• 締切済み

49日

人が亡くなってから49日目に49日をすると思うのですが、このときその日が友引や大安の場合でも大丈夫なのでしょうか? お葬式とかって友引を避けたりしますよね? 49日もそういうのって関係あるのでしょうか?

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

答えは「友引も大安も関係ありません」です。 地方や宗派によりますが、普通49日までには7日ごとにお坊さんにお参りしてもらい、 最後に49日で忌明けといって親戚知人も集まって盛大な法事をします。 49日が平日だと集まりにくいので「少し早めて」休日に行うことが多いのです。 なお49日までが3ヶ月にまたがると「身に付く」という語呂合わせできらわれ、 代わりに35日を忌明けの法事にすることが多いです。これも早めて休日にやります。 まずやらないのは友引の葬儀と仏滅の結婚式くらいです。

  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.5

うちの場合も49日にあたる日より前の日曜日に しました。やはり友引とか、そういうのは避けようと 話しましたね^-^;; 今、平日に法事をおこなう場合は少ないでしょう。 何しろ仕事がある場合丸1日休ませることになり ますので。 やはり多くの出席者が見込める土、日、祭日のなかで 友引をさけるのではないでしょうか。 ちなみに35日はやりませんでした。

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.4

あと、補足ですが、なぜか亡くなった月の翌月に49日の日が来ない場合、つまり亡くなった月を含めて3ヶ月目に49日の日が来る場合は35日にその法要をします。 亡くなったのが月の後半だと35日に七七忌を執り行うということになります。 これは私の地方だけかもしれませんが。 前の方が書いているように普通は49日に近い日曜日か、 35日に近い日曜日ということです。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

大安とかは六輝というようです、特に友引は避けますね。 その他坊さん、出席者の都合などもありますからその日とは限りません。 それより前にやればいいのです、 したがって35日と一緒に済ますこともあります。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

お葬式は、「続かないように」という意味合いで友引は避けますが 四十九日などの法要でしたら、気にされなくても良いと思います。 今まで何度か法要を行っていますが、僧侶からもそのようなことは聞いたことがありません。

  • shindyJr
  • ベストアンサー率35% (463/1321)
回答No.1

こんばんは。 最近は、みなさん仕事で平日に休めませんから、49日目に法事を実施することにこだわらず、49日の直前の休日に実施することが多いです。 また、この場合、六曜は関係ありません。

関連するQ&A