• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第3者に不動産を贈与したいが)

不動産贈与の方法と税金対策について

このQ&Aのポイント
  • 田舎で雪の多い地方に住んでいる夫婦が、現在の住居を近所の方に贈与する予定です。贈与する不動産の評価額は550万円ほどですが、相手に税金がかからないようにしたいと考えています。贈与以外の方法でも税金対策が可能なのであれば、売買による譲渡も検討しています。
  • 相手の家族構成は70歳代夫婦、40歳代の娘夫婦、その長男23歳中学生一人です。調査した結果、おしどり贈与も一つの方法かもしれませんが、具体的には該当しないそうです。賢い方法や税金対策に詳しい方のアドバイスを求めています。
  • 質問者は田舎で雪の多い地方に住んでおり、現在の住居を近所の方に贈与したいと考えています。贈与する宅地の評価額は550万円ほどで、自身が雪の少ない地域に中古住宅を購入しました。相手の家族構成は70歳代夫婦、40歳代の娘夫婦、その長男23歳中学生一人です。税金をできるだけかけずに贈与する方法や、他の税金対策についての情報を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tabon1
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.2

贈与税は年間110万円の非課税枠があります 550万円の評価額というのが何の評価額か不明瞭ですが、相続税評価額と仮定します。 550万円の評価額でしたら5年かけて持分贈与していけば贈与税ゼロ円です ただし評価額は毎年変わりますので、毎年計算した評価額に110万円以下に見合った持分を贈与していけばいいと思います。 もっと早く贈与を終わらせたいのであれば、近所の方の70歳夫婦、40歳夫婦の4人に贈与すれば贈与税の非課税枠は1人110万円ですので年間440万円までゼロ円で贈与できます これなら2年で終わりますね。例えば今年中に1回、年明けの1月に1回、合計2回の贈与で贈与税ゼロ円で終了します。 但し、名義人が4人になりますが。もちろん長男も入れれば1年で終わるかもしれませんが、不動産の名義人を多くすると将来売買するときや相続ごとに登記しなおすなど、面倒なことが多いので少ない人数の方がいいと思います。 評価額は相続税評価額になります。田舎ということでおそらく倍率地域かと思いますが、評価間違うと贈与税払うことにもなりかねませんのでご注意下さい。 なお、贈与登記の登録免許税、不動産取得税だけは負担しないといけませんが、やむを得ません。

koku202
質問者

お礼

理解できました。本当にありがとうございました。

koku202
質問者

補足

早速の詳しいご説明ありがとうございました。補足いたしますが、評価額は市で固定資産税を産出するための評価額です。宅地が522,127円、居宅4,760,036円、車庫335,751円となっております。これって相続税評価額とは違うものなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

相手の家族5人に均等に贈与すれば、それぞれに対する贈与額は110万ちょっとになります。 年間110万までの贈与は無税ですから、ほとんど贈与税はかかりません。

koku202
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考になりました。