• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児休業給付金が出ない…↓↓)

育児休業給付金が出ない…

このQ&Aのポイント
  • 10年間の勤務期間がないため、育児休業給付金が出ない
  • 国立病院での勤務期間が加算されず、12ヶ月以上の勤務期間が必要
  • 家の購入もあり、妻は8月から職場復帰せざるを得ない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.2

全く支給されない的な内容に聞こえるのですが、ちゃんと調べていますか?あと2カ月働けば要件は満たせないですか?8月、9月と頑張ってもらって10月から育児休業、今考えられるのはこれしかないのではないでしょうか。2ヶ月間子供を預ける場所を確保するか、ご実家に協力してもらえるようにお願いするとか、2ヶ月間なんとか対策できないですか? 家も買ったばかりなのでしょうが、パパなのですからしっかりしてください。

-hiroshidesu
質問者

補足

回答ありがとうございます。なるほど!と思いました。 しかし、産休を取っている状態で、後から不足分を働いてという方法は、単純に「あり」なのでしょうか?あくまでも、「産休取得前に12ヶ月間」という落ちはないのでしょうか?? 教えてほしいです。 ちなみに、8、9月と働いて10月から育休といっても、来年の9月まで育休を取るつもりはなく4月から働く予定で考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.4

私の知り合いが確かそんな形で一人は産休あけ復帰して二ヶ月くらい働いて育児休暇とって、もう一人は欠勤だか有休も使って、その後育児休暇に入ったような。。。 確かではないですが、上手くいくといいですね。

-hiroshidesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、妻の職場に聞いてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w-spirits
  • ベストアンサー率84% (103/122)
回答No.3

no1の者です。 補足質問についてですが、 no2さんのご意見、さすがですね! わたしも勉強になりました(^^;ゞ 確かに、受給要件はあくまで『育児休業開始日前2年間に~』ですので、 no2さんのおっしゃる方法で育児休業を取得すれば、給付を受けることが可能です。 育児休業期間は、原則として本人が希望する期間ですから、 就業規則等で特段の措置をとっていない限りは、そのような休業の仕方も『アリ』だと思われます。 あとは病院さん側との話し合いや、奥さま、ご家族の考え方でしょうか(^^) みなさんで納得のできる解決ができることを願っています。

-hiroshidesu
質問者

お礼

わざわざ、回答ありがとうございます。 早速、妻の職場と相談してみようかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w-spirits
  • ベストアンサー率84% (103/122)
回答No.1

はじめまして。 雇用保険業務を担当している者です。 まずはご出産おめでとうございます!! これからの育児ライフ、大変なことも多いかと思いますが、お子さまの笑顔をエネルギーにしてぜひ楽しみつつがんばってくださいね(^^) さて、ご質問の育児休業給付についてですが、、 残念ながらご質問者さまのお調べになったとおりで、給付金の受給はできないものと思われます。 ハローワークは法に則って動く公的機関ですので、事情を汲み取ってくれるような柔軟さはありません。 受給要件を満たしていなければそれまでです。 ハローワーク職員が言っていた共済給付も確かにそのとおりですけど、 やむを得ない退職なのにそんな今さらどうにもならない仮定の話をするなんて、配慮に欠けてますよね。 心情お察しします。 わたしの知識の範囲では、ほかに受けられる助成が思い浮かばず申し訳ないのですが、 もしほかの回答者さまからもいい案がなかった場合、都道府県設置の『雇用均等室』にご相談されてみるのもひとつの手かと思います。 均等室は、育児休業法などの専門機関なので、いろいろ案内してくれるかもしれません。 少しでもご参考になれば幸いです。

-hiroshidesu
質問者

補足

1番目の回答者さんのような感じはありなのか教えて頂けますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A