- ベストアンサー
子どものネットの使い方
子どものネットの使い方 インターネットの使い方を小学3年と5年に教える予定なのですが、質問です。 自由研究などで、調べるのに使い、どこかのホームページの内容をまとめたりするのに使うことってしてよいのでしょうか? 著作権?やら、ホームページのデータの信憑性やら色々問題がありそうなのですが、どうなのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、あなたがネットを理解することから始めないとと思うのは言い過ぎかな。 検索して探す分には問題はありません。公式のページであれば、ほぼ正しい内容と思って下さい。 ウィキなどは自由に作り上げている物ですので信頼性は下がりますが、そこに公式ページにリンクがされていることもあります。 それと、ネットから集めた情報の引用先をしっかりする、使用されている画像などの利用範囲はそのページに許可されているかどうかもありますが。 それと学校で使用するのであれば制限がかけていると思いますが、危ないページに注意して下さい。またウィルスの感染なども注意して下さいね。 まずは子供の居る街の学校や自治体のページから見ていきましょう。
その他の回答 (3)
- Kazma_hk
- ベストアンサー率26% (115/428)
何を教えたいんでしょうか? その使い方というのはどういうことでしょうか? 検索の仕方なのか、自由研究などでの活用方法なの? 著作権やHPの信憑性の前に、何を主題として教えるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。
補足
たとえば、イソギンチャクって何?と子どもが疑問を持った際、それをネットで調べて、疑問を解決できたらなと思っています。そのため、検索の仕方を教え、選んで読むことを教えたいなと思いました。 また、自由研究でテーマを決めて、それをまとめるのに、ネットでそのテーマについて調べ、その調べた内容をまとめあげて書いてもよいのかどうか疑問を感じました。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
ネットのデータは、図書館の本と同じ、だと考えれば非常に分かりやすいです。 とにかく「きっちり探さないと何が出てくるかわからない」ですし、「そのまま切り貼りして提出することが出来ない」ですよね。大きな図書館ならば各種の本を取りそろえていますので「思想的に偏った本もある」わけですから、本の内容も自分自身で吟味する必要があります。 相手も小学生ですし難しい言葉を使えばいい、という訳じゃないです。要は「自分自身で内容の真偽を確かめる(100%の信用はしない)」「書いた人に敬意を払う(使う場合は引用元を示す、なるべく自分の言葉で書き直す)」と考えればいいわけで、昔ながらの書籍ベースの「検索」と同じと思えば、そう大きな間違いじゃないですよ。 基本がわかれば、後は検索テクニックの問題になります。
お礼
ありがとうございます。 とても参考になりました。
- qaz_qwerty_me
- ベストアンサー率19% (214/1115)
>インターネットの使い方を小学3年と5年に教える予定なのですが、質問です。 >著作権?やら、ホームページのデータの信憑性やら色々問題がありそうなのですが 何を教えるつもりなのでしょうか? 「著作権?」や「ホームページのデータの信憑性」などを教えるためではないのですか? それに著作権が何を保護、何を除外しているのかを知っているのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 ウイルスソフトは入れています。 とても参考になりました。