締切済み 経団連からみた農業問題 2003/07/03 17:17 経団連からみて農業問題(米の輸入自由化とか?)はどのように映るんですか?そして経団連から見た理想のラウンドと、今とるべき行動が知りたいです。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 mmky ベストアンサー率28% (681/2420) 2003/07/04 00:34 回答No.2 参考程度に 経済界から農業政策を見ますと、道路公団と同じで100年同じことをしているように見えますね。つまり経営センスがないということでしょうか。地方の若者が大都市に集まって企業経営が成り立っているわけですので、少し負い目があるのかもしれません。でもあまりに旧態依然としたものなのでさてどうするかということなんですかね。工業生産に基づく経営は成功していますので、それを農業に持ち込むということが課題ですね。戦後の農地解放は良いことでしたがそれ以後経営としての農業政策が取られなかったということなので、今後は自由化のショックを含めて経営的改革をといいたいのでは? 現状を農業関係者が打開できない場合は、必然的に経営者が農業経営をする時代が来ると予測しているのではないでしょうか。 質問者 お礼 2003/07/09 09:48 ありがとうございました。期日までになんとか間に合いそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 snowbees ベストアンサー率22% (173/760) 2003/07/03 17:31 回答No.1 「経団連 提言 農業問題」を入れると下記を含めヒットします。「価格支持よりも直接所得補償を」の様です。 参考URL: http://www.jacom.or.jp/2002kome/02091809.html 質問者 お礼 2003/07/09 09:50 まだ読んではいないのですが、コピーはしました。難しそうだけど、がんばってみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 日本の農業と農業基本法 こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。 これからの農業 東日本大震災の影響で汚染米などが騒がれ 放射能やらなんやらで、今の東北の農業は ともて厳しい状況にあると思います。 こうした中、東北のこれから農業は どうした対策を取っていくべきなのでしょうか? また、西日本はこうした東日本の農業を復興させるために どのような支援や対策をしていくべきなのでしょうか? ただでさえ、輸入大国であるのに この先、日本の農業はどうなってしまうのでしょうか? 食料自給率はさらに下がりぎみなので どうしたら再びあげることが出来るでしょうか? 私は西日本に住んでいるので 出来れば西日本にある農業が未来の農業に向けて いまからしなければならないことなども教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします^^ 農業は魅力がないのでしょうか? 農業は魅力がないのでしょうか? 自分は昔から農業の家系です。私がまだ小さい頃は牛なども育てていました。 今は主にお米や野菜を中心に農業に従事しております 家族と親せきの伯父さん4人で作業しております。 自然と子供の頃から農業を手伝い、学校を卒業したらすぐ働き出しました 収入としましてはそれほど儲けと言う物はありませんが不自由なく暮らして行ける 収入です、一般的な会社員と同じくらいだと思います 自分の子供にもせっかくここまで来たから継いで欲しい気持ちがあります でも2人の息子はまったく興味がありません。 どちらかと言えば土は触りたくない・・ 2人とも安定した会社員になりたいと言うのです。 経済の大学に進学しております。 小学生の頃は喜んで機械に触ったりしていたのが今ではまったく興味がないようです。 農家もおそらく私の代で終わりです。 人を雇って会社経営はおそらく無理です 今は親戚の伯父さんと言う事でそれほど高い賃金は払ってませんので・・ 農業をしたいって若者は減っているのでしょうか?? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 都市農業問題 都市の農業に少し関心があるのですが、今はまだ少ししか勉強していません。そこで、皆さんにヒントなどあれば教えていただきたいです。 (1)日本は、大体の地域は、都市と言えますか?例えば東北ではどこが都市で、どこは都市でないなどの区別はどのようになされるのでしょうか? (2)都市農業問題を本で読んでみますと、以前農地があったところが、徐々に都市化されていき、徐々に農地を侵食していくというような問題が主に挙げられていました。例えば、この問題は、都市が発展していくと少しずつかどうかは分かりませんが、住宅地建設が農村・郊外などにも広がって、無秩序な都市計画という結果になりうると思います。おそらく、役所や農地所有者などとも話し合いなどしたり、土地利用法みたいなのもあって、無秩序な住宅建設を防止する何かがあるのかと思いますが、それはどれほど機能しているのでしょうか? (3)都市農業問題として、他に何がありますか?担い手の問題も入るのでしょうか?皆さんが考える都市農業の問題を教えてください。 (4)新農業法はよく分からないのですが、都市での農業も、日本の食糧自給率に貢献しているかと思います。一方で、農業に存在する多面的機能に注目して、農業を守ろうとしています。現実を見ていないので、分からないのですが、都市での農業は、都市と言えない農業と何が違うのでしょうか?メリットとして、消費地に近いことから地産地消的になれたり、また都市ではあまり農地が狭いから生産量は多くないなんてことは、必ずしも正しいとは言えないのでしょうか? よろしくお願いします。 生き残れる理想の農業形態 日本は世界で次々に交わされているFTA交渉に遅れをとり、現在数カ国と交渉しています。しかし交渉は農業のことでうまくいかないですよね。 そのため政府も農業の改革を少しづつしており、このまま行くと、そのうち自由貿易の波に飲み込まれてしまい、農家は大変な事態になると思います。 FTAにはさまざまなメリットがあり、反対はしませんが、食料自給率が下がり続けることには危機感を募らせています。 例え自由貿易の波に飲み込まれても、農業が生き残れる為の道はありますか?そのためにはどういった形の農業になればいいと思われますか?少し理想になってもかまいませんので、回答お願いします。 農業 田んぼ 米 今までお米を作ってきていた田んぼをなんとか農業を続けていける様他の簡単な作物の栽培に変えたいのですが、利益などいりませんので手間など米よりかんたんで手がかからない物教えてください。 農業って儲かりますか? 祖父が田舎で農業をしていたのですが、ここ数年体調が思わしくなく、現在使用人が畑と田んぼと祖父の世話をしている状況です。 出荷はせず、米だけ収穫して知り合いに配ってるような状況です。 畑と田んぼと山の権利があり、トラクターなど必要な機器はそろっていますし、山ではたけのこも獲れます。 農業を始めるなら恐らくはかなり恵まれている環境だとは思いますが、知識や経験もないのでなんともできません。 まずは可能性を探りたいと思って質問致しました。 今の仕事をやめて、農業をやって今より稼げるものでしょうか? テレビなどでは、脱サラして成功した経営者などよく取り上げていますが、儲かっている理由などイマイチ理解できないので、実際どういう状況なのか知りたいです。 どなたか詳しい方がおりましたら、ご教授いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 日本の農業の未来 知識が足りず、しかしいろいろな考えを教えていただきたいので、質問します。 日本の農業についてです。ここでは、米とします。まず、これから日本の農業は、とりわけプロの農家を支援していくということですが、(それが正しいのならば、)それで日本の農業は、守ることが出来るのでしょうか? 兼業農家は無くならないとは思うのですが、日本は兼業農家がほとんどなので、プロ農家への支援をしていくと今までの支援(実際あるのかないのか、分かりませんが)が兼業農家へと回らず、より苦しくなると思われます。そうなると、日本の、特に地方の生活者が破綻していくのではと思いますが、どうなのでしょうか? 企業が農業に参入するようですが、そこで働く人はどういう人なのでしょうか?農業をしたいと思っている人、専業農家、兼業農家でしょうか?企業に雇われるという形態でしょうか?また、この新しい農業経営に関して、問題と思われるものは既に存在していますか? 日本の農業を守ることは絶対でしょうか?農業を守るということは、そこで働く人の生活を守るということであるとすると必要ですが、農業の収益率は高くないように感じます。生活を守るために支援する、自国で食物を作らないとは何事だ!的な感情で、政策は考えられている気もします。効率的でない気がしないでもないと思うのですが。。。 今も、農家の担い手不足が問題となりますが、農業に希望を見出せないことと、農家に多い因習やら面倒臭さ、古い考えがあると思いますが、それを変えずに担い手を増やすことは出来るのでしょうか?担い手問題について考えていらっしゃる方はおられますか? 間違っていたらどんどんご指摘してください。よろしくお願いします。 WTO新ラウンド こんにちわ。夏休みの宿題で、WTO新ラウンドの農業問題に対する課題が出ています。そこで、発展途上国の立場に立って、次のようなことをまとめなければならないのです。しかし、調べてみてもなかなかよい答えが出てこないので、詳しい方は少し知恵を貸していただけないでしょうか。 (1)日本政府、アメリカ政府、EU、WTO事務局の姿勢に対する要望や批判。 (2)発展途上国にとっての理想のラウンドといま取るべき行動についてです。 参考になるHPなどなど何でもよろしいので、よろしくお願いします!! 農業 WTOが日本(各国の)の輸入品目を原則4%まで抑制しようとしていますが、 日本の農産物は国際競争力の前では淘汰されていくのでしょうか、 農業を守るのはだいじだと思いますが、過保護にはなっていないでしょうか? いま現在の感覚で文書をかいてますので、文面に無知な部分もあると思いますが、ご容赦ください。 農業の企業化、グローバル化、国際競争 農業問題に関して「農業を企業化して農産物輸出」とか「農業関税を撤廃して自由化し農業を儲かる産業に」といったことが盛んに言われています。日本は農業保護のための規制が多かったり、大規模経営の企業運営が行われていなかったり、関税によってグローバル化自由化が遅れて国際競争力が欠如しているなどが言われています。 で、思ったのですが企業化を考えるなら、それをやりやすい自由化の進んだ海外で農業経営をやっている日本企業はないのでしょうか? 例えば、物づくり産業はこぞって中国へ進出し中国などを中心とした途上国で工場を作り生産を行っています。これと同じように自由化の進んでいる海外で農業生産を行えば日本企業はもっと儲かるのではないかと思うのですが、そういった事は行われていないのでしょうか? 日本に農業はいらない? 感情論や同情論になるのはいやなんですけど、世界が平和と言う条件で、技術立国の日本に農業は保護すべきでないと思うのです。少なくとも世界に対抗できる自信のある人はやってもいいけど貿易の自由化を阻むような過度の保護はやめるべきです。これからFTAの時代です。農業を守るとFTAを結ぶのが送れます。工業分野でさえ中国に追いつかれようとしている今、自由貿易をガンガン進めるべきです。どう思いますか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 農業を国営化したらどうなりますか 日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。 日本の農業について 私は、農家を継いでいるのですが、将来農家をやめなければならなくなるのではないかと不安になります。現在でも、日豪自由貿易協定をはじめとする自由貿易、地球温暖化、世界人口の増加と世界レベルで様々な問題を抱えています。将来、日本の農業はどうなると思いますか? 日本農業の事情 「消費者」としては,国産であるかどうかではなく,安くて美味しいものを選ぶのは当然です. その結果,日本の農業は,作業者が減少しており,生産量も大きく減少するといわれています. そうなった場合,何が問題になりますでしょうか? ◎食品の安全性が低下する ◎水害が起きやすくなる ◎農村の伝統的景観が悪化する …などの問題が発生するという警告がありますが, いまひとつ1)不確定である または 2)深刻ではない という印象があります. 一方で,そもそも食糧生産は国策として可能な限り自給するべきである…という意見には賛意もあります.これは,「納税者」として当たり前のことのように思えます. (エネルギ自給ができないのに食糧自給しても意味がない…という意見(S屋太一)もありますが,食糧生産に使う石油エネルギはそれほど多くはないように思います.) 結局は外圧(スーパー301条,WTO,minimal access)によって,農業生産品を輸入しなければならない…ことが大きいようです. 日本と同じような工業製品を生産しているアメリカ・フランスなどなどは農業生産品を輸出しているのに,なぜ日本は輸入せねばならないのでしょう? 農業ビジネスを始めるには? 皆さんアイディアをください。 実家が農地を持て余しています。 農業は親の手伝い程度しかしてません。 人を雇って収益を得たいです。 農業で生活できるレベルではなく 30万〜50万を年で稼げればと考えています。 しかし、現状はそう甘くなく 土地を貸したり人に働いてもらっても 微々たる物なのは、色んな人から聞いてます。 農具代や肥料、水の管理など、問題点は色々あるのも知ってます。 実家は遠く、交通費など考えたら私は通えません。 やるなら米農家かなと考えていますが 人を上手く雇ってやれないか? 良い方法はないか考えています。 考えが甘いという説教は結構です。 何か良いアイディアや情報をお持ちな方いましたら教えて下さい。 ない方は回答をご遠慮ください。 ※まずは私が1人でコメ農業をして人を手伝いとして 雇い始めてみるしかないのかなとは考えております。 これからの農業政策の取組の現状はどうなってるか 日本における農業問題と農産物の輸入について不安を感じています。 1)農家の後継ぎ不足で農家が減少しますます国内自給率が低下しています。農家に支援しようにも後継ぎがいなければ何も解決出来ません。これに対する対策で農業の企業化促進など聞いた事か有りますがあまり具体的なものが見えて来ません。実際のところどうなのでしょうか。 2)最近輸入農産物の危険性はよく言われますが、日本国内の自給率を上げなければ成らない的報道を良く聞きます、具体的の何%まで上げたいと言う目標的なものを唱えてる方はいるのでしょうか。国内で最大何%まで可能なのでしょうか。 自分の考え(素人ですが) 今現在、中国の農産物輸入のウエイトがけっこう多いようです。中国は今急劇的に経済が発展していて、その内日本に輸出する事が出来なく成ると自分は思っています。 大手企業が農業に着手し、農作業員は給料制の会社員で有れば求人が見込めるのではないでしょうか。(大企業による問題も出るでしょうが) 大企業による大量生産と専門農家の高品質農産物生産の2面性を分けて双方を推進して行く。 日本の農業について 日本の農業について、一つ質問があります。 私は、今の日本の農業の問題点の一つとして農業就業者の高齢化や後継者不足が挙げられると思うのですが....。 その問題を改善していくためには、これから、どのような取り組みや対策が必要なのでしょうか?? 調べてみたのですが、現状などは文献にのっているものの、解決策に関することがあまりのっていませんでした。 ぜひ、教えていただきたいです!! 農業についての疑問を教えてください。 最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします>< 牛肉・オレンジの輸入自由化 参考書にウルグアイ=ラウンドで1991年には牛肉やオレンジなどの輸入自由化が実施されたと書かれています。 しかし、ネットで調べると、1991年に牛肉・オレンジの輸入自由化となり、1993年にウルグアイラウンドによってコメの輸入量増加が決定したとなっています。 質問内容 (1) 牛肉・オレンジの輸入自由化はウルグアイラウンドで決定されたことなのでしょうか? (2) 牛肉・オレンジの輸入自由化は対世界各国のものなのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。期日までになんとか間に合いそうです。