生活保護受給者の賃貸契約についての相談です。求職中で障害者として活動していますが、現在の住居が制限を超えており、転居の必要性があります。転居費用は補助され、保護費からも引き落とし可能です。しかし、無職で自己破産をしている生活保護受給者としての賃貸契約に不安があります。保証人はいるものの、居住環境の改善も考えています。公営住宅の申し込みもしていますが、抽選倍率が高く当選が難しいとのことです。不動産屋に生活保護を受給していることを伝え、適切な物件を紹介してもらう方法もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

就職活動の困難さを鑑みるに 生活保護の受給者として物件を探す方が宜しいかと思います。 自己破産したことや精神的な病を患っている件は必ずしも申し出る必要はありません。 現在は保護受給者が物件探しに不利とは言い切れません。 景気の影響により、地方ほど賃借物件の空室状況は危機的な状況であり、 入居者が失職する等、家賃の滞納率も年々高まる一方なのが現状です。 このような家賃徴収にリスクが伴う一般より、家賃が国から保証される点で 保護受給者を好んで入居させる大家さんも少なくありません。 入居率を高めるために、家賃を住宅扶助の範囲まで下げている物件も相当数増えました。 しかしながら保護受給者は入居者間のトラブルを起こすケースも多く 保護受給者を認めている大家さんでも「誰でも良い」とはいかない現実もあります。 文面から察するに、あなたは安易なトラブルは起こさない良識的な人物と 見てとれますので、人物的な面で心配は要らないように思います。 転居については色々と不安が付きまといますが、大丈夫だと思いますよ。

nayami_person
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、生活扶助の範囲に収まっている物件もいくつかありました。 回答者様が仰る理由がそこにはあったのですね。 ただ、私も一般論として「保護受給者はトラブルを起こす事が多い」と聞いた事があったので、保護受給者という立場に立ってその一般論を強く感じていました。 一般に借りる時と同様に(あるいはそれ以上に)人物面で判断されるのですね。 質問文で「良識的な人物」と仰って頂いたので少し気が楽になりました。 まずは保護受給者である事を正直に伝えて部屋探しをしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • redcub
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.1

以下、全て当方の地域の話です。 生活保護でも普通に借りられる民間住宅はあります。 探す時期については「生活保護を受給している事を告げて物件を紹介して頂く」になると思います。「就職が決まって無職でなくなった時点で物件探しをする」ではいつになるのかハッキリしません。あくまでも確定している現状でです。 役所では各部署で相談しても、その部署が現状の生活について詳しいとは限りません。その為、バラバラな回答になることもあります。 総合的に相談できるところで相談された方がよいと思います。 「相談支援事業所」というものがありますので(場所は役所の障害者担当部署に聴いてみて下さい)利用されてみてはいかがでしょうか? 「相談支援事業所」ではこれから一人暮らしする方などの支援も行っているところもあり、そういったところでは、生活保護や病気があっても相談にのってもらえる不動産業者等につてがある場合があります。

nayami_person
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ相談でも部署ごとで回答が異なるのは仰ったような理由があったのですね。 生活保護中でも借りられる可能性があるという事だけでも安心しました。もちろん厳しいのだろうとは思うのですが…。 「相談支援事業所」というのは知りませんでした。貴重な情報を頂きありがとうございます。 就職が決まった後でもいろいろな事で相談できそうですね。今後の為にも活用したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A