• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:団体行動が辛くてしょうがないと感じるのは私だけですか?)

団体行動が辛くてしょうがないと感じるのは私だけですか?

このQ&Aのポイント
  • 団体行動が辛くてストレスを感じる大学生の女性の質問です。
  • 友人に聞いても理解できず、一人で帰りたいと思っているようです。
  • 団体行動になじむ方法や理由についての意見を募集しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

疲れている人もいると思いますよ~。 井戸端会議が好きなおばちゃんみたいに、ただ集まって話すことが好きな人もいたり、 なんとなぁ~く集まってたり、ほんとはサッサと帰りたいけど仲間はずれにされたくないからという人もいると思います。 だから僕は団体で集まっている人達の数だけ理由があると思います。 それは好きだからとから、なんとなく、落ち着くから、そして損得計算まで多種多様な理由が。 そう考えると、urusさんが持っている >みんながみんな気が合うわけじゃないのに、どうしてその子達は一緒に帰るのでしょうか? >気を遣って疲れないのでしょうか? という疑問は集まっている人達の個人個人に 質問してみないと分からないと思います。 そして損得計算や仲間はずれにされたくないからという人は、 質問されてもちゃんと答えてくれない可能性もありますから複雑ですよね。 そして僕はurusさんはしっかりした人だなぁ~って思いました。 僕の経験では、その複雑さを考えず、団体だからというとこで集まっている人達をひとくくりに考えて、 否定的な軽蔑的なレッテルを貼る人達が多いような気がしますので。 だからurusさんは人をまとめて判断せずに、個人個人レベルで分析出来る視点をお持ちなんだなぁと思いました。 >どうやったら団体行動になじめるようになるのかも 色々な方法があると思います、その中の1つとして言葉の使い方を変えてみたらどうでしょうか? 言葉の使い方の勉強をした時に、前提という考え方を教えてもらったんです。 たとえば、 「楽しめるようにがんばる」という言葉を使うのを前提という角度から考えたら、 「今現在私は楽しめていない」という前提が隠れています。 そして数学的な感じの説明になりますが、 楽しめるようにがんばるという言葉を使うためには まず最初に今現在私は楽しめていないという証拠を見つけて探し出してくる必要があります だから「楽しめるようにがんばる」というポジティブな言葉に聞こえてても、 その言葉を何度も使うということは、 自分の目の前に「楽しめない証拠」探し出して、 それらをどんどん積み上げていくという一面を持っています。 楽しもうとがんばろうするとまず楽しめない証拠を出されますから....それを何度も繰り返すと... 楽しみたいけど....楽しめない...というジレンマに陥りやすくなるそうです。 本の題名は忘れましたが、こんな事が書いてありました。 一日の中で五十回以上もしっかり隅々まで手を洗う主婦の方が 「手を洗う事がやめられないんです」と言ったので、 「手を洗うのをやめて、余分な時間が出来たときに、あなたは何をしますか?」って質問したそうです。 この質問に主婦はあれもしたいし、これもしたいと答えたそうです。 この質問に答えるために主婦は頭の中に 「必要以上に手を洗う習慣がなくなった」という前提が必要になってきます。 この手の質問を何度も主婦に尋ねると、主婦の頭の中ではその度に、 「必要以上に手を洗う習慣がなくなった」という前提が繰り返される.... もし「なぜ何度も手を洗うのですか?」と何度も質問すると、それに答えるために 主婦の頭の中には、前提として、洗う必要がある証拠がどんどん浮かんで、繰り返される。 この2つの質問はどう思いますか? 僕は後者の質問だと、何度も手を洗う習慣が強化されていくように思います。 >下手どころか、生まれてこのかた、ちゃんとできたことがないです と書かれていますから、ひょっとしたら長い年月自分自身にかける言葉の使い方のせいで、 団体行動が苦手という意識が必要以上に強化されている可能性があるかもしれないです。 もしその可能性があったら、urusさんはしっかりとした分析力を持ってらっしゃるので、 その力を言葉使いに生かして、強化された苦手意識から自分自身を解放すると、 団体行動になじむのが今より楽になるんじゃないかなぁ~と思います。

urus
質問者

お礼

なるほど!「楽しむ」ためには、「楽しむために頑張ることは」は逆効果なのですね! なんとなくわかるような気がします。そこを直そうと躍起に頑張ると、そこに到達するまでの問題点が見えてきて最終的には「・・・やっぱできない」ってなりますもんね。精神的にも。 ほめてもらってうれしかったです。 分析力・・・あるのか無いのかよくわからないですが(笑)、常に何かを考えてはいます。今回の場合はそれが少しアダになったのかなぁなんて、また考えています。 色んなタイプの人間がいるんですね。みんなと一緒に行動していても心では私と同じように考えていたり計算している人もいるかもしれないですね。・・・今思いましたが、よく考えると、「楽しいな」とたぶん心から思っている人達と行動する時はぐだぐだしていてもあんまりしんどくないかもしれないです。むしろ楽しいかもしれません。 回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cluze2009
  • ベストアンサー率29% (36/121)
回答No.2

有り触れたフレーズだけど 「人を好きになるのはまず自分から」 いい面も悪い面も全て含め、自分の事を徹底的に好きになって愛してみる。 そう心がけていく内に、何か自分の心の中で変化が生まれてくるかもしれない。 ひょっとしたら、ある日劇的に心境の変化が訪れるかもしれない。

urus
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 実は私は、自分のことは好きではないですが、自分自身を許してはいます。これってつまり、自分のことを愛している、ってことだって勝手に思いこんでるんですが(笑) 個人個人のことはとても好きです。ただ、その子達がどうして私にとってあんなに面倒くさい(言葉が悪いですが)ことを毎日毎日やっているのかが不思議でたまらないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.1

それはそれ。貴方の感覚。 良い悪いじゃない。 ただ全て団体活動が嫌だ、苦しいという極端な受け止め方は翻って自分を余計に苦しめるだけ。 団体活動という言葉を持ち出している時点で。 貴方はみんなで穏やかに集まって、他愛もない時間を共有するという部分に壁を創ってる。 そういう時間があっても良い。逆に一人でマイペースに動いても良い。 その位の緩い感覚で良いんだよ。 別に団体で動けという義務もなければ、決め事も無いんだから。 周りは本当にシンプルに。皆でワイワイしゃべったり、盛り上ったりする時間を 楽しんでる。ただそれだけ。 貴方と逆のタイプも居る。一人では不安で寂しくて。 だから常に群れていたい。大勢の中に身を置いて安心して他者を感じて自らを解放したいと。 色々で良いんだと思う。 馴染む馴染まないという問題よりも。 貴方は拒む拒まないの問題なんだと思う。貴方は直ぐに拒む気持ちが、壁が出来やすい。 貴方は大勢の中での自分自身の保ち方が下手なんだよね。 色々考え過ぎるから。合う合わないとか過敏になりすぎて神経をすり減らす。 友達なんだから。仲間なんだから。 そうやって皆で動いたり、コミュニケーションする時間も大切な親睦の機会なんだよ。 そういうベースがあって、同時に個人的なコミュニケーションもあって。 それを両立させていけば良い。 気が合う合わないとか。今の時点で決め付けても。 それはまだ相手と距離があるから。これからのコミュニケーションで変わって来る事もある。 個人での交流がきっかけで複数の仲間たちとの潤滑油を生む事もあるし、 複数で関わっているうちに、今まで絡まなかった相手との縁が生まれてくることもある。 それが友達関係の楽しさでもあるし、広がりでもある。 特に女性はそういう関わり方が多い。 別に貴方の感覚、対応が間違っているとも思わない。 ただ、貴方がその感覚に素直になって動いていくなら。 それ相応の関わり方、コミュニケーションが相手との間に出来上がる。 おそらく廻りは。貴方は一人が好きなんだと。 皆でグダグダワイワイやる事に興味が無くて、距離を置きたい人なんだと。 そう感じて、向こうから意思を持って貴方との距離を取ってくるんじゃない? 無理に誘っても可愛そうだと。 貴方が個人的に創る縁は残るけど。皆で~という場所には貴方は呼ばれない。 それでも貴方はそれが良いと思うなら、それが楽で理想だと思うなら、感じるなら。 それはそれで貴方の自由なんだと思うよ。 ただね、友達なんだからさ。 もっと肩の力を抜いて良いんじゃない? 馴染もうとか、溶け込もうという力みも要らない。 皆そういう力みが無いから。少しだらっとした時間の中で関係の中で自分をリラックスさせて 向き合ってる。 もっと相手とのコミュニケーション自体を楽しむ気持ちで。 イライラせずに、ゆとりを持って仲間と接してみたら?

urus
質問者

お礼

まさにあなたのおっしゃる通りです。 「貴方は大勢の中での自分自身の保ち方が下手なんだよね」というコメントは、本当にピッタリだと思いました。下手どころか、生まれてこのかた、ちゃんとできたことがないです。。大勢の中でリラックスできません。 ただ、私がその中に溶け込まないせいで、他の人が嫌な思いしているんじゃないかどうかが、心配なんです。私自身はこれでいいと思っていても、「みんなで仲良くしよう!」とがんばってくれている人に申し訳なくて・・・。それでなんとか「変わらねば!」と考えたのですが、、、なかなかうまくできなくて・・・ 「コミュニケーション自体を楽しむ」・・・努力してみようと思います。(←と書いた時点で力んでしまってすみません)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A