• ベストアンサー

最近熱帯魚を飼い始めたのですが、アドバイスを頂けますか?

最近熱帯魚を飼い始めたのですが、アドバイスを頂けますか? 60cm水槽に水草数本、ろ過機はテトラの75ユーロを使用しています。 現在水槽を立ち上げて、カージナルテトラを9匹飼育しております。 後々にコリドラスステルバイ4匹、オトシンクルス2匹、エンゼル2匹を追加したいと思うのですが、やはり過密飼育になりますか? 1cm=1lというのはよくみかけるのですが、飼いたい魚を厳選するとこうなってしまいました。 過密だとしたら、どのような構成が良いかオススメはありますか? 上記以外の種類でもよいのでアドバイスを頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

> 現在水槽を立ち上げて、カージナルテトラを9匹飼育しております。 ・飼育開始後、何日程度経過していますか? 一つの目安として、30日未満ならば魚を追加しない方が良い。 30日以上経過している場合、少しずつ追加して構いません。 > やはり過密飼育になりますか? ・店頭購入直後の小魚ならば、過密飼育ではありませんが、将来は過密飼育です。 水槽容量と飼育可能生体数は、次に2つから決定されます。 1・飼育魚種の習性 カージナルテトラなどの群遊漁は比較的に過密でも飼育出来る。 縄張りを主張するモノ、他を追い払う習性のモノは過密飼育に向かない。 食性が同じで、極端な体格差のある魚同士は基本的に混泳に向かない。 2・濾過設備 カージナルなどの小型熱帯魚は一日に0.06g~0.09g(米2粒程度)の餌は必要です。 濾過器には、水槽内に投入する有機物(餌)を分解出来る量には限界があります。 濾過器の分解できる限界量以上に有機物(餌)を投入することは出来ません。 テトラ75ユーロの場合、月間75g~120g程度、日量2.5g~4g程度の有機物(餌)を分解できます。 全ての魚が3~4cm程度だと仮定すると、、、 テトラ9匹、ステルバイ4匹、オトシン2匹、エンゼル2匹の合計17匹。 17匹×0.09g=1.53g・・・濾過能力的には問題ありません。 【濾過器の能力(性能面)では、ご質問の魚は充分飼育可能です。】 現実的な、飼育水量の所要量は10cm未満の小型魚の場合。 ・カージナルテトラなどの群遊漁単体飼育ならば、体長3cmに付き1~1.5リットル以上。 ・群遊漁でも、繁殖を狙う場合は体長3cmにつき2~3リットル以上。 ・一般的な魚種の場合、体長3cmに付き2~3リットル以上。 ・フグ類などの肉食魚や、ハゼ類などの縄張りを主張する魚の場合、体長1cmに付き1リットル以上。 ・中層魚同士や低層魚同士など、生息域が衝突する異種混泳飼育の場合は体長1cmに付き1リットル以上が望ましい。 *中層魚(テトラ)と低層魚(コリ)の場合、テトラは群遊漁扱いで計算可能。 以上の飼育数と水量は、生涯飼育を行うために必要な目安です。 短期的には、もっと、沢山の魚を飼育することも不可能ではありませんが、生涯飼育が難しくなるという事です。 飼育予定魚を成魚サイズで計算すると。 カージナル4cm×9匹=12L ステルバイ5cm×4匹=40L オトシン3cm×2匹=6L・・・計58L No.1様も書かれていますが、エンゼルは15cm程に成長し、成長と共に小型魚を補食するようになります。 現在の水槽の場合、店で販売されている体長が3cm程度の魚体ならば、しばらくは飼育できます。 しかし、将来的にはカージナルはエンゼルの餌となり、エンゼルとコリだけの水槽になります。

mononofu23
質問者

お礼

色々と細かい事まで教えて頂いて非常に感謝しております。 大変為になりました^^ No1さんもおっしゃていたのでエンゼルは諦めることにしました。 お二方とも迅速な回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wrx4
  • ベストアンサー率32% (242/738)
回答No.2

私自身も飼い初めの頃、一晩でネオンテトラ20匹が☆になったことがあります。エンゼルは捕食魚で自分より小さな物は追い掛け回し食べようとします。警告を無視して飼うのは質問者自身ですからお任せします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wrx4
  • ベストアンサー率32% (242/738)
回答No.1

飼育暦25年の者です。 飼育の数は問題ありませんが1つだけアドバイスします、エンゼルを入れたらカージナルテトラは総て食べられて居なくなります。

mononofu23
質問者

補足

回答ありがとうございます 数は問題ないのですか! 素人なりに色々と情報収集してみて、エンゼルが小さいうちからを混泳させておくと エサとして認識しなくなる場合もあるということで、隠れ場所も数箇所作ってあげたのですが それでも素人は手を出さないほうがいいですか? 魚のストレスになるようならあきらめようと思います。 お手数ですがアドバイスよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A