- ベストアンサー
法事用のし紙の名前について
法事用のし紙の名前について 法事お返し用ののし紙に記載する名前ですが、一般的には苗字のみでしょうか? それともフルネーム?詳しい方教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
法事のお返しの表書き(貼る紙)は、 黒白、双銀または黄白の結びきりの水引きに表書きは、「志」または「粗供養」として、姓のみを書き、右上に何回忌かの回忌法要を書きます。
その他の回答 (3)
- Domenica
- ベストアンサー率76% (1060/1383)
「のし(=熨斗)」は、慶事にしか持ちいません。 「熨斗」が付いている「かけ紙」を「熨斗紙」といいます。 弔事の際の「かけ紙」に「熨斗」は付いていません。 ただ、最近のマナー本やサイトを見ると、「かけ紙」と同義で「熨斗紙」という名称を使っていることもあるので、混乱してしまいますね。 > 法事お返し用 私が住んでいる地域では「粗供養」という表書きを用います。 名前は、「姓のみ」ですね。 逆に、参列者が持参する「御仏前」や「御供」に書くのはフルネームですね。 ただ、法事は「親族」で行うので、「粗供養」の品のかけ紙に書くのはフルネーム…というのも「あり」だと思いました。 施主も参列者も、全員が同姓の可能性もある訳ですから。
お礼
ありがとうございました。参考になります。
- qwezxcasd
- ベストアンサー率33% (221/666)
通常は 何々家または、何々(苗字)が当たり前ですが 地方によっては、フルネームの場合があります。 通常の扱いで構わないと思います。
お礼
ありがとうございました。分かりやすいです。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
法事なら熨斗紙は使用しません。 不祝儀袋を使用します。 水引は、一周期までは白黒(関西では黄白)、 三回忌以降は青白、銀白、銀一色のいずれかを使用します。 表書きは「御仏前」、「御供物」「御供料」等と書きます。 名前は基本的にはフルネームで書きます。 熨斗はのし鮑のことで、アワビを薄くむいたものを乾燥させてつくったものですので、生臭ものになるので仏事に使用することは憚りますが、現在では気にしない宗派もあるようです。
補足
ご回答ありがとうございます。 ただ、私が聞きたかったのは、法事のお返しの品に貼るのし紙です。 表書きは『志』ですよね。その下に書く名前の件です。法事のお返しは、普通苗字だけ と聞いた事があったので…。分かったら教えて下さい。
お礼
ありがとうございました。